浄土宗の葬儀で飾る祭壇とは?特徴・式次第・作法を詳しく解説

浄土宗の葬儀で飾る祭壇とは?特徴・式次第・作法を詳しく解説

葬儀で飾られる祭壇は、宗派ごとに異なります。浄土宗の葬儀でどのような祭壇を飾ればよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、浄土宗の葬儀の祭壇はもちろん、葬儀の内容やマナーについてご紹介します。浄土宗の葬儀のしきたりを知ることで、葬儀で一番注目される祭壇の特徴が分かります。祭壇をきちんと準備すれば、心残りなく故人を見送れるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

浄土宗の葬儀について知りたい方

浄土宗の葬儀で飾られる祭壇の特徴について知りたい方

浄土宗の葬儀の作法について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

浄土宗の葬儀について

日本の仏教にはいくつかの宗派が存在しますが、浄土宗もそのひとつです。浄土宗の祭壇を準備するためには浄土宗について知っておいたほうがよいでしょう。祭壇の持つ意味を理解しやすくなります。また、浄土宗特有の葬儀内容が分かれば、葬儀の段取りがスムーズにできるでしょう。ここでは、浄土宗と葬儀内容について解説します。

「浄土宗」とは?

心から往生を願って南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土から迎えに来る」と阿弥陀如来は誓っています。その誓いを素直に信じ、心を込めて「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、極楽浄土へ導いてもらおうというのが「お念仏の教え」です。

本来、極楽浄土へ往生するには厳しい修行が必要ですが、日常生活の中で修行をするのは難しいという方がほとんどでしょう。修行が困難な方でも、心を込めて念仏を唱えれば極楽浄土を目指せるというのが浄土宗の教えの根幹になります。

浄土宗特有の葬儀内容

「心を込めて念仏を唱えれば極楽浄土へ往生できる」というのが浄土宗の教えです。そのため、浄土宗の葬儀では遺族や親族、参列者が「南無阿弥陀仏」と念仏を一定時間唱えます。葬儀に参列する方たちが念仏を唱えることで、亡くなった方が阿弥陀如来から救いを受けられるように助けるという意味があるようです。

ほかにも、故人を極楽浄土へ導くための「引導下炬(いんどうあこ)」という儀式があります。引導下炬は浄土宗の葬儀の中で最も重要な意味を持つ儀式です。

<関連記事>
浄土宗の葬儀で読まれるお経はほかと違う?葬儀の流れについても解説

葬儀の主役は祭壇!?

葬儀会場の中で最も目を引くのが祭壇かもしれません。祭壇がきれいに飾られていると、葬儀の印象もよくなります。ここでは、祭壇の役割や種類についてご紹介します。祭壇の役割をしっかりと理解し、亡くなった方を気持ちよく送り出す祭壇にしましょう。

祭壇の役割とは

祭壇には、亡くなった方の遺影を飾り供物を捧げて供養するという役割があります。祭壇の大きさや種類にはさまざまなものがあり、宗教や宗派、または国や地域によって異なります。

しかし昭和初期までは祭壇がなく、小さな机の上に線香や供物・生花・香炉を飾るシンプルなものでした。戦後、祭壇を立派に飾ることで故人を弔う気持ちを表現するという考え方が広まります。今では、ほとんどの葬儀で祭壇が使用されています。

祭壇の種類

祭壇にはさまざまな種類があります。ここでは、5種類の祭壇をご紹介します。

白木祭壇

仏教の祭壇で一般的なのが白木祭壇です。祭壇の中央に遺影、その周りに白や淡い色合いの生花を飾ります。祭壇の前には読経机が置かれ、一番手前に棺を置くのが一般的な様式です。ただし、一部の宗派では白木祭壇は使用できません。事前に僧侶や葬儀社のスタッフに確認するとよいでしょう。

花祭壇

花で飾った祭壇ですが、造花を使用する祭壇と生花を使用する祭壇の2種類があります。故人をイメージして作ることが可能なので、宗派にとらわれずに人気のある祭壇です。生花を使う場合、流通状況によって金額が大きく異なるので注意しましょう。

神式祭壇

神道で用いる祭壇では、三種の神器である八咫(やた)の鏡を表す鏡を中央に、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を表現する刀を両脇に置きます。さらに、八尺瓊勾(やさかにのまがたま)に見立てた勾玉を五色旗と一緒に祭壇の両脇に吊るします。祭壇の前には米・塩・海のもの・川のもの・山のもの・季節のものといった神饌(しんせん)と呼ばれる供物を捧げます。

キリスト教式

キリスト教の葬儀で使用する祭壇で、仏式や神式と異なりシンプルです。祭壇の手前に棺を置き、その奥には遺影と白い生花を、祭壇の両脇はロウソクで飾ります。ただし、キリスト教の宗派によって祭壇は異なります。教会の神父や牧師に相談しましょう。

