神式の葬儀には、仏式とは異なる儀式やマナーがあります。香典袋の選び方や表書きも異なるため、どのようにすればよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、神式の香典袋の選び方や表書きについて解説します。仏式、キリスト教式との違いや神式の葬儀ならではのマナーについても解説するため、神式の葬儀や香典袋について知りたいという方はぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・神式の葬儀では香典袋は無地のもの、水引は黒白か双銀、双白を選ぶのが一般的
・神式の香典袋の表書きは「御神前」と書くのが一般的
・神式の葬儀では冥福、供養、成仏、往生といった仏教由来の言葉を避けるのがマナー
こんな人におすすめ
神式の葬儀について知りたい人
神式の香典袋のマナーについて知りたい人
神式と他の宗派の違いについて知りたい人
神道と仏教では死生観が異なるため、葬儀や儀式の内容やマナーも異なります。神式の葬儀に参列する際には、神道ならではの考え方を知っておくことが大切です。ここでは、神式の葬儀である「神葬祭」と香典にあたる「玉串料」について解説します。
神道における葬儀を、「神葬祭」といいます。仏教の葬儀は故人を見送り冥福を祈るものであるのに対し、神道では祖先崇拝の思想により、故人が先祖とともに家の守り神となると考えるのが特徴です。
神葬祭は一般的に故人の自宅や葬儀会場で行い、神社では行いません。これは死を「穢れ」とみなす神道の考え方によるもので、神葬祭には穢れを祓い清めるという意味もあります。
神葬祭の一連の流れは地域によって違いがありますが、臨終後に神棚や祖霊舎(みたまや)に対して故人の逝去を伝える「帰幽奉告(きゆうほうこく)」を行い、「枕直しの儀」、「納棺の儀」といった儀式を行うのが一般的です。
続いて、仏式のお通夜にあたる「通夜祭」と「遷霊祭」を経て、翌日に葬儀・告別式にあたる「葬場祭」を行い、「火葬祭」「埋葬祭」「帰家祭」と続きます。
なお、神道にも仏教の法要にあたる儀式があり、故人の死後100日目までに行うものが「霊祭(霊前祭)」、命日から一年後以降に行うものが「式年祭」です。
神葬祭では、仏式の「香典」にあたる「玉串料(御玉串料)」を用意します。玉串料という言葉は遺族が神主にお渡しする仏式の「お布施」と同じ意味で使用されることもありますが、参列者が包む玉串料の目安は仏式の香典と同じくらいと考えてよいでしょう。
葬儀の場合、会社関係者であれば5,000円、近くない親戚は5,000円~1万円、自分や配偶者の祖父母は1万円~3万円、自分や配偶者の兄弟姉妹は3万円~5万円、自分や配偶者の親は5万円~10万円程度が一般的といえます。
<関連記事>
玉串料とは?神道(神式)の葬儀に参列する際の基本マナーを解説!
香典や玉串料を包む香典袋はさまざまな種類があり、故人の宗教や包む金額に応じて、外側の「包み」のデザインや包みにかける帯紐である「水引」の色を選ぶ必要があります。
例えば、包む金額が3,000円~5,000円の場合は、水引が印刷されている香典袋を使用するのが一般的です。1万円~2万円の場合は黒白の水引が結ばれているもの、3万円~5万円であれば双銀の水引が結ばれ高級感のある香典袋を選ぶとよいでしょう。
10万円以上の場合は、双銀の装飾性が高い水引が結ばれた大金封など、より豪華な香典袋に包みます。
<関連記事>
金額によって違う?香典袋の選び方や書き方のマナー
市販の香典袋の中には仏式やキリスト教式を想定したデザインの袋もあるため、神式の際にはこれらを選ばないようにしましょう。また、表書きの文言も、神式にふさわしいものを記載する必要があります。
神式の場合、香典袋は無地のものを選びましょう。蓮の花が描かれているものは仏式、百合の花が描かれているものはキリスト教式のため避けます。水引は、黒白か双銀、双白が一般的です。
神葬祭に持参する香典袋の表書きは「御神前」が一般的ですが、「御玉串料」や「御榊料」、「御神饌料」と記載することも可能です。霊祭や式年祭の場合は、「御神前」や「御玉串料」が使用されます。
また、「御霊前」は宗教を問わず広く使用できる表書きであり、神式の場合も使用して問題ありません。
<関連記事>
香典の水引に種類があるのはなぜ?香典袋を選ぶポイントを押さえよう!
