家族葬の料金はいくらになる?費用の内訳や家族葬のメリットを解説!

家族葬の料金はいくらになる?費用の内訳や家族葬のメリットを解説!

これまでは一般葬がほとんどの葬儀の形式となっていましたが、最近は小規模で行う家族葬を検討している人も多いようです。参列者が身近な人のみの費用を抑えた葬儀をしたいと考えている人もいるでしょう。

では、家族葬はどのくらいの料金がかかるのか、気になっている方もいるのではないでしょうか。一般葬よりも安くできるというイメージは持っていても、実際の金額を知らない人もいると思います。

そこでこの記事では、家族葬の料金についてご紹介します。具体的な料金を知れば、満足のいく葬儀を行うことができます。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

家族葬の料金が知りたい方

家族葬のメリットや実際の流れを知りたい方

家族葬を行う際の注意点が知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬の料金について

葬儀と聞くと一般葬をイメージする方が多いのではないでしょうか。家族葬に関してはあまりイメージが湧かなかったり、経験したことがないため費用が心配になったりすることもあるでしょう。

そのような方のために、家族葬を行う場合の料金について解説します。相場はいくらくらいなのか、一般葬との違いはどの程度なのかといった点について分かりやすくご紹介していきます。

家族葬の料金相場

家族葬の料金相場は、おおよそ100万円前後と言われています。一都三県別に見ると、東京都が約113万円、神奈川県が約110万円、埼玉県が約103万円、千葉県が約113万円となっています。

そのほかの都道府県について調査してみると、例えば北海道の平均が約147万円、新潟の家族葬は40万円プランから設けてあります。地域や葬儀社によって相場は異なりますが、全国的に見てみると約100万円前後、高いところでは200万円弱と地域差が大きいことが特徴です。

そのため、全国的な相場だけではなく自分が住んでいる地域の相場を確認しておくことが重要になります。葬儀は費用が高いため、予想外の出費が発生しないように注意しましょう。

家族葬と一般葬の料金の差

家族葬と一般葬の料金を比較すると、約2倍の差があります。家族葬にかかる費用は100万円前後ですが、一般葬の場合は200万円前後と高額になっています。

一般葬の方が高くなる理由の一つは、一般葬は家族葬よりも参列者が多いため広い会場が必要になるからです。会場の費用だけでも50万円以上かかる場合があります。そのほかにも豪華な祭壇や装飾、参列者の人数に応じたスタッフや食事を用意すれば、その分費用は高くなります。

そのため、費用を節約したい方や安い料金で葬儀をしたいと考えている方は家族葬を選ぶことが増えているようです。ただし一般葬を選んだ場合には、いただいた香典を葬儀費用に充てることができるといったメリットがあります。

家族葬にかかる料金の内訳

家族葬にかかる料金の内訳を見ていきましょう。何にどのくらい費用がかかっているのかを知ることで、節約できるポイントを把握できます。必要のないサービスやオプションはできる限り減らして、負担を軽減しましょう。

内訳の主な項目は「葬儀一式の料金」「寺院に支払う料金」「会食の料金」の3つです。それぞれの内容について詳細を確認しておきましょう。

葬儀一式の料金

葬儀費用の内訳を見てみると、最低限必要なサービスは「葬儀一式」という項目でまとまっています。いくつかの項目をまとめることで、必要なサービスをひとつひとつ吟味する手間を省いているのでしょう。

具体的には祭壇費」「式場利用費」「棺」「返礼品」「供花といったものを含んでいます。祭壇は基本的にはレンタルで借りるものです。安く抑えれば5~10万円ですが、豪華なものを借りようとすると50万円近くかかることもあります。

棺も金額に差があり、3万円程度のものから10万円以上かかるものまで存在します。返礼品は数千円、供花は1万円前後です。式場利用費は場所によってさまざまですが、民営の式場であれば無料~5万円前後と安く抑えることができます。寺院や民間の法人が所有している場所を選ぶと10~20万円前後かかります。

寺院に支払う料金

葬儀一式の料金のほかには、寺院に支払う料金が発生します。主に「読経料」「戒名料」「御膳料」「お車代」が含まれます。

読経料は法事・法要や葬儀・告別式当日に行う繰り上げ初七日法要での読経にかかる費用で約25万円、戒名料は戒名をいただいたお礼として支払うもので約15万円、御膳料は告別式後の忌中払いの席の食事代に相当するもので約1万円かかります。お車代は僧侶がタクシーや公共交通機関で会場に来た場合に交通費として支払う費用です。

宗教や宗派によって料金や支払い方法は異なりますが、一般的に寺院に支払う費用だけでも40万円近くかかります。安い金額ではないため、こちらの項目に関しても内訳をよく確認しましょう。無宗派の葬儀の場合はこの料金はかかりません。

会食の料金(飲食接待費)

葬儀では食事の席があることがほとんどですが、家族葬の場合は会食を設けないこともあります。飲食の場を設ける場合、通夜のあとの「通夜ぶるまい」では一人当たり2,000円前後、告別式後の「精進落とし」では一人当たり4,000~8,000円の費用が発生することを覚えておきましょう。

食事の内容によっては、それ以上に高くなる可能性もあります。アルコールを提供する場合はさらに多くの費用がかかるため、アルコールの有無について事前に確定させて費用を計算することをおすすめします。

家族葬の場合は身近な家族や親族がメインになるため、会食の席がなくても失礼には当たりません。ただし、一般葬の場合は親族以外の参列者が多いこともあり、会食を設けることがマナーのようなものです。参列者に失礼のないように意識して葬儀内容を決めましょう。

