葬儀費用はいくらかかる?出費を抑える方法も解説

葬儀費用はいくらかかる?出費を抑える方法も解説

葬儀を執り行う際にはまとまった出費が必要になるものです。「故人のためにできるだけ手厚い葬儀を」という思いとは裏腹に、費用面が心配という方もいるのではないでしょうか。

そうした不安を軽減するため、この記事では葬儀費用の相場や内訳、葬儀の種類による費用の差などを詳しくご紹介します。出費を抑える方法も解説するので、前もって確認しておくのがおすすめです。いざというときにも落ち着いて準備ができるでしょう。

こんな人におすすめ

葬儀費用の相場を知りたい方

葬儀費用の内訳(一般葬の場合)を知りたい方

葬儀費用を少しでも抑える方法が知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀費用の相場はいくら?

葬儀費用の額はどのような葬儀を行うかによって変わります。地域によっていくらかの差はありますが、おおよその目安を確認しておくことで、いざ葬儀を執り行う際にも準備しやすくなるものです。葬儀の形式による費用の目安とあわせてご紹介するので、ひととおり確認しておきましょう。

平均費用は約127万円

小さなお葬式が行った調査では、葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)以前は比較的多くの費用をかけて行う盛大な葬儀が主流でしたが、社会背景の変化も関係し、最近では規模も費用も控えめになりつつあります。

地方によって平均費用に差があるため、あくまでも目安として捉えましょう。故人の出身地によっては、現在の居住地に関わらず葬儀に費用をかける場合もあるので、できれば事前の意思確認が好ましいでしょう。

一般的な葬儀(一般葬)の費用の目安

一般葬はお通夜と葬儀・告別式を一連で執り行うもので、現在でも大切にされている葬儀スタイルです。小さなお葬式が行った調査では、一般葬にかかる費用総額の全国平均は約191万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

一般葬は葬儀の形式の中では最も費用がかかります。理由は家族葬や一日葬と比べて儀式が多いこと、参列者も多くなりがちなことなどです。

人数規模や喪主がどこまで費用をかけるかによって、金額に大きな差が生じやすいのも一般葬の特徴でしょう。

家族葬の費用の目安

家族葬は本来、故人の家族だけで執り行う規模の小さい葬儀を指します。しかし実際には、親族や親しい友人も参列するのが一般的です。小さなお葬式が行った調査では、家族葬にかかる費用総額の全国平均は約110万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

規模が小さいので費用は抑えやすいものの、一般葬と同様にどのような家族葬を行うかで費用は変わってきます。葬儀社によっては家族葬プランに参列者数の上限を設けているケースもあるので、利用の際には前もって確認が必要です。

一日葬の費用の目安

一日葬はお通夜を行わず、葬儀と告別式・火葬を一日だけで済ませる葬儀です。小さなお葬式が行った調査では、一日葬にかかる費用の全国平均は約45万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年2月 2022年3月 自社調べ)

注意点として、一日葬はあくまで日程を短くするものなので、家族葬のように少人数になるとは限りません。参列者が多くなればその分費用は多くかかるので、葬儀の規模によって費用が増減しやすいといえます。小規模で行えば比較的費用を抑えられる葬儀スタイルといえるでしょう。

直葬(火葬式)の費用の目安

直送(火葬式)はお通夜や葬儀・告別式をカットし、直接火葬場に故人を運ぶ葬儀スタイルです。小さなお葬式が行った調査では、直葬にかかる費用総額の全国平均は約36万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

執り行うのは火葬だけなので、費用は控えめです。参列するのはごく身近な親族だけの場合が多いので、おもてなしのための費用がほとんどかかりません。その分香典でいただく金額も少ないのが特徴です。また、僧侶に臨席してもらうかどうかも選択できます。希望する場合はお布施が必要なので、必要となる費用は増加するでしょう。

葬儀費用の内訳(一般葬の場合)

大切な人の供養に関わることなので、何にどれだけの費用がかかっているかなど、金銭について意識するのは気が咎めるという方もいるでしょう。しかし、葬儀費用の内訳を把握することは理想の葬儀を行ううえでも大切なことです。使うべきところにしっかりと費用をあてられるよう、それぞれの費用を知っておきましょう。

祭壇にかかる費用

祭壇にかかる費用は装飾なども含めて30万円~120万円が相場です。仏式や神式、キリスト教式などの宗教宗派、ランクによっても費用は大きく変わります。

仏式の白木祭壇は低予算から高額なものまで幅広く用意されていますが、花祭壇や神式祭壇、キリスト教式祭壇は最低価格がやや高めです。花祭壇は宗教と無関係に使用できますが、造花か生花かで費用が変わります。祭壇の費用は装飾にこだわるほど高額になるといえるでしょう。

<関連記事>
最適な祭壇を選ぶために知る、費用内訳と規模に合った選び方

葬儀場や火葬場の使用料

葬儀場にかかる費用は民営か公営かで開きがあり、公営斎場は5万円~10万円ほどです。民営斎場は管理している業者で費用が異なり、葬儀社が運営しているものなら10万円程度で利用できます。貸し斎場や寺院が管理している斎場の場合は、費用はやや高めで15万円~40万円ほどです。

火葬場は多くが公営ですが、火葬費用は地域によって差があります。数千円~2万円弱が目安となり、公営の場合の料金は安価です。民営の火葬場は3万円~4万円ほどかかるでしょう。

