急逝の意味や使い方は?身内が亡くなった際の対応についても解説!

急逝の意味や使い方は?身内が亡くなった際の対応についても解説!

人の死をあらわす言葉はさまざまありますが、「急逝」という言葉の意味や使い方をご存知でしょうか。人の死というデリケートな出来事を伝える際は、失礼のないように正しい使い方で伝えたいものです。

この記事では「急逝」の意味や正しい使い方をはじめ、類義語の紹介や身内の急逝を知らせる際の注意点についてご紹介します。意味や正しい使いかたを知っておけば、いざというときに適切な対応がとれるでしょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

急逝の意味や使い方を知りたい方

急逝の類義語やそれぞれの意味を知りたい方

身内が急逝した際の連絡のマナーについてしりたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

急逝の意味や使い方を解説

急逝に似た言葉は複数存在するので、使い分けが必要になる場面もあります。誤用することがないように注意しましょう。

ここからは、例文を用いて「急逝」という言葉の使用が予想される場面を紹介します。

急逝の意味は?

急逝(きゅうせい)とは、「人が急に亡くなる」という意味です。亡くなるとは思っていなかった人が何の前触れもなく突然亡くなってしまった際に用いる言葉であり、「急死」や「突然死」の同義語にあたります。

例えば、「治るはずだった病気やケガの状態が急変し亡くなってしまった」「生前いたって元気であった人がある日突然亡くなってしまった」「自殺をはかった」場合など、予測していなかった突然の死に対して使われます。

急逝の使い方は?

急逝は尊敬語や謙譲語ではなく、急死や突然死よりも丁寧な表現(丁寧語)です。そのため、身内同士の改まった席で使用することが適切とされています。

【例】
・父の急逝により母子家庭で育った。
・同僚が今朝急逝して仕事が手につかなかった。

また、下記のように若くして命を落としたことを惜しむ表現として、急逝という言葉を用いることもあります。

【例】
・昔から応援していた俳優が、これからというときに急逝したことが未だに信じられない。
・数日まで元気だった友人が、コロナウイルスにより容態が急変して急逝した。

急逝は、口語表現ではなく文語表現として使用されることが一般的です。

急逝の類義語やそれぞれの意味

人の死をあらわす言葉は、急逝の他に「急死」「逝去」「死去」「他界」「永眠」などがあります。どれも耳にしたことがある言葉かもしれませんが、それぞれの違いを正しく理解できているでしょうか。

ここからは、それぞれの言葉の意味や使用が想定される場面を紹介します。相手や場面に応じて正しい使い分けができるように確認しておきましょう。

急死の意味

「急死」とは人が突然亡くなることを意味する言葉で、「急逝」と同様に突然の死を表現する言葉のひとつです。急死と急逝は同義語ですが、急死は口語表現、急逝は文語表現として用いられ、急死よりも急逝のほうが丁寧で改まった表現です。

災害や事故により突然亡くなった場合は「急死」を使い、若くしてなくなった人や身内の突然の死を惜しむ表現の場合は「急逝」を使うことが一般的です。

逝去の意味

「逝去」は人が亡くなったことを表す尊敬語です。故人を敬う表現であるため、身内以外の目上の人や尊敬する人が亡くなった際に用いることが適切とされています。

接頭語である「ご」をつけた「ご逝去」や「逝去された」という表現はいずれも尊敬語に尊敬語を重ねた二重敬語なので、日本語としては誤った使い方です。しかしながら、葬儀や法事など弔事の場ではこれらの言葉を使う慣習があり、特に下記のようなお悔やみ言葉を伝えるときに使われることが多いでしょう。

○○様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。


<関連記事>
「ご逝去」とは?身内に使ってもいい?使い方や似ている言葉

死去の意味

「死去」は人の死を表す言葉の中でも、耳にすることがもっとも多い言葉ではないでしょうか。尊敬語ではないため、家族の死を伝える場合や同僚の死を社外の人に伝える場合など、身内の死に対して死去という言葉を使用します。

「他界」「永眠」「亡くなる」はいずれも死去の同義語で、身内の死をあらわす言葉です。死去は「他界しました」「永眠いたしました」「亡くなりました」と表現を和らげて言い換えることもできます。

<関連記事>
「死去」「逝去」使い方の違いは?連絡方法や弔意表現も詳しく解説

他界の意味

「他界」は人が亡くなったことをあえて遠回しに表現する言葉で、身内にも身内以外にも使える言葉です。

仏教の「故人が第二の人生を送るためにあの世に旅立った」という考え方に基づき、他界という言葉には「この世ではないあの世に行く」という意味があります。そのため、仏教以外の宗派で使用することは不適切とされています。

永眠の意味

「永眠」も人が亡くなったことを意味していますが、死を「永遠の眠り」と比喩しています。亡くなったことを報じる場面で使用されることが多く、死というショッキングな内容を婉曲的に表現する役割があります。永眠は身内にも身内以外にも使えます

身内が急逝した場合にすべきこと

実際に身内が急逝してしまったときに、家族はどのような対応をすればよいのでしょうか。身内が急逝して気持ちに余裕がない中で、何から対応すべきか分からないという状況は避けたいものです。

