法事に参列する際には、故人やご先祖様を偲ぶためにお供えを持参するのがマナーです。近年では、家族葬の増加や葬儀の規模の縮小によって葬儀に参列する機会が減少して香典よりもお供えを贈る機会が多くなりました。いざというときに備えて、お供えのマナーを知りたいという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、お供えの基本的なマナーについて解説します。お供えにふさわしい品や相場も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・肉や魚は殺生を想起させるため、お供え物には避けた方がよい
・お供えの品は食べものや線香などの消耗品が適している
・お供えを贈る際は、のし紙を掛けるのがマナー
こんな人におすすめ
お供え物のマナーを知りたい方
お供え物の選び方がわからない方
お供え物の相場を知りたい方
お供えは故人の霊魂を慰めるための捧げもので、贈る側の気持ちが大切とされています。しかし何を贈ってもよいわけではなく、避けたほうがよいものもあるので注意ししましょう。まずは、お供えの基本的な考え方を紹介します。
仏教には「御供(ごくう)」という考え方があり、仏壇や祭壇にお供えする品は、御供を基本としています。御供は「五供」とも呼ばれており、5つの種類で構成されています。
香 | 線香や白檀などの香りが出るもの。仏様の食事であるという説や、現世と死後の世界をつなぐという説がある |
花 | 仏花や供花のこと。故人をもてなすために供える |
灯明 | ロウソクなどの明かりを灯すもの。闇を照らし、迷いや煩悩を払う |
浄水 | 水や茶などの仏様の喉を潤すもの。浄土真宗では供えない |
飲食 | 米や果物、菓子などの食べもののこと。同じものを食べることで故人とつながりを持てるといわれている |
肉や魚は殺生を想起させる「生臭」と呼ばれ、お供えとしてはタブーとされています。ソーセージや練り物などの加工品でも避けた方が賢明です。
お供えは一定期間仏壇に飾られるため、傷みやすい食べものも向いていません。飾っているあいだは冷蔵庫に入れられないので、常温保存できないものは避けましょう。
とげや毒がある花もお供えにふさわしくないとされています。流血や死を連想させるため、縁起が悪いといわれています。また、仏教では刺激が強いものは修行の妨げになると考えられていることから、匂いが強い花もお供えには向いていません。
お供えの相場は、品物を購入する場合と現金を包む場合で変動します。現金を包まずにお供えの品を贈る場合は3,000円~1万円程度が相場です。お斎(法要後の食事会)に参加する場合は食事代を加味して、上乗せするのがマナーです。
現金を包む場合は5,000円~3万円程度が相場です。現金は施主をサポートする意味合いで贈られることが多いため、品物を贈る場合よりも多く包む傾向があります。ただし、これらは一般的な相場であり、地域や故人との関係性によって相場は異なります。
お供えの品は御供を基本とした、食べものや線香などの消耗品が人気です。これらは後に残らないことから「消えもの」とも呼ばれ、受け取った方が使いきれるお供え物として多くの方に選ばれています。また、悲しみを残さないといった意味もあることから、二重の意味でお供えにぴったりの品といえるでしょう。
果物は、要冷蔵のものは避けてリンゴなど常温保存ができて消費期限が長いものを選びましょう。果物の汁は仏壇を汚したり虫を寄せつけたりする原因になるので、汁気の多い果物は避けたほうがよいとされています。季節の果物のかご盛りなども人気です。
お供えは参列者で分けて持ち帰ることも多いため、小分けにできる個別包装された焼き菓子などが人気です。せんべいやおかきのような焼きものや、カステラなど日持ちするものも長期間のお供えに適しています。落雁も昔からの定番のお供え物の1つです。
故人が好きだった飲み物をお供えすることも多いようです。お酒も定番のお供え物で、ビールや日本酒などの常温保存できるものが選ばれます。ただし、施主側に飲酒をする方がいない場合は迷惑になることもあるので、事前に確認する配慮が大切です。
お供えの花というと生花を想像する方が多いかもしれませんが、近年ではアレンジメントフラワーや造花などもお供えのお花として使われています。これらは花が長持ちするのでお供えに適しており、維持の手間がかからないことから贈られた方の負担が少ないというメリットがあります。
お供えを贈るときは、作法を守ってマナーを意識する必要があります。マナーを守ることは相手を思いやる気持ちに通じており、自分が非常識だと思われないためにも必要な知識です。ここからは、お供えを贈るときのマナーや注意点を解説します。
お供えを贈る際は、のし紙を掛けるのがマナーです。表書きは、品物を贈る場合は「御供」が宗派を問わずに使えるためよく用いられます。現金を包む場合は「御供物料」と記載します。「御霊前」や「御仏前」は、贈る時期や宗派によって使い方が変わるので注意しましょう。
弔事では、黒白か銀の結びきりの水引がついたのし紙を使うのが一般的です。関西など地域では黄白や黄銀の水引を使うところもあります。どちらを選ぶべきか迷ったときは、地域の習慣に従いましょう。
お供えは、玄関などで施主と挨拶をした際に「御仏前にお供えください」と一言添えて渡します。施主以外に渡したり勝手に仏壇に飾ったりするのはマナー違反にあたります。
また、お供えは紙袋などに入っていることが多いですが、渡す際は紙袋から取り出してお供えのみを渡すようにしましょう。空になった紙袋は自分で持ち帰ります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お供えを贈るときは「御供(五供)」を意識して品物を選び、タブーとされる肉や魚は贈らないようにします。受け取る方のことを思いやり、日持ちがする食べ物や管理が簡単な消耗品を選びましょう。のし紙は、品物を贈る場合は「御供」、現金を包む場合は「御供物料」と記入します。
小さなお葬式では、葬儀の準備や法要のマナーに関するさまざまな記事を公開しています。葬儀や葬儀場の手配も承っているので、お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自身が亡くなったときのために、エンディングノートを書いておくのもおすすめです。ホゥ。