真言宗の位牌はどのように選ぶ?位牌の書き方や置き方、処分の方法を紹介

真言宗の位牌はどのように選ぶ?位牌の書き方や置き方、処分の方法を紹介

位牌は故人の魂が宿るとされ、礼拝の対象として仏壇に安置するのが一般的です。しかし、地域や宗教によって位牌に関する「決まり」がある場合も少なくありません。そのため、真言宗の場合、位牌はどのように選べばよいのか、悩む方もいるのではないでしょうか。

この記事では、位牌について解説しつつ、真言宗の位牌の選び方や置き方について解説します。位牌を処分する方法も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

真言宗の位牌の必要性を知りたい人

一般的な位牌の種類を知りたい人

真言宗の位牌の作り方・置き方・処分方法を知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

位牌とは丨真言宗の位牌の必要性

位牌とは、「故人の戒名」「俗名」「享年」「没年月日」が記された木の札のことです。位牌は故人の魂が宿っているとされ、礼拝の対象として仏壇に安置されます。位牌が必要かどうかは宗教や地域によっても異なりますが、基本的に真言宗では位牌を作るのが通例です。

真言宗は位牌に決まりがない丨一般的な位牌の種類

真言宗の位牌に厳密な決まりはありません。そのため故人のイメージにあった位牌や仏壇の雰囲気に合う位牌など、自由に選ぶことができます。ここでは、一般的な位牌の種類を紹介します。

白木位牌

葬儀から四十九日の法要前までは、白木で造られた白木位牌を仮位牌として祭壇に祀ります。白木位牌は葬儀社やお寺が準備してくれることが多いため、遺族側が用意する必要はありません。白木位牌は四十九日の忌明け後に僧侶にお焚き上げしてもらい、菩提寺に納めるのが一般的です。

本位牌

白木位牌はあくまでも仮の位牌で、四十九日を境に故人の魂は本位牌へ移るとされているため、四十九日法要までに「本位牌」を用意する必要があります。本位牌は遺族側が用意するものなので、慌てることがないよう早めに仏壇店や葬儀社に依頼しておきましょう。四十九日法要後は本位牌に替えて、仏壇に祀ります

寺位牌

寺位牌とは、自宅に安置する本位牌とは別に、寺院に安置するための位牌のことです。自宅に位牌を安置できない場合や、永代供養を望む方は寺院にお願いして用意してもらいましょう。中には自宅の本位牌と菩提寺の寺位牌の両方を安置する場合もあります。

<関連記事>
位牌とは?本位牌の選び方から開眼供養の方法まで詳しく解説

真言宗の位牌の書き方(作り方)

真言宗の位牌では何が記載されているのか、どのように造られるのかを解説します。位牌を初めて作られる方は、参考にしてください。

梵字

梵字とは一文字で宗派のご本尊を表すものであり、梵字は宗派によって異なります。戒名の上に記載され、真言宗の場合は「ア」という梵字を入れるのが一般的です。しかし、梵字は必ず入れなければならないという決まりはないため、人によっては入れないこともあります。

戒名(法名)

戒名とは仏の弟子になったことを表す名前のことで、僧侶が授ける仏教上の名前です。戒名は基本的に二文字で構成されていますが、院号や道号などを含んでいるため、戒名が長いと思われるかもしれません。

<関連記事>
戒名がいらないとなる前に!戒名がないリスクと費用を抑える3つの方法

没年月日

没年月日は故人が亡くなった月日のことです。本位牌に没年月日を記載する際は基本的に白木位牌を参考にします。ただし、没年月日の下に記載されている「没」「寂」は、本位牌では省略されることが一般的です。

ご先祖様の位牌に「没」「寂」のどちらかの文字が使われている場合は、故人の位牌にもにつけると統一感が出るでしょう。

俗名

俗名は仏門に入る前の名前を指します。つまり、故人の生前の名前という意味合いで使用されることが多くなっています。通常は位牌の裏面に記載します。

行年・享年

亡くなった年齢の上に行年、もしくは享年と記します。「行年」はこの世に生まれてから何年修行したかを意味するもので、「享年」は天から授かって生存した年数を指すものです。

一般的に行年と享年は同じ意味で用いられるため、どちらを記載するかはお寺などに相談してみましょう。

置字

置字は戒名の下に記載されている文字で、下文字とも呼ばれます。「位」と記載され、仏弟子になったことを示しています。

真言宗の位牌の置き方

位牌はご本尊が隠れないように、仏壇の一段低い場所に飾るのが一般的です。段の中央には湯茶器と仏器を置きます。位牌は掛け軸やご本尊よりも大きくならないサイズを選びましょう。

またご先祖様の位牌がある場合は、ご先祖様の位牌と故人の位牌のサイズを揃えるようにするとバランスよく置くことができます。

真言宗の位牌を処分する方法

さまざまな事情があって位牌を処分する場合、そのまま捨てるのはNGです。位牌は適切な順序を踏んでから処分する必要があります。ここでは、真言宗の位牌を処分する方法について解説します。

位牌を処分するタイミング

一般的に位牌を処分するタイミングは以下のとおりです。

・傷んだり汚れたりして作り替えるケース
・位牌を夫婦連名にするケース
・弔い上げによって処分するケース
・引越しに伴って位牌を処分するケース
・持ち主が亡くなり、引き取り手が見つからないケース

位牌を処分する前に供養が必要

位牌を処分する前には菩提寺に「閉眼供養」を依頼し、位牌に宿った魂を抜く必要があります。閉眼供養を行わないまま処分すると、位牌に故人やご先祖様の魂が宿ったまま処分することになるため、注意しましょう。

<関連記事>
位牌の魂入れ(開眼供養)とは?必要な準備や流れは?

供養後はお焚き上げをしてもらうのがおすすめ

閉眼供養後は位牌をゴミの日に出して処分することは可能ですが、気が引ける方もいるでしょう。そういった方は、閉眼供養後にそのまま僧侶にお焚き上げしてもらうことをおすすめします。かかる費用はお寺によっても異なりますが、およそ1万円~10万円程度が目安です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

真言宗の位牌は特に決まったルールがなく、どのようなデザインや種類でも問題ありません。しかし、仏壇に祀る際にはご本尊よりも大きいサイズにならないよう注意が必要です。位牌は故人のイメージや仏壇と合うものを選ぶとよいでしょう。

位牌や葬儀、法要に関して疑問がある方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。葬儀・法要の知識が豊富なスタッフが、24時間365日お客様のご質問に丁寧にお答えいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line