家族や親族、故人と親しかった方々のみで行われる家族葬に参列することになった場合、どのような靴を履くべきなのか悩む方もいるのではないでしょうか。
この記事では、家族葬に参列する場合の靴に関する全般的なマナーについて詳しく解説します。正しいマナーを理解して、家族葬の参列に適した靴を選びましょう。
<この記事の要点>
・家族葬における男性の靴は紐靴を選ぶのが基本
・家族葬における女性の靴は黒無地のパンプスでつま先はプレーントゥを選ぶのがマナー
・家族葬に参列するのが制服のない学生や未就学児の場合、スニーカーでもよい
こんな人におすすめ
家族葬に参列予定の人
家族葬で履く靴に悩んでいる人
家族葬に子どもを連れて行く予定がある人
家族葬は身内や親しかった一部の方達で行われる葬儀なので、靴に関するマナーはそこまで気をつかわなくてもよいのではないか、と考える方もいるでしょう。
しかし、家族葬であっても一般葬と同じマナーで考える必要があります。葬儀の規模は小さくても、故人を見送り冥福を祈る大切な儀式です。そのため、カジュアルな靴は避け、フォーマルな靴を選ぶようにしましょう。
フォーマルな靴とは、具体的にどのような靴を指すのでしょうか。ここでは、家族葬に参列する場合の靴の選び方について紹介します。葬儀に適した色・素材の靴を選びましょう。
家族葬に参列する際の靴は、黒色が基本となります。男女ともに黒い落ち着いた色の靴を履くのがマナーです。
黒色の靴を持っていない場合、茶色やグレーなど黒に近い暗めの色なら大丈夫なのではと思うかもしれません。しかし、葬儀においては黒以外の靴は避けた方がよいでしょう。
葬儀に適した靴の素材は、合成皮革や本革、あるいはポリエステルなどの布素材のものです。
一方で、殺生を連想させるヘビ革・ワニ革・スウェード素材などは不向きとされています。また、光り物がマナー違反とされる葬儀では、光沢のあるエナメル素材の靴も避けましょう。以下は、靴の素材一覧です。
靴の素材 | 合成皮革 | 布 | 本革 | 動物の革 | スウェード | エナメル |
適否 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
靴を選ぶときは、色や素材だけでなくデザインにも気を配る必要があります。靴にはさまざまな種類があるので、どのようなデザインの靴がふさわしいか把握しておきましょう。まずは、男性の靴のデザインについて紹介します。
男性の葬儀用の靴は、基本的に紐がついている靴を選びましょう。紐靴以外は適切ではないとされるため、ローファーなどは不向きとされています。
紐靴は結び直せることから縁起が悪いといわれることもありましたが、現代では葬儀の場で履くことが一般的になっています。
革靴のつま先のデザインは、以下の3種類に分類できます。
・ストレートチップ
・プレーントゥ
・ウィングチップ
つま先に1本ラインの入った「ストレートチップ」が葬儀にふさわしいとされているデザインです。つま先の飾りがない「プレーントゥ」でも問題ないでしょう。
家族葬に履いていく靴は、内羽根式が向いていますが、靴の羽根とはどのようなものなのでしょうか。
靴における「羽根」とは、靴紐を通す部分のことを指しています。羽根は「内羽根式」と「外羽根式」に分けられ、内羽根式のほうがフォーマルな場面に適したデザインです。
葬儀では基本的に金具などの光り物はマナー違反になります。そのため、靴紐を通す部分が金具の装飾になっている靴は避けましょう。
靴の一部に金具がついている革靴は、カジュアルなデザインが多いので葬儀には履かないように気をつけましょう。
葬儀においては、靴だけでなく靴下も柄のない無地の黒い靴下を選びましょう。
無地の靴下がない場合、目立たないワンポイントの装飾であれば問題ないでしょう。また、ミドル丈の靴下であれば素肌が見えないため安心です。
<関連記事>
男性が葬式に参列する際の服装は?喪服以外のアイテムの選び方も紹介
家族葬に適した女性用の靴はどのようなデザインなのでしょうか。女性の靴のデザインは男性以上に種類がある上に、ヒールの高さなどのマナーもあります。
ここでは、家族葬にふさわしい女性の靴のデザインを紹介します。
女性の場合は、黒無地のパンプスを履くことが基本です。夏場の暑い時期であっても、サンダルやミュールなどはマナー違反となります。
ストラップに関しては派手でなければ問題ありませんが、脱ぎ履きしやすい靴を選ぶようにしましょう。
