一日葬の香典のマナーを徹底解説!金額相場は?

一日葬の香典のマナーを徹底解説!金額相場は?

通夜をせず葬儀や告別式、火葬を一日で行う「一日葬」は、都市部を中心に近年広がり始めた新しいスタイルの葬儀のひとつです。一日葬に参列する機会が少ないため、参列するときのルールは今までのマナーと同じでよいのか悩む人も多くいると思います。

この記事では、香典にフォーカスを当ててマナーを詳しく解説しています。一日葬の香典の考え方や、社会人として失礼のないマナーを知ることができるでしょう。一日葬に参列するときのために、この記事の内容をぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

一日葬の香典のマナーについて知りたい方

一日葬の香典の金額相場を知りたい方

一日葬の香典袋の書き方・渡し方について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【一日葬の香典のマナー1】香典袋の書き方

一般の葬儀のときと同じ書き方で問題ありません。ここでは改めて香典袋の正しい基本的な書き方を確認します。

注意するポイントは、どこにどのような文字を書くのか、どのようなペンを使うべきか、どの宗教の葬儀か、などです。忘れやすいことですが、基礎的なことなのでこの機会に覚えてしまいましょう。

表書きの書き方のマナー

まず香典袋の上部に記入するのが「表書き」です。宗教によって次のように変わるのでよく確認して書きましょう。

「御霊前」「御香料」「御香典」と表記するのは仏式です。よく見かける「御仏前」は四十九日以降で使う表記なので葬儀では使用しません。仏式でも浄土真宗の場合は葬儀や四十九日などの法要すべてで、教義内容の関係から「御仏前」のみの使用になります。

神式「御玉串料」「御榊料」「御神前」キリスト教では「御霊前」(カトリックのみ)もしくは「御花料」を使用します。キリスト教でもプロテスタントでは「御霊前」の使用は教義の関係で使用できないので注意しましょう。

自分で記入する場合は、ボールペンや細いマジックは失礼にあたるので避け、薄墨の筆または筆ペンを使います。

名前の書き方のマナー

下段中央に自分の苗字と名前のフルネームを書きます。こちらも薄墨の筆または筆ペンを使用しましょう。夫婦連名は夫のフルネームを中央に書き、下の名前の左横に妻の下の名前を並べて書きます。夫の代理で妻が弔問するときは、夫の名前の左下に小さく「内」と書き込むのがマナーです。

会社の代表として弔問するときは、下段中央に代表者の名を、その右側に会社名、左下側に外一同と記入しましょう。部署ごとなら連名は3名までで中央に代表者の名前を、左に役職順に名前を書きます。4名以上は代表者の名前を中央に書き「他3名」と書くのがルールです。

旧姓を記入したい場合は、香典袋には今の名前を書き、内袋のほうに「(旧姓〇〇)」と名前の下に付け足すとよいでしょう。

内袋の書き方のマナー

内袋の表側中央に、袋の中に入れたお金の金額を書き込みましょう。五千円なら「金伍阡(仟)圓也」、一万円なら「金壱萬圓也」と、中の現金と表記の相違防止策として旧字体を使うのが一般的です。通常使用している漢数字を使っても特に問題ないですが、書き方によっては見づらく間違える可能性が高くなることを理解しておきましょう。

裏側は、下方左側に郵便番号・住所・氏名(フルネーム)を記入します。内袋に記入するペンは、黒の筆または筆ペン、サインペンです。袋の中の情報を間違えずに確認できるように、薄墨ではなく黒で分かりやすく丁寧に書きましょう。

市販の香典袋の中には内袋がないものも存在します。この場合は、香典袋の裏に住所と金額を小さく記入するのも良いでしょう

【一日葬の香典のマナー2】香典袋の包み方や渡し方

包み方や渡し方は、一般の葬式と一日葬とでは違いはありません。ここでは香典袋の水引や柄、袱紗(ふくさ)の意味などを解説します。

社会人としてのマナーでもあるので理由も含めて覚えておくと良いでしょう。宗教や縁起を担いだ決まりごとが多く覚えるのが大変かもしれません。全てにおいて遺族への弔意を表す行動と考えると覚えやすいでしょう。