仏式の場合にも、デザインや水引の色に注意して、ふさわしいものを選ぶ必要があります。また、表書きは宗派に留意する必要があるほか、お通夜・葬儀と四十九日以降で適したものが異なるため気を付けましょう。
仏式の香典袋は、無地のものか蓮の花が描かれているものを選びます。水引の色は黒白か双銀が一般的ですが、地域によっては黄白を使用する場合もあるため事前に確認するとよいでしょう。
仏式のお通夜や葬儀の香典では「御霊前」が一般的です。ただし、浄土真宗では故人は死後すぐに成仏するという考えから「御霊前」を使用せず、「御仏前」や「御香料」を使用するため注意しましょう。
浄土真宗以外の宗派では、故人は四十九日後に成仏するとされます。そのため、浄土真宗以外の宗派でも四十九日以降は「御霊前」は使用せず「御仏前」「御沸前」「御供物料」などを用います。なお、「御香典」はお通夜、葬儀、その他の法要全てで使用可能です。
キリスト教式の葬儀では、参列者は仏式の香典にあたる「御花料」を用意します。御花料を包む香典袋や表書きにもルールがあるため、確認しておきましょう。表書きは、カトリックとプロテスタントで違いがあることに注意が必要です。
キリスト教式の香典袋は、無地のほか百合の花や十字架などが描かれたものを選びましょう。キリスト教式では水引はないものを使用することが多く、十字架が描かれたものには水引は付いていません。水引がある香典袋を選ぶ場合には、黒白か双銀にしましょう。
キリスト教式では仏式の「焼香」にあたるものとして「献花」を行うことから、カトリック、プロテスタントともに「御花料」という表書きを使用します。
ほかに、カトリックの場合は「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「忌慰料」という表書きも使用可能です。また、仏式や神式で広く用いられる「御霊前」はカトリックでは使用できますが、プロテスタントでは使用しないため注意しましょう。
故人の宗教が分からない場合、香典袋は無地のものを選ぶのがよいでしょう。表書きについては「御霊前」が広く使用されるため、無難な選択肢として「御霊前」が選ばれるケースが多いといえます。
ただし、「御霊前」も浄土真宗やプロテスタントでは使用せず、万能というわけではありません。例えば、宗派は不明であるものの仏式であることが分かっている場合には「御香典」や「御香料」を使用するなど、できるだけマナーに沿ったものを選びましょう。
神式の葬儀の考え方や儀式、求められる振る舞いは仏式とは異なる点があるため、初めて参列する方は戸惑うこともあるかもしれません。事前に注意すべきマナーを知っておくことで、安心して参列できるでしょう。
神式と仏式では死生観や葬儀の内容が異なることを理解し、失礼のない振る舞いを心掛けましょう。特に注意したいのは、冥福、供養、成仏、往生といった仏教に由来する言葉を避けるということです。
故人が家の守り神になってくれると考える神道では、故人の死後の世界での幸福を願う「ご冥福をお祈りいたします」という表現はふさわしくありません。神式の葬儀では、「御霊のご平安をお祈りします」といった表現を使用するとよいでしょう。
また、葬儀の内容についても、神式ならではの儀式やしきたりがあります。例えば、仏式の焼香にあたる儀式として「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」があり、これは榊の枝に紙を付けた「玉串」を神に捧げて故人の御霊を慰めるというものです。
仏式の葬儀と異なる点として、神式では数珠を使用しないということも覚えておきましょう。数珠はもともと念仏を唱えるための仏具であることから、神葬祭では持参しません。
一方、葬儀の服装マナーについては、神式も仏式と同様です。男女ともに喪服を着用し、靴下やストッキング、靴、小物なども黒で統一します。派手なアクセサリー類や小物は避けるようにしましょう。
仏式の法要にあたる「霊祭」や「式年祭」の服装も仏式とほぼ同様であり、基本的には喪服を着用し、案内状に「平服で」とあった場合は略喪服やその場に適した落ち着いた服装を選びます。
<関連記事>
お葬式に適した髪型は?メイクや服装、身だしなみマナーを徹底解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
神式の葬儀は、儀式内容や香典袋のマナーなど、さまざまな点で仏式と異なります。香典袋の選び方や表書きなどは細かいルールもあるため、しっかりと確認して失礼のないよう用意しましょう。
小さなお葬式では、葬儀に関するお悩み全般について経験豊富なスタッフがご相談をお受けしています。神式の葬儀について疑問がある方、詳しく知りたいという方はぜひお気軽にお問い合せください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。