靴のつま先のデザインは大きく分けると、以下の4種類に分類されます。
・プレーントゥ
・スクエアトゥ
・ポインテッドトゥ
・オープントゥ
葬儀においては「プレーントゥ」か「スクエアトゥ」を選ぶようにしましょう。つま先のない「オープントゥ」や、つま先が尖った「ポインテッドトゥ」はカジュアルな印象を与えてしまいます。
パンプスのヒールは、3cm~5cmほどのものを選ぶのが無難です。ヒールは高すぎても低すぎてもマナー違反となるので注意しましょう。
細すぎるヒールの場合、歩くときに大きな音が鳴ってしまう可能性があります。また、太さのあるウェッジヒールは葬儀にふさわしくないデザインなので避けましょう。
女性の靴の場合、黒色であってもリボンなどの装飾が施されていたり、ワンポイントの装飾が入っていたりするデザインもあるでしょう。
家族葬に参列するときは、そのようなデザインの靴は避けることが無難です。装飾の取り外しが可能であれば、外して参列しましょう。
女性用のパンプスには、光沢感のあるエナメル素材の靴もありますが、黒の無地であっても避けたほうがよいでしょう。艶がある靴は派手な印象を与えてしまう可能性があり、葬儀向きではありません。
<関連記事>
葬儀で女性が気を付けたい服装のマナーとは?詳しく解説
小さなお葬式で葬儀場をさがす
喪服でスカートを着用する場合、黒のストッキングを履くことが一般的です。素足や肌色のストッキングで靴を履くのはマナー違反となります。
ストッキングの厚さは肌が少し透けるくらいの30デニール程度のものが最適です。厚すぎるストッキングやタイツはカジュアルに見えてしまうため、避けましょう。
喪服には正喪服と呼ばれる格式の高い喪服があり、そのひとつに和装があります。和装の場合の靴は、草履が一般的です。
足袋は白、草履は光沢のない黒色で鼻緒に柄のないものを選びます。「喪履き草履」であれば、鼻緒や中敷きも黒いため、葬儀における和装の履物としてふさわしいでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
子どもが家族葬に参列する場合、どのような靴を選べばよいのでしょうか。子どもといっても、未就学児から学生まで年齢が幅広く、大人以上に靴選びに迷ってしまうかもしれません。
ここでは、家族葬に参列する際の子どもの靴について紹介します。
制服のない学生や未就学児の場合は、スニーカーでも構いません。選ぶ際は、なるべく地味な色合いで装飾の少ないシンプルなデザインの靴にしましょう。
子ども用の靴であっても、音が鳴るものや光る靴は葬儀にはふさわしくありません。
学生で制服がある場合は、普段履いているローファーを着用しましょう。大人の場合、ローファーはマナー違反ですが、制服で参列する学生であればローファーは問題ありません。
ローファーがない場合は、学校指定の靴や暗い色のスニーカーを履きましょう。
<関連記事>
葬儀における子供の正しい服装とは?全身くまなく徹底解説
葬儀で履いた革靴やパンプスは、そのままシューズボックスにしまっておくと風通しが悪いため、カビが生えやすくなってしまいます。
しまう前に汚れを落として防水スプレーをかけ、乾燥材を入れておくと長持ちするでしょう。冠婚葬祭用として保管している靴は、履く機会が少ないため、着用後のお手入れが大切です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
葬儀における足元のマナーは数多くありますが、足が不自由、年配でパンプスを履いて歩くのが難しいなどのケースもあるでしょう。また、妊娠していてヒールのある靴が履けない場合もあります。
その場合、必ずしもマナー通りにする必要はありません。体調に合わせて自分に合った歩きやすい靴を選ぶようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族葬であっても一般的な葬儀と同じマナーで靴選びをする必要があります。男性・女性・子どもで足元のマナーは異なりますので、それぞれに合った葬儀にふさわしい靴を選びましょう。
家族葬について気になることがある方は、お気軽に小さなお葬式へご相談ください。葬儀やマナーに関する疑問に専門スタッフがお答えいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。