位牌の種類と大きさの選び方

位牌の種類と大きさの選び方

自分にとって身近な方の死はとても悲しく、喪失感も大きいでしょう。しかし大切な方であるからこそ、最期に眠る際の環境はきちんと整えてあげたいものです。

日本では、亡くなられた方のために位牌を用意します。位牌は、故人の霊魂が宿る場所・依代となるとされており、故人の象徴ともいうことができます。

位牌は、本来宗教や性別による差がないとされています。そのため大切な方を亡くした際には、どのような位牌を選ぶべきなのか悩まれる方も多いでしょう。位牌の種類や大きさなど、選ぶ基準について解説をしていきます。

<この記事の要点>
仏壇の御本尊の高さは超えないようにし、ご先祖様の位牌より小さめのものを選ぶ
位牌の大きさは「寸」で表され、一般的には3.5寸~4寸のサイズが選ばれる
位牌の種類に関しては、宗教によるきまりはなく、故人や仏壇に合ったものを選ぶ

こんな人におすすめ

どのくらいの大きさの位牌を選んだらよいかを知りたい方

位牌の並べ方を知りたい方

どのような種類の位牌を選んだらよいかを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

どのくらい大きさの位牌を選んだらよいか

では、実際に位牌を手配する際にはどのくらいの大きさのものを選択するのがベストなのでしょうか。

位牌の大きさを確認するには、「札寸」と「全長」があります。「全長の長さだと思っていたら実は札寸だった」という場合、思っていたよりも大きい位牌になってしまいますので、大きさを選ぶ際には「札寸」と「全長」のどちらで記載されているのかチェックする必要があります。

それでは、実際に位牌を手配する時にどのような基準で選択するべきなのか解説していきます。

【基本】ご本尊の高さを超えずご先祖様の位牌よりも小さいものを選ぶ

まず1つ目の目安として、御本尊の高さを超えないという基準があります。御本尊とは宗教の信仰対象となるもので、それらを模した仏像や彫刻掛け軸のことをさします。一般的な家庭の御本尊は掛け軸タイプが多く、仏壇の中心部に添えられています。この御本尊の高さを超えないように、位牌の大きさを選びます。

またご先祖様がいらっしゃる仏壇の場合は、そのご先祖様の位牌と同じ大きさか、少し小さめのものを選ぶと良いでしょう。
recole-リコレ

位牌の並べ方

またご先祖様がいらっしゃる場合は、位牌の置く位置にもきまりがあります。ご先祖様の位牌が1つある場合は、向かって右側にご先祖様の位牌を、新しく並べる位牌を向かって左側へおきます。ご先祖様の位牌が複数ある場合は、外側が一番長いご先祖様になるように、右・左・右・左と内側へと置くように配置します。

偉大な功績を遺した故人には大きめの位牌

位牌の大きさは「寸」を用いて表示されます。大きさは2~8寸と幅広くあり、一般的に選ばれやすいものは3寸~4寸の大きさでしょう。

そんな中でも、偉大な功績を残した故人には大きめの位牌を用意します。一般的にはご先祖様がいらっしゃる場合には、ご先祖様の位牌と同じ大きさか少し小さめの位牌を手配します。しかし、故人が偉大な功績を残した場合には、先祖を超える大きさの位牌を用意することも可能です。

夫婦の位牌は大きさを揃えるのが一般的

以前は夫婦の位牌といえば一家の主人である夫の位牌を、妻の位牌より大きく作る傾向にありました。

しかし、現在では同じ大きさを選ぶことが一般的となってきました。本来位牌とは1人につき1つですが、夫婦の場合は1つの位牌に連名で記載することも可能です。

夫婦連名での位牌の作り方

夫婦連名での位牌を夫婦位牌(めおといはい)と言います。作るタイミングとしては、どちらかが亡くなったタイミングで作成します。この時、先に亡くなった方の名前を片側に入れ、もう片方は空欄にして空けておきます。または、お二人が亡くなられた段階で作成し連名を綴るという方法の2通りがあります。

