慌ただしい葬儀の後にも、まだまだ行わなければならないことがあります。葬儀後自宅に飾られている後飾り祭壇や白木位牌は、どのように処分すればよいのでしょうか?
この記事では、後飾りや白木位牌についてと、その処分方法、四十九日法要までにしておくべきことをご紹介します。葬儀全体の流れについては別のページで詳しくまとめています。振り返りとしてぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・後飾りは四十九日法要が済んだら処分するのが一般的
・白木位牌は四十九日法要の際に本位牌に魂を移し替えて、お焚き上げ供養をする
・四十九日法要までに本位牌を準備して、戒名や没年月日を彫ってもらう
こんな人におすすめ
後飾りや白木位牌の役割を知りたい方
後飾りの処分方法を知りたい方
本位牌について知りたい方
後飾り(あとかざり)とは、骨上げをしたご遺骨を安置する祭壇のことを指します。別名で、自宅飾り、中陰壇(ちゅういんだん)とも言います。後飾りは葬儀後、自宅に弔問に来た方にお参りをしていただくために必要なものです。
後飾りには、花立て・ロウソク台・香炉・線香立て・おりん等の具足が飾られているのが一般的です。祭壇には忌明けの四十九日まで毎日線香をたき、故人の冥福を祈ります。火気の取り扱いには十分に注意して、部屋を離れる際にはロウソクの火は消すようにしましょう。
忌明けの四十九日法要を済ませると、後飾りは必要がなくなります。ご遺骨の埋葬の日、もしくは四十九日法要後に処分をしましょう。
自宅に仏壇をお持ちでない場合は、後飾りを撤去したタイミングで購入されることをお勧めします。スペースの少ない自宅でも場所を取らずに設置できる、コンパクトな仏壇も販売されています。インターネットで注文すれば格安で購入できますので、この機会に検討されてはいかかでしょうか。
マンションなどの集合住宅にも置けるコンパクトな仏壇についての記事がありますので、参考にしてみてください。
後飾りと一緒に飾られている白木の位牌は、後飾り祭壇に安置するための仮の位牌です。埋葬場所まで棺を運ぶ野辺送り(のべおくり)の際に遺族が持って葬列した歴史があります。故人の魂が宿ったものとされ、忌明け後の四十九日法要には魂の入れ替えを行い、本位牌を仏壇に安置します。
後飾りは、住まいの自治体のルールに合わせて自身で処分をしましょう。ロウソク立てなど陶器製の仏具も、一般ゴミとして処分しても問題ありません。処分が難しいと感じる場合は、葬儀を依頼した葬儀社に連絡して引き取りをお願いしましょう。中には後飾りを貸し出しにしている葬儀社もありますので、その場合は返却の依頼をしましょう。
ただし、白木位牌の処分には注意が必要です。次項でご紹介します。
白木位牌は四十九日法要の時期に、「本位牌」に置きかえましょう。最も良い方法は、葬儀や四十九日法要のお勤めを頼んだご僧侶にお焚き上げの供養をお願いすることです。
四十九日は忌明け(きあけ)の日です。四十九日法要の際に、故人の魂が入っている白木位牌から本位牌に魂入れをしてもらいます。これを位牌開眼(いはいかいげん)といいます。魂を抜いた白木位牌は、ご僧侶に引き取っていただき、お焚き上げをしてもらいます。
そのため、四十九日法要までに本位牌を準備しておく必要があります。本位牌は葬儀社、もしくは仏具屋に作成を依頼できます。
しかし、本位牌を依頼してから手元に届くまでには1~2週間はかかります。「位牌はお寺が用意してくれるものだと思っていた」と、法要が間近になって慌てる方もいるようです。四十九日法要に間に合うように、余裕を持って注文しておきましょう。
四十九日法要までに行っておきたいことについての詳しい記事がありますので参考にしてみてください。
本位牌は、故人の霊を祀るため仏壇に安置します。表には戒名・没年月日、裏には生前の名前・享年等を彫り込みます。儒教から由来しているもので、鎌倉時代に儒教の影響を受けた禅宗が、座禅やお茶とともに位牌の儀礼を伝えたとされます。
白木位牌は故人ごとに作りますが、本位牌は夫婦で1つとして連名で作成することができます。先祖代々数名分を1つの位牌にまとめる場合もあります。また、繰出位牌(くりだしいはい)と呼ばれる、ひとつの位牌の中に先祖の戒名を書いた板を入れる合同位牌もあります。
「小さなお葬式」では、本位牌のご注文をWebで承っています。
サイトのフォームで位牌の彫刻情報を入力できて簡単で便利です。ご入金確認後、10日前後でお届けできます。お急ぎの場合はお早めに注文ください。全国送料無料です。
「小さなお仏壇」の本位牌 詳しくはこちら
本位牌を作るべきか悩まれている場合は、下記のコラムで様々な疑問にお答えしていますので参考にしてみてください。
浄土真宗の場合、用意するのは本位牌ではなく過去帳です。位牌は故人の魂が込められているものであるのに対し、過去帳は家系図の意味合いがあります。浄土真宗の教えでは、故人は現世にとどまらないで浄土で仏になると考えられているため、忌明け後に本位牌を作ることはありません。葬儀後、落ち着いた頃に過去帳の用意をしましょう。
過去帳は仏具店で購入ができます。自身で記入しても構いません。ただし、紙の質によって書きづらいことがあるため、購入する仏具店に記入してもらうと綺麗に仕上がります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
一日葬とは、通夜をはぶいた葬儀形式のことです。ホゥ。