オリジナル祭壇

故人の趣味や好きだったものをデザインした祭壇です。生花やガラス、キャンドルといったものを使って飾ります。故人が寂しくないよう好きなものと一緒に送り出したいという方におすすめです。

仏壇も祭壇のひとつ

家に飾る仏壇も祭壇のひとつに分類されます。浄土宗では、特にどのような仏壇を置かなければならないという決まりはありませんが、部屋に合ったデザインの仏壇を選ぶとよいでしょう。

仏壇に置く本尊は、舟形の光背がついた阿弥陀如来です。両脇には、向かって右に「善導大師」もしくは「観音菩薩」、向かって左には「法然聖人」もしくは「勢至菩薩」を祀ります。

<関連記事>
最適な祭壇を選ぶために知る、費用内訳と規模に合った選び方

浄土宗葬儀で飾られる祭壇の特徴

葬儀の顔ともいえる祭壇ですが、宗派によって細かい様式が異なります。どのような祭壇を用意すればいいのか不安な方は、葬儀社のスタッフや僧侶に相談しながら祭壇を作るとよいでしょう。ここでは、浄土宗の葬儀で飾られる祭壇の特徴をご紹介します。

葬儀の祭壇は白花が基調

祭壇に使用する生花は白花を基調とします。最近では故人のイメージや好きな花をアクセントとして飾ることもあるようですが、基本的には白を邪魔しない柔らかい色合いの花を選びます。供花も白やしきみで統一するとよいでしょう。

四十九日までの祭壇の飾り方

四十九日までは「中陰段」または「後飾り」という祭壇を用意し、位牌や遺骨を安置しましょう。中陰段や後飾りは故人の冥福を祈る場所です。また、葬儀に参列できなかった方が弔問した際に、お参りしていただく場所でもあります。

仏壇がある場合、中陰段は仏壇の前か傍らに作ります。仏壇がない場合は部屋の北側か西側に飾りますが、葬儀社のスタッフが設置してくれるのであまり悩まなくてもよいでしょう。飾り方に特に決まりはありませんが、3段の場合は上段左から遺影・位牌・遺骨と並べるのが一般的です。中断や下段には供物や燭台、線香立てといったものを並べます。

浄土宗葬儀の式次第

お通夜や葬儀にはたくさんの方が参列します。葬儀の流れを頭に入れておけば、参列者の誘導や対応がスムーズにできるでしょう。ここでは、浄土宗の葬儀の流れについて解説します。参列する立場になった際にも役立つ知識なので、ぜひ参考にしてみてください。

(1)お通夜

仏間や広間に布団を敷いて遺体を寝かせます。その際、北枕になるようにしましょう。白い布を遺体の顔にかけ、胸元に刃先が足元に向くように守り刀を安置します。守り刀を置くのは、かけ布団の上でかまいません。

枕元には、枕机に白い布をかけた祭壇を用意します。祭壇の上には、香炉・燭台・ご仏飯・枕団子を捧げましょう。ご仏飯は故人が使用していた箸を揃えて垂直に立てて出します。ろうそくと線香の火はお通夜の間は絶やさないようにしましょう。

納棺の際には、遺族や親族が遺体を拭く湯灌(ゆかん)という儀式を行います。湯灌は葬儀社のスタッフが行う場合もあります。その後、死に装束を順番に着せて死化粧を施した遺体を棺に納めます。

(2)葬儀

葬儀の会場に僧侶を迎えてお香を焚きます。その後、仏・法・僧の三宝に帰依することを宣言する経文「三宝礼(さんぽうらい)」を僧侶が読み上げます。仏様に入場していただき、故人の生前の罪を懺悔して、「四智讃(しちさん)」を唱える「作梵(さぼん)」という儀式を行います。

続いて行うのは、浄土宗の葬儀で最も重要な儀式「引導下炬」です。僧侶が2本の松明か線香を持って片方を捨て、残った1本で円を描いて下炬引導文を述べます。遺族や親族、参列者は故人が迷いなく極楽浄土に行けるように念仏を10回唱えましょう。多くの場合、唱えるタイミングは僧侶もしくは葬儀社のスタッフから指示があるようです。

その後、読経・お焼香が行われます。再び、念仏を唱える儀式がありますので、心を込めて「南無阿弥陀仏」と唱えましょう。阿弥陀如来への帰依を誓い、来ていただいた仏様を送り出し、僧侶が退場して葬儀は終了します。

(3)出棺・火葬

出棺前は、故人との最後の時間です。祭壇を飾っていた花を故人の周りに飾りましょう。その後、三途の川の石に見立てた石で棺の蓋に釘打ちを行います。親族や親しい方の中から5人~6人を選んで棺を運び出しましょう。棺は霊柩車に乗せて、火葬場まで移動します。喪主・遺族・親族の代表・故人と親しかった方と一緒に火葬場まで同行するのが一般的です。