<関連記事>
葬儀で出す食事「精進落とし」の意味とマナー

家族葬の料金は分割払いできるのか

家族葬の料金は分割払いすることができます。以前は現金一括で支払う方法がメインでしたが、葬儀にかかる費用は決して安いとは言えません。一括で支払うことが難しい人も多いでしょう。

そのため、最近ではさまざまな支払い方法に対応している葬儀社が増えてきています。具体的な方法としては、クレジットローン会社の葬儀ローンを利用して分割払いする形になります。ローンを利用するには審査が必要で、また金利が発生するので注意が必要です。

<関連記事>
葬儀費用をローンで支払うための手続きと手数料(金利)について

家族葬の料金節約に役立つポイント

葬儀だけではなく、葬儀を終えたあとも費用はかかります。例えば、納骨法要といった機会にも出費が生じます。そのため、可能な限り料金を節約したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで、家族葬自体の料金を節約する方法についてご紹介します。以下のポイントを参考に節約できる部分がないかチェックして、経済的な負担を軽減しましょう。

会食が必要になるかを考えてみる

参列者が親しい間柄の方だけであれば、会食を設けなくても問題ありません。一般葬の場合は親族以外の参列者もいるため、飲食の機会を設けていないと失礼に当たる可能性があります。したがって、一般葬では通夜や告別式のあとに会食をします。

しかし、家族葬は参列者が近しい人たちだけなので融通を利かせられます。近所のスーパーやコンビニで買った食料を控室で食べて済ませる家庭もあるようです。節約のための選択肢の一つとして覚えておきましょう。

葬儀プランに不要なサービスがないかをチェック

葬儀のプランを見直すことも節約につながります。人によって不要なオプションが含まれている可能性があるため、プランを改めて見直して省けるものがないか確認しましょう。

具体的には、道案内看板の設置や参列者への車の手配会葬礼状といったものは省くこともできます。どのオプションもあった方が親切ですが、事前に周知しておけばなくても問題ありません。オプションを吟味した上で、なくしてもいいかどうか検討してみましょう。

菩提寺がなければ寺院の料金を見直す

菩提寺がない場合は寺院の料金を見直してみましょう。先祖代々のお墓がある菩提寺がある方は、そのお寺を選んだ方がいいでしょう。連絡をせずに家族葬を行うと、納骨や今後の付き合いでトラブルになりかねません。

しかし、菩提寺がなければ特定のお寺を選ぶ必要はありません。寺院によって葬儀に必要な金額は異なるので、選択肢がいくつかある場合はより安いところを選ぶといいでしょう。また、無宗派の葬儀であれば寺院に支払う費用は発生しません。

<関連記事>
僧侶派遣は菩提寺がない方に最適 メリットと利用方法は?

葬儀屋の資料で正確な料金を把握しておく

葬儀屋の資料にはしっかりと目を通すことが大切です。資料には正確な料金が記載してありますが、葬儀屋に任せっきりで内容を確認しないと余計な料金を支払うことになってしまいます。

家族葬のオプションの中には、人によっては不要なものが含まれている場合があります。葬儀を行ったあとに「このサービスは必要なかった」といっても費用は戻ってきません。必ず事前に資料に目を通して、不要なサービスがないか確認しておきましょう。

家族葬を行うメリットや実際の流れを解説

もともとは身内のみで行うことが多かった家族葬ですが、最近では家族以外に親族や身近な方も招く傾向があります。また、アットホームな雰囲気にひかれて家族葬を選ぶ方も増えているようです。

しかし家族葬は一般葬に比べてあまり馴染みのない形式なので、詳しいことがわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは家族葬のメリットや実際の流れについて紹介します。

家族葬のメリット

家族葬を行う主なメリットは、気配りが必要になる参列者が少ないため、故人を偲ぶことに集中できることです。人数が少ない分、費用が安く済むのも大きなメリットになります。

家族や親族といった近しい間柄の人たちだけで葬儀を行えば、アットホームな雰囲気の中、ゆっくりと故人との思い出に浸れます。他の参列者がいると挨拶や対応に追われて会話をするのも難しいときもありますが、家族葬であれば精神的な負担も少なくなります

家族葬の流れ

家族葬の流れについても把握しておきましょう。まず始めに行うことは参列者のリスト作成です。家族のみに限定するのか、親族や親しい友人まで招くのかを家族で話し合って決めます。次に葬儀社にお迎えの場所や時間を連絡して、ご逝去、ご搬送となります。

その後、お通夜で故人との最後のひと時をゆっくりと過ごし、告別式へと移ります。家族葬に呼ばなかった方やお知らせをしなかった方には、葬儀を終えたことを報告するはがきを送りましょう。

家族葬を行った後の注意点

家族葬は参列者が家族や親族のみの葬儀です。そのため、葬儀のあとは呼ばなかった方々に葬儀を終えたことを報告しなければなりません。

中には、弔問したいと自宅を訪れる方もいるでしょう。家族葬の場合、葬儀を終えたあとも弔問客の対応が必要になることがあります。弔問のタイミングは葬儀の1週間後くらいがほとんどなので、それに備えて準備しておくと安心です。また、香典を受け取るか辞退するかについても家族で話し合っておくことをおすすめします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

ここまで、家族葬の料金について詳しく解説してきました。家族葬は一般葬と比較すると参列者が少なくなるため、少ない費用で葬儀を行うことができます。相場はおおよそ100万円前後と覚えておきましょう。

小さなお葬式では、お通夜や告別式を小規模で行う「小さな家族葬」というプランを設けています。事前に資料請求していただくと、399,000円(税込438,900円)で、お得に家族葬ができることが特徴です。アットホームな家族葬を検討している方は、ぜひ小さなお葬式のサイトを参考にしてみてください。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