故人の訃報については親戚や友人、知人に限らず、葬儀社や菩提寺にもすぐに知らせる必要があります。
ここからは、身内が急逝したあとの対応や注意点についてお伝えします。いざというときに備えて、ぜひ目を通してみてください。

自宅で亡くなったら警察を呼ぶ

自宅で身内が急逝した場合は、遺体を動かしてはいけません。死亡していることが明らかな場合には、警察を呼んで事件性のない死であることを証明するためです。

故人にかかりつけ医がいる場合は、病院に連絡をして医師の指示に従うようにしてください。反射的に救急車を呼んでしまいそうになるかもしれませんが、救急車では遺体を運ぶことができません。ケガや急病が原因で、蘇生する可能性がある場合のみ救急車を呼ぶように注意しましょう。

病院で亡くなったら死亡診断書を発行してもらう

身内が病院で急逝した場合は、医師から死亡診断書を受け取る必要があります。死亡診断書は死亡届と一体になっていて、死亡届を役所に提出することで正式に死亡事実が戸籍に記載されます。

死亡届は届出義務のある者が書類の記入・押印・署名をして、故人の死亡を知った日から7日以内に提出しなければなりません。

死亡届は一部地域を除き、届出義務者ではない代理人でも提出可能です。そのため、火葬許可申請を代理で手続きしてくれる葬儀会社に依頼して提出してもらう方も多くいます。

<関連記事>
死亡届は誰がいつまでに提出する?手続きについてケース別に解説

葬儀社に連絡をする

死亡診断書を受け取ったら、次は安置場所まで遺体を運ぶための手配をします。葬儀まで病院に遺体を置くことはできないので、注意しましょう。もしものときに利用したい葬儀会社を決めておくと、円滑に手配が進むでしょう。慣れないことや不安なことは、葬儀社に相談すると安心です。

遺体の搬送準備が整い安置が完了したら、次は葬儀の内容や費用について葬儀社と打ち合わせをします。

<関連記事>
ご遺体の安置とは?場所や特徴・費用・注意点などを解説!

菩提寺に連絡する

菩提寺がある場合は、葬儀の日時がきまった時点でお寺へ連絡をいれましょう。
菩提寺へ連絡する際は、下記の内容を伝えて住職に葬儀の読経を依頼することが一般的です。

・故人の氏名
・故人の死亡日時
・享年
・連絡した者の氏名、連絡先
・喪主の氏名、連絡先
・通夜・葬儀の日時、場所、形式、宗派
・(必要に応じて)香典や供花辞退の意思

身内が急逝した際の連絡マナー

身内が急逝した際は、必要書類の取り寄せや葬儀社への連絡などと並行して、故人がお世話になった方々に速やかに訃報を知らせます。

突然の死に直面して悲しみに暮れている状況であっても、遺族は相手に応じた適切な手段とタイミングで訃報の連絡を行う必要があります。

いざというときに備えて、身内が急逝した際に連絡すべき範囲や連絡手段、注意点を確認しておきましょう。

急逝を連絡する範囲

身内が急逝した場合の訃報連絡は、故人と身近で親しい間柄にあった方から順番に行いましょう。親族間の連絡する範囲の目安は「三親等まで」が一般的です。
親族の場合は、遺体を安置している自宅に招いたり、葬儀の日程調整が必要になったりする可能性が高いので、早めの連絡を心がけましょう。

故人の勤務先や学校、親しい友人のグループ、町内会や近隣の方々など、生前に所属していた団体については、その所属先の中でも故人と特に親しい間柄にあった人を代表者として訃報の連絡をしましょう。その際に、代表者の方から他の方へ連絡してもらうようにお願いするとスムーズです。

急逝を連絡する方法

身内が急逝した場合の訃報連絡は、迅速かつ確実に知らせることが大切です。そのため、電話で伝えることが一般的です。

特に親族間の連絡は葬儀についての相談も含めた連絡になることが多いため、意思確認がとりやすい電話で知らせるのが良識的といえるでしょう。

電話をした相手と連絡がつかなかった場合は、メールやSMS(ショートメッセージサービス)などで一報を入れて改めて電話をするとよいでしょう。

急逝を連絡する際の注意点

急逝を連絡する際は、以下の点に注意しましょう。

・訃報の知らせをする時間帯
・電話やメールなど相手によって都合のつきやすい連絡手段を用いる
・メールや書面で知らせる際には句読点を用いない
・葬儀の日時や会場の情報を正確に伝える

近年需要が増えている家族葬を執り行う場合でも、訃報連絡は葬儀前に行います。
故人が生前お世話になった方々の立場に立って、誠実な対応をするように心がけましょう。

急逝の連絡をもらったら十分な配慮をしよう

訃報は突然やってくるものです。急逝は予想していなかった人の死なので、訃報を受けたときに激しく動揺してしまうこともあるでしょう。

訃報を受けたときは、できるだけ冷静になり簡潔にお悔やみの言葉を述べるのがマナーです。また、その際は不幸を連想させる忌み言葉を使用したり、死因を尋ねたりすることのないように細心の注意を払いましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「急逝」は、身内や若者の想定外の急死を伝える際に使用される言葉です。身内の死のショックから立ち直れずに、何をすればよいのかわからなくなってしまうこともあるかもしれません。

小さなお葬式では、故人様やご家族の希望に寄り添ったプランを提案し、最適な式場をご紹介いたします。葬儀についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