火葬場での儀式は特にありませんが、僧侶が同行して拾骨時に読経してもらえる場合があります。火葬後は骨壺を自宅に持ち帰り、中陰段もしくは後飾りに安置しましょう。

(4)四十九日法要

浄土宗の場合、葬儀が終われば故人は極楽浄土へ成仏できるという考え方なので、四十九日法要は基本的に必要ありません

ただし、心の区切りをつけるためや納骨を四十九日に行うといった理由から法要を開く傾向にあります。亡くなった日を1日目として49日目が四十九日です。その日を過ぎない都合のよい日に法要の予定を組むとよいでしょう。

納骨する際には、僧侶を招いて納骨の儀を執り行います。墓石屋の手配や本位牌の名入れを事前にしておきましょう。

浄土宗葬儀の作法

宗派ごとに葬儀の内容が異なるように、参列する際の作法やマナーも異なります。マナーを知っておけば、急に浄土宗の葬儀に参列することになっても失礼のない対応ができるでしょう。ここでは、浄土宗の葬儀に参列する際の作法についてご紹介します。

お焼香

浄土宗のお通夜や葬儀でお焼香をする際は、祭壇の仏様・僧侶(僧侶がいる場合のみ)・遺族・遺影の順に挨拶をします。挨拶は軽く一礼する程度でかまいません。

香炉の前に立ったら、合掌して一礼しましょう。右手の指3本でお香を摘まみ、額の位置まで持ち上げます。このとき、お香を摘まんだ手のひらが上を向くようにしましょう。お香をそっと香炉にくべてから再び合掌し、一礼して席に戻ります。

お焼香の回数は1回もしくは2回です。浄土宗では明確な回数が決まっていないので、ほかの参列者の様子を見て判断してもよいでしょう。

数珠

浄土宗では通常「日課数珠」という2連の数珠を使用します。片方の輪がだらりと垂れないように、2連とも左手の手首にかけるのがマナーです。日課数珠の玉の数は108玉ではありません。また、男性用と女性用に分かれており、玉の大きさや数が異なります。合掌する際の数珠の持ち方も決まっています。詳しい持ち方は以下のとおりです。

1.数珠の2つの輪を揃えて、両方の親指にかけるようにして持ちます。房は手前に垂らしましょう。
2.親指を揃えて合掌し、親指で数珠を押さえるようにします。


<関連記事>
お葬式での数珠の使い方と宗派ごとの数珠の種類

服装

浄土宗では故人への哀悼の意を表すことを優先するので、地味な平服での参列が可能です。男性はダークスーツに黒のネクタイ、黒の靴を着用しましょう。女性の場合もダークカラーのスーツやワンピースに黒い靴を着用します。一般的に、弔辞の際にはアクセサリーはつけませんが、パールのネックレスは問題ありません。

ただし、最近では喪服でお通夜や葬儀に参列する方が多いようです。一緒に参列する方がいるなら、事前に相談して平服か喪服か選ぶとよいでしょう。

浄土宗の葬儀のお布施と香典

葬儀やお通夜で準備するお布施や香典のマナーも宗派によって異なります。特に、金額については悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、浄土宗の葬儀でお布施や香典を準備する際に気をつけたいマナーについてご紹介します。

お布施のマナー

浄土宗のお布施は、僧侶に対するお勤めの謝礼と戒名料が必要です。一般的に、僧侶に対する謝礼は30万円~50万円が相場といわれています。金額に差があるのは、年収の10%~20%が目安といわれているためです。

戒名料は戒名のランクによって決まります。戒名料の目安は以下のとおりです。ただし、寺院によって金額は異なるので、事前に僧侶や葬儀社のスタッフに確認するとよいでしょう。

・院信士・院信女の場合 70万円~
・居士・大姉の場合 50万円~60万円
・信士・信女の場合 30万円~40万円

香典のマナー

浄土宗の香典の表書きには「御霊前」「御香典」「御香奠」「御香資」「御香料」といったものがあります。表書きは薄墨を使用して記入しましょう。

一般的に、親戚は1万円~3万円、友人や会社関係の方は3,000円~1万円が香典の相場です。ただし、香典の額は故人との関係によって変わるので、故人と親しい方ほど香典を多く包む傾向があります。

また、お通夜に参列したあとで「香典が少なかったのではないか」と、不安になる方もいるかもしれませんが香典を2回送るのはマナー違反です。葬儀ではなく、法要や法事の際に、供物や花を贈ったり足りなかった金額を上乗せして包んだりするとよいでしょう。ただし、金額が高すぎると、香典返しで遺族の負担になるので注意が必要です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

浄土宗の葬儀で飾る祭壇と、葬儀の作法やマナーについてご紹介しました。祭壇は会場の雰囲気を決めるといってもよい重要なものです。故人を悔いなく送り出すためにも、故人を偲ぶ気持ちを込めた祭壇を選びましょう。

葬儀のマナーやしきたりは宗派によって異なるため、不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。大切な家族を失った大変なときだからこそ、専門の知識を持った小さなお葬式をご活用ください。専門のスタッフが葬儀についての不安や疑問を解消します。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