ただ、現在では夫婦のどちらかが亡くなったタイミングで位牌を作成するパターンはあまり多くありません。理由としては、空欄に残された方の名前が入ることを待っているようで縁起が悪い、というものや、魂抜きを行わず位牌を業者に預けることが気になるという点です。

魂抜きとはお墓や位牌を別の場所に移す際に、一度魂の宿っている位牌から魂を抜き、単なる石・札に戻してから移動をするというものです。その後移動した先で再度魂入れを行います。しかしあらかじめ作成していた夫婦位牌に後から亡くなられた故人のお名前を記載する際には、その過程がないので気になる方も多いようです。

子供が先に亡くなった場合は少し小さめを選ぶ

お子様が亡くなった場合の位牌は、小さめのものを選択することが一般的です。お子様の年齢により大きさに違いはあります。小さめのものを選択する理由としては、この先亡くなったお子様の「親」にあたる方が亡くなった時に、親の位牌よりも子供の位牌の方が、小さくなるように配慮してのことだと考えられています。

決まった大きさというものは特にありませんが、一般的には先祖代々の位牌よりもひとまわり小さい程度を選択する方が多いです。

幼児や水子の場合は通常よりも一回り程小さいものを選ぶ

6歳ごろまでの幼児や水子が亡くなられた場合の位牌は、通常よりも一回り小さいものを選択します。位牌というと、荘厳で威厳を感じさせるような堅い印象のあるものだとイメージする方も多いでしょう。しかし、現在では赤ちゃんをイメージした小さく、可愛らしくデザインされた位牌も販売されています。

大切なお子様に合ったデザインや、ご先祖様がいらっしゃる場合にはご先祖様の位牌に近いデザインで小さめのものを選択することも良いでしょう。

葬儀店では3.5~5寸のサイズから選べる

位牌の大きさは先述したように「寸」で表示され、1寸あたりは3.03cm程度です。一般的に選択される大きさは、3寸~4寸(9.09~12.12cm程度)が多いとされています。一般的な葬儀店では、3.5寸~のものの中から選択ができるようになっています。

位牌のサイズを選択する際には、故人のご年齢や仏壇の大きさ、またご先祖様の位牌の大きさなど総合的なバランスを見て選ぶと良いでしょう。それでも不明点がある場合は、大きさを業者に相談してみると良いでしょう。

どのような種類の位牌を選んだらよいか

位牌には大きさだけでなく、種類やデザインなど様々なものがあります。位牌は「魂の宿る場所」とも言われていますし、作り変えることはあまりありません。故人のイメージや好みなどに合わせて、故人も家族も満足のいく素敵な位牌を作成・設置したいものです。ここでは位牌の種類と特徴を解説していきます。

位牌の種類に決まりはない 故人らしい位牌のスタイルを選ぶ

位牌の種類に関しては、宗教や仏壇などによる細かなきまりはありません。そのため、選ぶ方が故人・仏壇に合ったものを選択することになります。いくつか種類がある中で細かな基準や決まりがないと、悩んでしまいがちですが位牌を選ぶ基準はとにかく故人のイメージや好みといった部分でしょう。そのため故人の好みや人柄をよく知る家族間で、相談して決めるのが良いでしょう。

またご先祖様がいらっしゃる場合には、ご先祖様の位牌に合わせたデザインにするのも良いでしょう。

【位牌の種類1】黒壇の位牌

黒壇の位牌は高級感のある質感で、長年にわたり故人の霊位の形を表すのにふさわしいとされ、人気のデザインです。特に唐木を使ったデザインは美しい木目が出やすく、「木のダイアモンド」と呼ばれる美しさを持っているとされています。

料金は位牌のサイズ感、彫刻やデザイン等によって変わるため幅がありますが、通常サイズ(4寸前後)で特別な彫刻・デザインがなければ20,000円〜50,000円位が相場と考えられます。全体が黒く落ち着いた雰囲気で、仏壇を問わず選びやすいデザインとなっています。

【位牌の種類2】漆塗りの位牌

漆塗りのデザインは光沢がしっかりと出るので、鏡のように美しい状態で落ち着いた雰囲気の中にも華やかさがプラスされます。金粉で飾られているデザインも多く、より漆黒が綺麗に映え、とても人気のデザインとなっています。

