香典は葬儀の際に持参するものですが、都合により葬儀に参列できない場合は郵送することもできます。その際は、手紙を添える必要があります。
この記事では、香典を郵送する際に同封する手紙の文例やマナーを紹介します。失礼のないようにあらかじめ注意点なども確認しておきましょう。
<この記事の要点>
・香典を郵送する際は、宛名を「◯◯斎場気付(喪主)様」とし、通夜当日に届くように送る
・香典に同封する手紙は縦書き無地の白い便箋を使用し、黒インクか薄墨で書く
・香典は郵便局の「現金書留専用封筒」に入れて郵送する
こんな人におすすめ
香典の郵送で手紙を添える際の文例を知りたい方
香典を郵送する際のマナーを知りたい方
香典を郵送する際に添える手紙のマナーを知りたい方
香典を郵送する場合は、郵送方法やタイミングに注意が必要です。また、不祝儀袋や香典の金額にも作法があります。ここからは、香典を郵送する際に知っておきたいマナーを解説します。
香典を郵送する際は、郵便局の「現金書留」を利用します。普通郵便や宅配便で送金することは法律で禁じられているため注意しましょう。
現金を送るときは、不祝儀袋にお札を包み、手紙を添えて現金書留専用の封筒に入れます。自分の住所と氏名は、不祝儀袋と封筒の両方に記載しましょう。現金書留はポストへの投函ではなく、窓口に持参する必要があります。
通夜までに余裕がある場合は、通夜当日に間に合うように日付指定で送ります。通夜に間に合わない場合は、葬儀後2日~3日後に届くように送りましょう。
葬儀の直後は遺族にとって忙しいタイミングなので、香典を送るのは避けたいと思うかもしれません。しかし、あまり遅くなってしまうと香典返しがまとめてできなくなり、かえって負担をかけてしまう可能性があります。
通夜当日に香典が届く場合は、宛名を「◯◯斎場気付(喪主の名前)様」として葬儀会場に送りましょう。ただし、葬儀会場によっては現金書留の受け取りができないこともあるので、事前に確認しておくと安心です。通夜に間に合わない場合は、後日喪主の家に郵送しましょう。
不祝儀袋は、故人の信仰や宗派に合わせるのがマナーです。たとえば、蓮の花が描かれた不祝儀袋は仏式、十字架やユリの花が描かれた不祝儀袋はキリスト教式のものです。故人の宗派が分からない場合は、白無地に黒白か双銀の結び切りの水引が付いたものを選ぶとよいでしょう。
表書きも、宗教や宗派に合わせる必要があります。宗派が分からない場合は「御霊前」が多く使用されますが、浄土真宗では使用できないため注意しましょう。
宗派別の表書きの書き方は以下のとおりです。
仏教 | 御霊前・御香料・御香典・御悔 |
神教 | 御榊料・玉串料・御玉串料・神饌料・御饌料・御神前 |
キリスト教 (カトリック) |
お花料・御花料・御ミサ料・御霊前 |
キリスト教 (プロテスタント) |
お花料・御花料・献花料・忌慰料 |
香典の金額は、故人との関係性によって異なります。金額の目安は以下の通りです。
親戚 | 1万円~3万円 |
友人や職場の関係者 | 5,000円~1万円 |
知り合い | 3,000円~5,000円 |
不祝儀袋に入れるお札は、千円札か一万円札のいずれかに揃えます。お札は折り目がついていて、適度な使用感のものを選びましょう。新札しか用意できない場合は、折り目をつけてから包みましょう。
香典を郵送する際の手順は以下のとおりです。
1.香典袋・現金・手紙・現金書留封筒を用意しておく
2.同封する手紙を書く
3.香典袋に必要事項を書く
外袋:表書き・名前
中袋の表:金額
中袋の裏面:住所・名前
4.香典袋と手紙を現金書留封筒に入れる
5.郵便局の窓口から送る
香典に添える手紙は、便箋やペンの選び方にもマナーがあります。ここからは、香典に同封する手紙のマナーと注意点を紹介します。
香典に添える手紙は、便箋1枚にまとめるようにしましょう。この手紙は香典を手渡す際に、遺族に伝えるお悔やみの言葉に相当します。そのため、簡潔にまとめるのが基本です。
また、便箋を2枚使うことは「不幸が重なる」ことを想起させるので、1枚に収めるようにしましょう。
便箋は、縦書きで白無地のものがおすすめです。白無地以外でも、薄いグレーやラベンダー色、花の絵が控えめに印刷されている便箋は弔事に適しています。
通常の便箋は三つ折りにして封筒に入れますが、折らずに封筒に入れられるサイズの一筆箋を使用しても問題ありません。