車両代

葬儀では主に、故人を乗せる寝台車や霊柩車、参列者を乗せるマイクロバスを使用します。寝台車は病院から自宅までや、自宅から葬儀場まで故人のご遺体を運ぶための車です。葬儀社が用意することが多く、価格は各社が独自に設定しています。タクシー料金の10倍程度が目安です。

また、霊柩車はご遺体を葬儀場から火葬場に運ぶための車で、費用の相場は1万円~5万円になります。参列者が乗るマイクロバスは、20人乗れるサイズで3万円~5万円ほどみておけばよいでしょう。

人件費

葬儀で必要な人件費は、葬儀社のスタッフに支払う分と、受付の手伝いをしてくれた方への心付けなどです。葬儀社に支払う人件費に関してはセットプランなどに含まれており、人件費のみでの相場は明確ではありません。人件費が含まれる葬儀一式費用としては、一般葬の平均で121万円ほどです。

受付を手伝ってくれた方に渡す心付けは5,000円~1万円が相場で、地域や風習によって幅があります。業者以外に依頼する際は地域の相場を下調べしておきましょう。

会食代

葬儀の後に欠かせないのが、精進落としです。1人あたりにかける価格は3,000円~8,000円ほどの幅があり、葬儀の主導者が取り決めます。平均的には4,000円~5,000円ほどのお料理を用意しておくと安心です。

また、通夜振るまいでは個別の料理ではなく大皿料理を用意します。弔問客は長居しないのがマナーなので、人数の6割~7割分の用意でかまいません。1人あたり3,000円前後で見積もるとよいでしょう。アルコールなどの飲料は別途準備します。

香典返し・返礼品

香典返しのマナーとして、よく「半返し」という言葉が使用されます。香典でいただいた額の半額ほどのお返しをする場合が多いのでそのようにいわれますが、目安としては香典の額の3割〜5割と考えましょう。

火葬後に粗供養品として一部を即日返しする場合は、後日に送付する香典返しの額を調整してかまいません。返礼品の相場は1人あたり500円〜1,000円弱ほどがよいでしょう。受け取る側の負担にならない額で、もち運びやすいものを選びます。

<関連記事>
葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説

葬儀費用を少しでも抑えるには

葬儀では儀式自体にかかる費用だけでなく、参列者へのお礼や僧侶へのお布施など、さまざまな出費があります。そのため、費用を少しでも抑えたいと考えている方も多いでしょう。

そこで必要なのが、葬儀で費用を抑えるためのコツを知ることです。重要な4つのポイントを解説するので、ぜひ覚えておいてください。

公営の施設を利用する

葬儀場や火葬場は公営の施設のほうが安価で使用できます。葬儀費用を抑えるためにはできるだけ公営の施設を利用するとよいでしょう。

ただし、公営の施設は多くの方が使用したいと考えているので、タイミングによっては希望の日に使用できないケースもあります。そこで、事前に自身が住んでいる地域の葬儀場や火葬場がどこにいくつあるのかを把握しておくといざというときにスムーズです。

葬儀の規模を縮小する

費用を抑えるためには規模を縮小するのがおすすめです。家族葬や直葬にすると参列者の人数が少なく、儀式も少ないので費用を抑えられます。

葬儀に呼ばない親族や近親者の反応が気になるという方は、生前から小規模な葬儀への理解を得られるよう相談しておきましょう。大幅な費用削減をめざすのならば、葬儀の規模を小さくすることが有効です。

補助金を利用する

葬儀を行うと、遺族は葬祭給付制度を利用して給付金を受け取ることが可能です。生前に国民健康保険に加入していた場合には1万円~7万円の支給が受けられます。後期高齢者保険の加入者だった場合は3万円~7万円程度で、自治体によって給付される金額に開きがあります。

故人が加入していた保険により利用できる給付制度は違うので、詳しくは自治体や保険組合に確認しましょう。

葬儀費用はローンにできる?

葬儀では多額の費用がかかるため、一度には支払いきれないという方もいるでしょう。葬儀費用は急な支出になりがちなので、支払いに困らないためには計画的な準備が欠かせません。

そんなときに利用したいのがローンです。葬儀費用はローンにできるのか、クレジットカードは使えるのかなど、ここで確認しておきましょう。

葬儀社によってはローンが可能

利用者の費用支払いの負担に配慮して、ローンが利用できる葬儀社もあります。小さなお葬式では支払回数が選べるローンが利用できるうえ、Web手続き専用ローンなのでインターネットから簡単に申し込みが可能です。

審査結果も原則1営業日で通知されるので、支払いのめどが立ちやすいのが特徴となっています。小さなお葬式でローンを利用するためにはいくつかの条件があるため、ローンの利用を検討している方はできるだけ早めに相談しておくと安心です。

参考:小さなお葬式|ローン(分割払い)で支払う

クレジットカードが使えることも

ローンと同様に、葬儀社によってはクレジットカードによる支払いが可能な業者もあります。近年のキャッシュレス化の流れにともないカード支払いができる葬儀社も増えつつありますが、全ての葬儀社でクレジットカードが利用できるわけではありません

葬儀社の利用見込みがある場合には、クレジットカードの利用が可能かどうかを確認しておくのがおすすめです。また、利用しているカードの限度額や利用残枠のチェックも忘れずにしておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀を行う際にはまとまった金額が必要です。前もって貯蓄できれば安心ですが、人の生死は予測できません。無理をせず、できる範囲で葬儀を行うのがおすすめです。

小さなお葬式は小規模な葬儀実績も豊富でしっかりサポートいたします。ローンやクレジットカード支払いにも対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