現在はこちらのデザインが定番として人気になっています。また紫外線に強い一面もあり、高級感を重視して位牌を選択したい場合にはこの漆塗りのデザインはオススメです。

金額の相場は通常のサイズ(4寸程度)で、特別な装飾等がなければ10,000円~30,000円前後となっています。合成漆か、本漆かによっても価格が変わります。

【位牌の種類3】木目を生かした位牌

こちらのデザインは、伝統的な位牌のイメージを変えようとして作られた現代的な位牌のデザインとなります。「モダン位牌」と呼ばれ、形状も斬新なものから一般的なものまで様々なデザインがあります。特徴としてはリビングになじむようなデザインに作られているものが多く、木目を生かしたデザインとなっています。

おしゃれで個性的な感性を大切にするような故人の場合には、オススメの位牌となります。価格はデザインにより大きく異なりますが30,000円前後となります。

字の色は位牌の色によって決まっている

基本的には黒壇や漆塗り位牌の場合は、金色の文字が多いでしょう。モダン位牌の場合はベースの木材の色合いによっても使用する文字色が変わってきますが、黒壇や漆塗りの位牌と比較すると比較的様々な色が選択しやすいです。

業者により、いくつかの色合いから選択できるものもあるでしょう。基本的に文字が見えにくいものや、バランスが良くないものは除外されていると思いますが、オーダーをする際文字色に迷う場合は一度相談をしてみると良いでしょう。

位牌を発注するのに役立つ事前準備

大切な方が亡くなられると、大きな悲しみが訪れます。しかし、悲しみにくれる時間もさることながら、葬儀や位牌の準備などやることもたくさんあります。ここでは、いざ位牌を発注するとなった際にどのようなことが重要で、どこに注意しなければならないのか、スムーズに手配を進めるために意識するべきポイントをまとめました。

戒名をメモしておく

葬儀の段階では白木位牌といって、祭壇の上に置く仮の位牌を設置します。本位牌の際に重要なこととして、戒名を間違えないようにするということです。大切な名前を間違ってしまっては大問題です。そのようなことがないように、メモをしておく、または葬儀で使用した白木位牌(仮位牌)の写真を収めておくようにしましょう。

メモをする場合には書き間違いをしては大変なので、落ち着いて間違いがないことを複数人で確認することをお勧めします。

仏壇の大きさ、既にある位牌の大きさをチェックする

位牌の大きさを選ぶ際には、先述した通り位牌を安置する仏壇の大きさや、仏壇にあるご本尊の大きさ、ご先祖様の位牌の大きさとのバランスが大切になります。そのため、いざオーダーする際にはこの点を押さえておくと、よりスムーズに位牌のオーダーができるでしょう。

あらかじめ仏壇の大きさ、ご本尊の高さ、ご先祖様の位牌の大きさは最低限、確認をしてからオーダーをするようにしておきましょう。

位牌の大きさや種類については仏壇と合わせて違和感のないものを選ぶ

位牌の大きさや種類は仏壇との調和が大切であるため、別々での注文だとそれぞれのサイズ感で悩んでしまうことがあるでしょう。

小さなお葬式では、仏壇と位牌のセットでの販売も行っております。セット購入ができればすでにバランスが取れた状態となりますので、迷うことなくオーダーすることが可能です。サイズ感でお悩みの方や、仏壇の購入も考えている方はぜひ検討すると良いでしょう。
recole-リコレ

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

大切な方の死はとても悲しく、なかなか心の整理もつかないでしょう。しかしながら、亡くなった後もできるだけ安らかに、好きなものに囲まれた綺麗な状態で眠ってほしいと思うのも事実です。そのため、悲しみの中でも故人の想いに寄り添って、位牌や仏壇の手配などをしてあげたいものです。

小さなお葬式ではお客様のご要望に寄り添い、スムーズに故人が落ち着ける場所を手配できるように丁寧な説明と対応で最善を尽くさせていただきます。

法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line