お悔やみの手紙を書く際は、黒いインクのペンや万年筆を使用しても問題ありません。ただし本来は、薄墨を使用して筆で書くのが望ましいとされています。薄墨には「故人を思う涙で墨が薄くなってしまった」という意味があるためです。
毛筆で書くのが難しい場合は、薄墨の筆ペンを使用してもよいでしょう。ただし、ボールペンや鉛筆の使用はふさわしくないとされてます。
香典に添える手紙には、特有のルールやマナーがあります。マナー違反となる言葉遣いで相手に不快な思いをさせないように、注意点を確認しておきましょう。
不祝儀袋をどのように郵送したらいいのか、迷う方がいるかもしれません。香典は現金を包むため、必ず「現金書留用封筒」に入れて郵送します。普通郵便や宅配便で送らないように注意してください。また、香典の表書きや中袋の表・裏の記入も忘れないようにしましょう。
「不幸が重なる」という理由から、二重封筒の使用はマナー違反とされています。そのため、香典に手紙を添えて郵送する際は一重封筒を使用しましょう。現金を包んだ不祝儀袋とともに、現金書留用の封筒に入れて郵送します。
お悔やみの手紙では、不幸が重なることを連想させる「忌み言葉」を使わないように注意が必要です。
忌み言葉の一例は以下のとおりです。
重ね言葉 | たびたび・ますます・くれぐれも・重ね重ね |
不幸の繰り返しを連想させる言葉 | 再び・さらに・また |
直接的な言葉 | 死ぬ・生きる |
縁起の悪い数字 | 九・四 |
一般的な手紙では「拝啓」「敬具」といった頭語や結語を使用しますが、お悔やみの手紙では使用しません。また、「早春の候」「寒気厳しき折から」など時候の挨拶も省くのがマナーです。
香典に添える手紙ではこうした挨拶を書かずに、簡潔にお悔やみを述べるようにしましょう。
香典を郵送したいと思っても、遺族と面識がない場合もあるでしょう。そのような場合は、香典に添える手紙のなかで、故人との関係性を記載するようにします。
文面で「大学時代の同級生だった」「仕事でお世話になった」と故人との関係性について触れると、遺族が返事を書く際に困らずに済むでしょう。
遠方で葬儀に参加できない場合や、葬儀が終わってから訃報を知った場合は、香典を郵送することも多いでしょう。ここからは、香典を郵送する際の手紙の文例をケース別に紹介します。
◯◯様ご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます 明るい方であっただけに ご遺族の皆様の悲しみはいかばかりかとお察し申し上げます お力落としのことと存じますが ご自愛くださいますようお祈り申し上げます 本来であればすぐにも駆けつけたいところですが 遠方にてかなわず誠に申し訳ございません
心ばかりのものですが同封いたします 御霊前にお供えいただければ幸いです
◯◯様の訃報を受け 驚きと悲しみを深くしております ◯◯様が亡くなられたことも存じ上げず ご弔問にお伺いせず申し訳ありませんでした 突然のことで ご遺族の皆様の悲しみはいかばかりかとお察し申し上げます
心ばかりのものを同封いたしましたので 御霊前にお供えいただければと存じます 謹んで〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます
◯◯様のご訃報に接し ご遺族の皆様の悲しみをお察し申し上げますとともに 心よりご冥福をお祈りいたします 諸般の事情でお伺いできない無礼をお許しください
心ばかりのものを同封いたしましたので 御霊前にお供えいただければと存じます
A.喪主の名前がわからない場合は、宛名を「○○(故人の名前)様 ご遺族様」と記載して送ることができます。
A.葬儀場に問い合わせて、香典を送ってもよいか確認しましょう。
A.ルールで決まっているわけではありませんが、手紙を添えると丁寧な印象になります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
遠方に住んでいたり諸事情により葬儀に参列できなかったりする場合は、香典を郵送することができます。郵送する際は必ず郵便局の「現金書留」を利用し、普通郵便や宅配便で現金を送らないように注意しましょう。また、香典を郵送する際は手紙を同封するのがマナーです。便箋は1枚にまとめ、封筒は一重のものを使用します。
葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。