お葬式を執り行うにあたって、気になるのが葬儀費用です。実際に身内が亡くならない限り、自分で葬儀を手配する機会はないので、よくわからないという方がほとんどではないでしょうか。
葬儀費用は上を見ればキリがありません。何の知識もないまま葬儀社任せにしてしまうと、グレードアップやオプション追加で次々と料金が上乗せされ、思わぬ高額請求になる場合があります。
葬儀社に手配をお願いする前に、適正な金額を把握しておくことが大切です。この記事では葬儀費用の平均金額と、料金を安くするために知っておきたいことをまとめました。
<この記事の要点>
・葬儀費用の全国平均は約127万円
・宗教的儀式を省いた直葬の場合、他の葬儀形式と比較して安く抑えられる
・社会保険や国民健康保険に加入していた場合、葬儀費用の一部が支給される制度がある
こんな人におすすめ
葬儀費用の平均金額を知りたい方
葬儀費用を安くするための方法を知りたい方
葬儀費用に不安のある方
地域ごとの葬儀費用の平均額 | 火葬料金込 | 火葬料金別 |
全国平均 | 127万円※1 | 123万円※1 |
北海道・東北 | 146万円※2 | 142万円※2 |
関東 | 135万円※3 | 131万円※3 |
中部 | 139万円※4 | 135万円※4 |
近畿 | 118万円※4 | 114万円※4 |
中国・四国 | 114万円※4 | 110万円※4 |
九州・沖縄 | 116万円※4 | 112万円※4 |
(※1 対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
(※2 対象期間:2021年5月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
(※3 対象期間 2021年2月~2022年3月 2022年4月 自社調べ)
(※4 対象期間:2021年3月~2022年3月 2022年4月 自社調べ)
小さなお葬式が実施した調査結果によると、葬儀全体にかかる費用の全国平均は約127万円※1という結果になりました。
地域別に見ると、最も高額だったのは北海道・東北の146万円※2でした。次いで、中部の139万円※4、関東の135万円※3となっています。反対に、少なかった地域トップは、中国・四国の114万円※4でした。エリアによって約30万円の開きがあることがわかります。
この調査結果はあくまで平均値なので、一部の高い葬儀費用が平均を引き上げている可能性もあります。お葬式の種類によっては、費用をぐっと抑えることも可能です。
次に、お葬式の何にお金がかかるのかを知るために、葬儀費用の内訳についてみていきましょう。内訳は細かく分かれていますが、大きく3種類に分類されます。
葬儀そのものにかかる費用です。ご遺体の搬送や通夜・告別式、火葬に必要な物品、香典をいただいた方への返礼品、人件費などが含まれます。よくある「葬儀プラン○○円」というのは、この費用のことです。全国平均は火葬料金込みで約86万円※となっています。ここから火葬料金を除いた平均金額は約82万円※です。
※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ(有効回答で算出しているため、葬儀費用の総額と各項目を平均した合計は一致しません。)
「通夜ぶるまい」や「精進落とし」など、通夜から葬儀にかけて会葬者にふるまう飲食費や人件費にかかる費用です。参列者の人数や料理の内容によって、金額が変わってきます。全国平均は約16万円※です。
※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ(有効回答で算出しているため、葬儀費用の総額と各項目を平均した合計は一致しません。)
読経していただいたこと、戒名(かいみょう)をつけていただいたことに対するお礼として、僧侶にお渡しするお布施(おふせ)代です。地域や宗旨宗派によって金額は異なります。全国平均で約26万円※という結果でした。
※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ(有効回答で算出しているため、葬儀費用の総額と各項目を平均した合計は一致しません。)
<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
小さなお葬式で葬儀場をさがす
葬儀を行うとなると様々なことにお金がかかりますから、予算をオーバーしないように葬儀を執り行いたいものです。次のようなケースでは、葬儀費用が高額になりがちだということを知っておきましょう。
病院や警察から、提携している葬儀社を紹介されることがあります。その多くが病院や警察署へ多額の契約料を支払っているため、その分が葬儀代に上乗せされ、葬儀費用が高額になる傾向があります。
お葬式の参列者が増えるほど、斎場費や飲食代がかかるので、葬儀費用が跳ね上がります。どの程度の範囲まで葬儀を知らせるかを決めておくことが大切です。
棺や祭壇、献花、料理などの質をランクアップしたり、葬儀物品を加えたりすると、当然ながら追加料金が発生します。オプションなどをつけず、セットプラン内で葬儀を執り行えば、予算を大きく超えることはないでしょう。
<関連記事>
後悔しない葬儀社の選び方について徹底解説!選び方のポイント・タイミングは?
葬儀費用は工夫次第で安く抑えられます。葬儀費用の負担を軽くするためのポイントをご紹介します。
葬儀の規模や内容によって、葬儀費用は変わってきます。家族や親しい方で行う家族葬だと、飲食接待費用がほとんどかかりません。また宗教的儀式を省いた直葬なら、ほかの葬儀形式に比べてかなり安く抑えられる上、時間を短縮できるメリットもあります。
社会保険や国民健康保険に加入していた場合、葬儀を執り行った日の翌日から2年以内に申請することで、葬儀費用の一部が支給される制度があります。支給額や申請方法は各自治体によって異なりますので、担当窓口へ問い合わせてみましょう。
亡くなった後に受け取れるお金について、詳しくは下記の記事を参考にしてください。
後悔しないお葬式をするために、どんな葬儀にしたいかを事前に決めておくことは大事なことです。しっかりと準備をしておけば、葬儀の内容や費用面の不安が解消され、心にゆとりを持ってお見送りができるでしょう。
現在では葬儀のスタイルが多様化していますので、迷ったときは葬儀の無料相談を利用するのもひとつの手です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言書には、誰の遺言かを明確にするために署名が必要です。ホゥ。