葬儀の場などでお悔やみの言葉として、「ご愁傷様」と伝えるのは、相手に対して失礼にならないのだろうかと心配する方がいるかもしれません。
そこで、この記事では「ご愁傷様」と伝えることが失礼にならないのかという疑問について解説します。また、「ご愁傷様」の意味や使い方、他の言葉への言い換えなどについても説明します。
<この記事の要点>
・「ご愁傷様」とは相手の気持ちに寄り添い嘆き悲しんでいることを意味する
・葬儀で「ご愁傷様」という言葉を使うことは失礼にあたらない
・お悔やみの言葉を伝える際は、短く簡潔に伝えるのがマナー
こんな人におすすめ
「ご愁傷様」の意味について知りたい方
お悔やみの言葉を伝えるときのマナーについて知りたい方
お悔やみの言葉の伝え方を知りたい方
まずは「ご愁傷様」という言葉の意味を正確に理解しておきましょう。その上で、「ご愁傷様」は失礼ではないかと考える方がいる理由について解説します。
「ご愁傷様」の「愁傷」とは、嘆き悲しむことという意味の言葉です。お悔やみの言葉としては「ご愁傷様」と使われ、「あなたの悲しい気持ちに寄り添って、嘆き悲しんでいます」という、相手に対する思いやりの気持ちを伝えます。
お悔やみの言葉を伝えることは、身内を亡くした方のことを気遣う社会人としてのマナーです。
本来、「ご愁傷様」は身内を亡くした方に伝えるお悔やみの言葉です。ただし、不運な出来事にあった相手に対して、皮肉やからかいの気持ちを込めて「ご愁傷様です」と使われるケースがあります。そのような際には、いわれた側は失礼だと感じることもあるでしょう。
そのため、葬儀の場などにおいて本来の意味で「ご愁傷様」を使う場合にも、失礼ではないかと考える方がいるのです。葬儀の場で「ご愁傷様」という言葉を使うのは間違いではなく、失礼にはあたりません。
「ご愁傷様」の使い方は、伝える相手が誰なのかによっても異なります。注意すべきポイントを押さえて、相手に失礼のないように使いましょう。身内、友人、上司といったケース別に解説します。
身内に「ご愁傷様」と伝える際に最も重要なことは、遺族に対して自分の気持ちを伝えられるかどうかということです。遺族の悲しみに自分の気持ちを重ね合わせて、お悔やみの気持ちを伝えます。
身内ということもあり、どのような言葉を使うかは問題ではありません。「この度はご愁傷様でした」と、心を込めて伝えればよいでしょう。
友人に「ご愁傷様」と伝える際のポイントは、普段どおりの言葉遣いにならないように配慮することです。たとえ親しい間柄であったとしても敬語を使い、「この度はご愁傷様でした」と伝えましょう。
「ご愁傷様なことだった」などと軽い雰囲気でいってしまうと、皮肉やからかいの意味があると捉えられてしまう可能性があるため気をつけましょう。
上司に「ご愁傷様」と伝える際は、特に丁寧な敬語表現を使うように心がけましょう。「この度は、ご愁傷様でございました」や「この度は、ご愁傷様でございます」などというのが一般的です。
上司に伝える場合さらに何かをいわなくてはならないと思う方もいるかもしれませんが、このお悔やみの言葉で十分です。
「ご愁傷様」の言い換え表現には、次のようなものがあります。
「お悔やみ申し上げます」
友人にお悔やみを伝える場合、「ご愁傷様」では他人行儀な感じがするのであれば、「お悔やみ申し上げます」と言い換えましょう。
「追悼(哀悼)の意を表します」
文書やメールでお悔やみを伝える際に使います。ややかしこまった表現のため、会社同士のやりとりなどに使われるのが一般的です。
「この度は、誠に残念でなりません」
一般的に使われるお悔やみの言葉の1つです。
お悔やみの言葉を伝える際は、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。伝える際のポイントと注意点について解説します。
お悔やみの言葉を伝える際は、相手に対して伝えたいことがたくさんあったとしても、短く簡潔に伝えるのがマナーです。遺族は、時間的にも精神的にも余裕がない状態であることを配慮して、できる限りシンプルなお悔やみの言葉を伝えます。
また、お悔やみの言葉には、なにか一言遺族をいたわる言葉を添えることを忘れないようにしましょう。
お悔やみの言葉を伝える際は、遺族に配慮し、忌み言葉を避けましょう。忌み言葉とは、「かさねがさね」など不幸が続くことを連想させる言葉や、「死亡」など生死に関する直接的な表現などのことをいいます。
また、故人の死因について質問することは大変失礼にあたるため、控えましょう。さらに、宗派に合わない言葉の使用も避けるべきです。「冥福を祈る」という言葉は、浄土真宗やキリスト教の一部ではふさわしくありません。事前に宗教に沿ったマナーも押さえておくほうがよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、「ご愁傷様」の意味や使い方、言い換え表現などについて解説しました。葬儀の場で「ご愁傷様」という言葉を使うことは、身内を亡くした方のことを気遣う社会人としてのマナーであり、失礼にはあたりません。遺族の気持ちに配慮して、失礼のないように適切なお悔やみの言葉を伝えましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。お悔やみの言葉などについてお悩みの方など、葬儀に関する疑問をお持ちの場合には、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
東京や一部の地域では7月、ほかの地域では8月にお盆を迎えることが多いようです。ホゥ。