
作成日:2014年02月24日 更新日:2020年09月01日
葬儀後に必要となる手続きまとめ
葬儀後に必要となる様々な手続きや届け出について、どのぐらい把握されていますか?相続税の申告、携帯電話の解約、各種公共料金の名義変更など、進めなければならない手続きはたくさんあります。
心身共に疲れている中で手続きを進めるのは大変なことですが、葬儀後の手続きには期限が設定されているものが多いため、事前に把握しておくことをおすすめします。
この記事では、葬儀後に必要となる各手続きや、法要、供養についても詳しくご紹介します。
【もくじ】
・葬儀後に必要な手続きチェックリスト
・四十九日法要の手配
・仏壇と位牌の用意
・ご遺骨の供養
葬儀後に必要な手続きチェックリスト
多くの手続きが必要ですので、期限が近いものや、準備に時間がかかるものから取り掛かりましょう。
①優先度の高いもの
必要な手続きの中でも、優先度が高いことは次の通りです。
手続き名称 | 期限 | 手続き先 |
生命保険の死亡保険金請求 | 3年以内 | 保険会社窓口 |
所得税準確定申告、納税 | 4ヶ月以内 | 住所地の税務署 |
国民健康保険の脱退 | 14日以内 | 市区町村国民健康保険窓口 |
年金受給権者死亡届 | 国民年金14日以内 その他年金10日以内 |
市区町村国民年金窓口 |
相続税の申告、納税 | 10ヶ月以内 | 住所地の税務署 |
相続の放棄 | 3ヶ月以内 | 住所地の家庭裁判所 |
②相続確定後に行うもの
相続が確定した後、速やかに行うべきことは次の通りです。
手続き名称 | 手続き先 |
不動産名義変更 | 地方法務局 |
預貯金の名義変更 | 契約先窓口 |
自動車所有権の移転 | 運輸支局 |
クレジットカードの解約 | 契約先窓口 |
各種公共料金の名義変更 | それぞれの会社 |
③補助金、給付金などに関わるもの
葬儀後にもらえるお金もありますので、該当するようであれば申請しましょう。
手続き名称 | 期限 | 手続き先 |
国民年金の一時死亡金請求 | 2年以内 | 市区町村国民年金窓口 |
国民健康保険の葬儀費用請求 | 2年以内 | 市区町村国民健康保険窓口 |
国民年金の遺族基礎年金請求 | 5年以内 | 市区町村国民年金窓口 |
④期限はないが早いほうが良いもの
期限はありませんが、忘れないように早めに手続きをするとよいことは次の通りです。
手続き名称 | 手続き先 |
パスポート | 都道府県旅券課 |
携帯電話の名義変更、解約 | 契約先 |
運転免許証の返却 | 警察署 |
特に、「①優先度の高いもの」は期限が短いため、早急に問い合わせて必要な手続きを行いましょう。
相続のことでお困りの方へ
小さなお葬式では、生前から相続の完了までお電話でサポートする「相続の窓ぐち」サービスをご用意しています。
預貯金や不動産など各種名義変更は、申請ごとに集める書類や申請方法などが異なるため、非常に手間がかかり大変です。スムーズに手続きが進むようにサポートさせていただきますので、お気軽にお問合せください。
相続税の申告や遺品整理など、その他の相続に関する悩みもお問合せください。
四十九日法要の手配
各手続きに並行して、四十九日法要の手配も進めていきましょう。亡くなってから四十九日目に、故人が仏様の元へ向かうとされている大切な法要です。四十九日法要を行うために行うことは下記の通りです
●法要を行う日時・場所を決める
●案内状を準備する
●僧侶に依頼をする
お付き合いのある菩提寺(ぼだいじ)がない方は、寺院手配のサービスをご利用されてはいかがでしょうか。希望する日程で僧侶にお勤めいただくことができます。お布施は相場より安く、金額が分かりやすいため便利なサービスです。
小さなお葬式では、全国一律・低価格のお布施で、法事・法要の寺院手配を承っております。お付き合いのあるお寺がない方は、こちらを参考にしてください。
仏壇と位牌の用意
自宅での供養に欠かせないのが、仏壇と位牌です。仏壇には、仏様を祀る小さなお寺のような役割があります。用意するまでの期限は特にありません。
位牌には故人の魂を宿らせる役割があり、四十九日法要に合わせて、それまで使用していた仮位牌(白木の位牌)から、本位牌へ魂を移し替えます。そのため、本位牌は四十九日法要に間に合うように用意しましょう。
小さなお葬式では、仏壇と本位牌を取り扱っております。どのお部屋にも合うコンパクト仏壇を、低価格でご用意いたしております。
参考:小さなお仏壇
ご遺骨の供養
葬儀後の様々な手続きを終えた後、ご遺骨の供養はどうするのかを落ち着いて考えましょう。ここからは、様々な納骨方法をご紹介します。
お墓
寺院や霊園にお墓がある方は、四十九日法要に合わせて納骨されることが多いようです。新たにお墓を建てる場合、墓地探しや墓石選びに時間がかかるため、一周忌ごろを目安に準備を進めるとよいでしょう。
納骨堂
ご遺骨を収蔵する屋内型施設のことを納骨堂といいます。お墓との違いは、ご遺骨を土に埋めない点です。室内が多いため、天候や季節に関係なく参ることができます。
樹木葬
樹木の周りにご遺骨を埋葬する方法です。霊園や寺院の中にある場合が多く、整備された環境の中で自然に囲まれながら埋葬されるため、最近では選ぶ方が増えています。
永代供養
寺院や納骨専用の施設へご遺骨を納め、永代に渡って供養・管理してもらう供養方法です。お墓の管理を任せられるので、お墓を引き継ぐ方がいらっしゃらない方に選ばれています。
海洋散骨
ご遺骨をパウダー状に粉骨した後、海へ献花や献酒と共に散骨します。お墓のような暗いところへ入れたくない、海が好きで自然に還りたい、と考える方にも選ばれています。
自宅供養
自宅供養は、ご遺骨を自宅で管理することで、ご遺骨を身近に置いて供養することができます。インテリアに合う骨壷タイプのものや、いつでも身につけていられるペンダントタイプのものもあります。
納骨先をご検討中の方へ
小さなお葬式では、永代供養や海洋散骨などの納骨方法はもちろん、お墓・納骨堂・樹木葬・自宅供養など、納骨先探しをお手伝いするサービス「OHAKO-おはこ-」をご用意しております。
納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約
納骨をご検討されている方は、こちらの詳しいページをご覧ください。
葬儀に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。