四十九日法要における挨拶が気になる方へ例文からポイントまで

四十九日法要における挨拶が気になる方へ例文からポイントまで

お通夜・お葬式・初七日・四十九日など身内が無くなり喪主となった際には、あわただしく葬儀や法事に追われることになります。

しかし経験がなかったりそもそも人前に出ることが苦手だったりして、いざ法事となってもどうすればいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。

あらかじめ葬儀や法事について知識を得ておけば、いざというときあわてずに準備することができます。そこでこの記事では、四十九日の喪主をつとめる場合、中でも挨拶に焦点をあてて、スムーズに四十九日の法要をつとめるためのポイントについてご紹介します。

葬儀~葬儀終了後の流れについては別のページで詳しくまとめています。また、お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

四十九日法要に参列予定の人

四十九日法要で挨拶の予定がある人

四十九日法要の挨拶の例文を知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日法要における挨拶について

最近の葬儀では、初七日が同日にとり行われることも珍しくありません。そのため四十九日の法要が、葬儀のあとで最初に訪れる法事の機会になることが多くなっています。

葬儀に参列した故人の親族が再び集まり、僧侶による読経などの法要が営まれます。多くの場合は、参列者による会食も同時に行われます。

四十九日の法要では、喪主が挨拶を行います。挨拶は法要の開始時・会食時・終了時といった四十九日法要の節目のタイミングごとに、参列した親族に対して行われます。

四十九日法要における挨拶の例文

四十九日法要における喪主の挨拶について、法要の始め・法要の締め・会食があるケース・会食がないケースと、それぞれのタイミングごとに例文をご紹介します。

四十九日のような法事は故人をしのぶ場であると同時に、親族の親交を深める場でもあります。基本的には、出席いただいた親族の方や法要をいとなむ住職へ感謝をのべることを忘れないようにしましょう。

法要始め

本日は親族の皆様、先日の葬儀に引き続き、お忙しい中お集まりいただきまして誠にありがとうございます。早いもので、葬儀より四十九日が経ちました。これより、先日葬儀を営みました亡き◯◯の四十九日法要をとり行いたいと存じます。

本日ご出席の皆様には、葬儀の際にひと方ならぬお世話をたまわりましたことを、あらためて御礼申し上げます。本日はこれよりご住職による法要をとり行います。それではご住職、よろしくお願いします。

法要締め

ただいまをもちまして、亡き◯◯の四十九日法要は終了となります。あらためてご出席いただきました親族の皆様、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

◯◯が亡くなってからまだ日も浅くございますが、残された私たち家族も故人との思い出を胸に、力をあわせていきたいと思っております。本日ご出席の皆様にも、これからも今までと変わらぬお付きあいをお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。

会食があるケース

皆様、法要お疲れさまでした。ご住職、ありがとうございました。皆様のおかげにより、以上をもちまして故・◯◯の四十九日法要は終了となります。

すでに皆様の前にもお料理が運ばれているかと存じますが、ご出席いただきました皆様に、ささやかではございますが会食の席を設けさせていただきました。本日は時間の許すかぎり、ごゆっくりとおくつろぎください。ご親族の皆様におかれましては故人をしのびつつ、親交を深めていただれば幸いでございます。

会食がないケース

皆様、大変おつかれ様でした。まだまだなごりは尽きないところではございますが、ご出席の皆様のおかげをもちまして、以上で故・◯◯の四十九日法要は終了となります。

喪主をつとめさせていただきました私も、ご出席の皆様よりお話をうかがうにつけ、あらためて故・◯◯の生前の様子をしのんでおります。本日ご出席いただきました皆様のお心の中でも、◯◯のことがしのばれておりましたら、喪主として感謝を申し上げさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

四十九日法要における挨拶の例文の他にチェックしたいポイント

四十九日の法要をとり行うにあたり、喪主が行うべき挨拶について見てきました。法要当日は、喪主は挨拶以外にもさまざまなことに気を配りましょう。

「重ね重ね」「またまた」などおくやみの場で気をつけるべき忌み言葉や仏教の各宗派による細かな違いがあります。さらに当日の会場の雰囲気や段取りなど、四十九日の法要をスムーズに進行するために重要なポイントをチェックしましょう。

忌み言葉

忌み言葉とは、慶事・弔事といった場で避けるべきとされている言葉です。具体的には「重々」「重ね重ね」「またまた」「たびたび」「いよいよ」「ますます」「次々」「再三」「かえすがえすも」などがあげられます。

主におくやみの場では、不幸が「重なる」として繰り返しを意味する言葉が忌み言葉とされています。

仏教では、亡くなった人は七日ごとに道程をきざみ、極楽浄土を目指すとされています。そのため仏教では「迷う」を意味する言葉も忌み言葉です。

宗派

仏教では、四十九日の法要を行うのはどの宗派でも同じです。ただし、浄土真宗では四十九日への考え方そのものがほかの宗派とは少々異なります。

多くの宗派では亡くなった人は極楽浄土を目指し、七日ごとに区切りをもうけながら、七×七=四十九日かけて閻魔大王のもとに辿り着いて裁きを受けるとされています。

これに対し、浄土真宗では「念仏(南無阿弥陀仏)をとなえれば誰しも極楽浄土に行ける」という考えのもと、亡くなった人はすぐに成仏するものとされています。そのため、四十九日も故人ではなく残された人たちのものという意味合いが強くなっています。

