命日にかける適切な言葉は?マナーや注意点を解説

命日にかける適切な言葉は?マナーや注意点を解説

命日が近づくと、遺族に対してどのような言葉をかけたらよいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。なかには避けたほうがよい言葉もあるため、マナーや注意点を知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、命日にかける言葉の例文や伝え方のポイントを紹介します。

こんな人におすすめ

命日や弔事の際にかける言葉を知りたい方

忌み言葉とは何かを知りたい方

お悔やみを手紙で伝える際の文例を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

命日にかける言葉を伝える際のポイント

遺族にとって命日は特別な日です。失礼のないように、遺族の方を配慮した言葉をかける必要があります。ここでは、命日にかける言葉を伝える際のポイントを4つ紹介します。

気持ちを簡潔に伝える

お悔やみの言葉と、故人との思い出や感謝の気持ちなどを簡潔に伝えることがポイントです。「〇〇様のご命日にあたり、ご冥福を心よりお祈り申し上げます」「謹んでお悔やみ申し上げます」のように、追悼の言葉は短くしましょう。

状況に応じて言葉を添える

状況に応じて適切な言葉を添えることも大切です。贈り物と一緒にお悔やみの言葉を伝える際は「品物を送ったことについて伝える」「法事に顔を出せないことについてお詫びの言葉を付け加える」など、状況に応じて変化をつけましょう。

年月が経っている場合はお悔やみの言葉は使わない

亡くなってから数年が経過している場合は、お悔やみの言葉を使わないようにします。

故人との関係性にもよりますが、「ご家族様のご健康をお祈り申し上げます」など、遺族を気遣った言葉を添えるとよいでしょう。

忌み言葉は避ける

命日も葬儀の際と同様に「忌み言葉」を避けるようにしましょう。忌み言葉とは、縁起の悪い言葉のことです。忌み言葉は言い換えて、故人と遺族に配慮する必要があります。

命日や弔事の際に避けたほうがよい言葉とは?

命日や弔事の際には、「忌み言葉」を避ける必要があります。忌み言葉のなかには、普段の会話でも使用する言葉も混じっているため、知らずに使ってしまう可能性があります。

ここからは、避けたほうがよい表現と忌み言葉の言い換えについて解説します。

死を思わせる直接的な言葉

「死ぬ」「死亡」「死去」「生きている」「生存」といった、死を連想させる直接的な表現は避けましょう。

「死ぬ」という表現は「お亡くなりになった」「他界された」へ、「生きている」は「ご生前」「お元気な頃」といった言葉に言い換えるようにしましょう。

繰り返す言葉

「重ねる」「たびたび」「ますます」「いよいよ」など、繰り返す言葉も避けましょう。これは、「不幸が重なる」「死や不幸が再び起こる」ことを連想させる言葉です。

「いろいろな思い出」であれば「多くの思い出」と言い換えます。

縁起が悪い言葉

「切る」「離れる」「忙しい」「とんでもないこと」といった縁起の悪い言葉も使わないようにしましょう。また数字の「九」は「」を、「四」は「」を連想させる不吉な言葉とされているので、使わないようにします。

「本日はお忙しいところ」であれば「本日はご多用のところ」と言い換えます。

命日にかける言葉の例文

忌み言葉は意外にも多いため、縁起の悪い言葉を避けるのが難しいと感じる方もいるかもしれません。ここからは、命日にかける言葉の例文を、直接伝える場合と手紙で伝える場合に分けて紹介します。

直接伝える場合

命日に直接顔を合わせてかける言葉の例文は以下のとおりです。できるだけ簡潔に伝えることを意識しましょう。

・命日にあたり、あらためてご冥福を心よりお祈り申し上げます

・追悼の意を捧げます

・ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます

・ご生前の面影を偲び、あらためてご冥福をお祈りいたします

手紙で伝える場合

法要を欠席する場合は、手紙を送って故人と遺族への思いを伝えましょう。法要に行けないお詫びの言葉を明記することも大切です。例文は以下のとおりです。

〇〇様の一周忌法要にお招きいただき ありがとうございました 当日はお伺いすることが難しいので お線香代を送らせていただきます 故人のご冥福と ご家族皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます

法要の際に送る手紙には句読点を使わないのがマナーです。これには「滞りなく儀式を終えられるように」という意味が込められています。

四十九日や一周忌の際にかける言葉は?

四十九日は亡くなってから日が浅く、親族の方の悲しみが深く残っていたり通常の日常に戻っていなかったりする場合が多くあります。

お悔やみの言葉だけでなく「ご家族の皆様はお元気でいらっしゃいますか」など、遺族に寄り添った言葉も添えるようにしましょう。

一周忌は亡くなってから時間が経っているので、「早いもので、あれから1年が経ちましたね。あらためて〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」といった月日を振り返るような言葉も添えるとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

命日は遺族にとって大切な日です。言葉は慎重に選ぶ必要がありますが、過度に気にし過ぎてもぎこちない印象を与えてしまいます。故人や遺族への思いを込めて弔意を伝えることがもっとも大切だといえます。

小さなお葬式」では、葬儀の知識やマナーに精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。命日にかける言葉や忌み言葉、葬儀について疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line