ほかにも一般的には不祝儀袋は「御仏前」ですが、曹洞宗では「御霊前」になるなど、宗派により細かな違いが存在します。

会場の雰囲気

法事に限りませんが、喪主は会場の雰囲気にも気を配るようにしましょう。おくやみの場では故人をしのび沈痛な面持ちになりがちですが、あまりにも雰囲気が重くなり会話もままならないようでは、参加している人たちも居心地がよくありません。適度に会話をはさみ、くつろいだ雰囲気になるよう心がけることが大切です。

特に参列した親族の中にお子さんがいた場合は、空気が重くなり過ぎないようより注意しましょう。あまりにも緊張感が高まってしまうと、敏感なお子さんには負担になります。

四十九日法要の段取り

四十九日の法要にかぎりませんが、会合をとり行う際にはスムーズに進行するようにつとめましょう。葬儀業者に依頼したりお寺で法要を行ったりする際には、あらかじめ決まった進行に従えば特に問題ありません。

法要のあとで会食を行う場合も、葬儀業者がお寺で頼んであれば食事の手配も同時に行ってくれるケースが多いでしょう。ほかの飲食店に移動する場合は駐車場の手配、アルコールが入る場合は送迎の手配など、その後の段取りは喪主自らとり仕切る必要があります。

四十九日法要の挨拶はどのようにすれば上手になる?

四十九日の法要で、挨拶以外にも気をつけるべき点について見てきました。挨拶にかぎらず、四十九日の法要をスムーズに進めるためにはさまざまな点に気を配らなければなりません。

つつがなく挨拶を行うためには、葬儀や法事にくわしい方に相談するのが確実です。当日の挨拶を上手く行うためのポイントについて見ていきます。

相手に寄り添う

どんな挨拶にも共通して言えることですが、聞く相手の立場に立ち、寄り添うことを心がけましょう。

法要に来られる方は仕事や家事・学業といった日常やらなければならないことがある中で出席しています。出席していただいたことへの感謝は、法要のさまざまなタイミングで伝えるようにしましょう。

またいくら気持ちが入っていても、あまりにも挨拶が長くなるのはNGです。法要や会食に入るのが遅くなり過ぎないよう、挨拶は適度な長さを心がけましょう。

一度文章に書き起こす

特に人前での挨拶に自信のない方は、事前に一度文章として挨拶の全文を書きおこすことをおすすめします。挨拶に慣れている方に自分で考えた挨拶の文面を見てもらったり、考えてもらったりするのもよいでしょう。

文面ができあがったら、何度も自分で音読してみましょう。最初は1人で、慣れてきたら家族や友人など人前で音読し、おかしなところがあれば指摘してもらうことが大切です。このように四十九日法要の当日に備えておけば、本番でもつつがなく挨拶できるでしょう。

おかしな表現を1つずつ無くす

人前での挨拶に慣れていない方は、挨拶の文面は何度も推敲を重ねるようにしましょう。おくやみの場での忌み言葉には気をつけ、不自然な表現になっていないかチェックすることが重要です。

「私」という一人称が同じ文章の中でいつの間にか三人称に代わっていたり、「ですます」「である」が混在していたりするケースは、文章を書き慣れていない方に往々にして起こりがちです。聴衆が親族であることを考えれば必要以上に固くなる必要はありませんが、逆にくだけ過ぎないよう注意しましょう。

葬儀に詳しい方からアドバイスを受ける

はじめて喪主をつとめるなど慣れていない方は、葬儀や法事にくわしい方にアドバイスを受けることが重要です。

四十九日法要にかぎらず、葬儀や法事では地方ごとに異なる慣習・独自の慣習がある場合が珍しくありません。その地方の葬儀社・寺院の方なら、葬儀や法事そのものに詳しいだけでなく地方ごとの注意点にも精通しているでしょう。また、何度も喪主をつとめた経験のある方のアドバイスも参考になります。

四十九日法要における挨拶に関して業者に相談するのもポイント

四十九日の法要をスムーズに進行するにあたり、葬儀や法事に詳しい方への相談が有効であることについて解説してきました。さらに、葬儀のプロである業者に相談するのもおすすめです。

小さなお葬式は2009年からサービスを開始し、葬儀だけでなくお葬式に関するさまざまな疑問に関するQ&Aサービスも展開しているため、ぜひ参考にしてみてください。

もちろん直接ご相談いただくことも可能です。不安要素を少しでも減らして、四十九日法要の当日を迎えましょう。

四十九日法要の挨拶についてもっと詳しく知りたい人はこちら

この記事を読んで「四十九日法要の挨拶についてもっと詳しく知りたい」「◯◯の部分がよくわからなかった」という方へ向けて、四十九日法要の挨拶に関連する内容を網羅的にまとめた記事をご用意しました。ぜひこちらもあわせてご用意ください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

はじめて喪主をつとめる方や人前での挨拶に慣れていない方にとっては、葬儀や法事での挨拶は気の重いことかもしれません。しかし社会的にある程度立場が確立されてくると、このような場面は避けて通れないでしょう。

繰り返しになりますが、どうすればいいか迷ったら詳しい方に相談することが重要です。身の周りにいない場合は、小さなお葬式にお気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line