香典袋の選び方のマナー

香典袋は不祝儀袋とも呼ばれ、飾り紐の水引が付いた弔事の際にお金を入れるための袋を指します。紙でできており基本は白色の無地です。仏教用に蓮の花やキリスト教用に十字架のデザインが施された袋もあります。

弔事用水引の種類には、「結び切り」「あわじ結び」が通常使われるデザインです。この水引のデザインは、金額が高くなるほど豪華になります。二度と同じことを繰り返さないとの思いが込められた結び方なので弔事の際は飾り紐の結び方を確認して購入しましょう。

多くが白黒の水引ですが、関西や北陸では黄白、キリスト教では双銀の水引を使う場合があります。宗教の他に地域でも香典袋の決まりごとがあるので、事前に確認してから用意しましょう。

香典袋へのお札の入れ方のマナー

お札は、前もって用意していたように見えることから新札は避け、折り目が付いているような適度な使用感があるものを用意します。欠けていたりボロボロだったりするお札の使用は失礼になるのでNGです。新札しか用意できない場合は、折り目を付けてから袋へ入れるようにします。

香典袋を開いて見えるのがお札の裏側、人物がいないほうにして包みましょう。どのようなタイプの香典袋でも、正しく包んだときに人物が下に向くように入れます

二枚以上入れるときは、人物が下側になるよう同じ向きに揃えましょう。人物の顔を下に向けることで悲しみを表現していると言われています。厳密なルールではありませんが、悲しい気持ちを表し遺族に弔意を表す手段として定着したお札の入れ方です。

香典袋の包み方のマナー

香典袋をきれいな状態で持ち運ぶために専用の入れ物があります。それが袱紗(ふくさ)です。慶事用には暖色系の赤・ピンク・オレンジ・エンジ・ゴールドの袱紗を使用し、弔事用にはくすんだ暗い色で寒色系のグレー・紺・ダークグリーンの袱紗を選びます。

袱紗には袋状と布状の二種類の形状があり、布の袱紗には折り畳み方が決まっているので次の手順で香典袋を包みましょう。

布の袱紗の内側を上にして角が上下左右にくるように広げて置きます。布の真ん中に香典袋の表を上にするようにして置き、右・下・上・左の布の順に香典袋を隠すように折り畳みましょう。袋状・布状に共通した開き方のルールがあり、弔事では左開き、慶事では右開きになるようにします。

香典の渡し方のマナー

一日葬は、時間が限られた中で葬儀を行うので手早くスマートに香典を渡したいものです。香典を渡すときのマナーを覚えて、短時間で渡すように心がけましょう。

受付がある場合は、袱紗を右手に持ち左手で開き香典を取り出します。左手で香典を持ったまま袱紗をすばやく折り畳みその上に香典袋を置きましょう。このとき、受付係が名前を読めるように向きを変えて渡します。直接親族へ渡すときも同じ手順です。どちらの場合も「このたびはお悔やみ申し上げます」と一言添えましょう。

霊前に差し出す場合、同じように袱紗から香典を取り出したら、香典を置く場所に自分から名前が読める向きで置くのがマナーです。香典は故人ではなく遺族に渡すべきものなので、故人へ向けて置かないように注意しましょう。

【一日葬の香典のマナー3】葬儀に参列できない場合の香典の渡し方

一日葬は通夜をせず葬儀と告別式を一日で行うので、どうしても都合が合わず参列できない場合があります。そのようなときは、後日何らかの方法で改めて渡すようにしましょう。遺族に迷惑がかからないタイミングと方法で行うことが大切です。

ここでは後日訪問する場合と後日郵送する場合の2つの方法を解説します。いずれにしても渡す前に電話で一報入れるのがマナーです。

後日訪問する場合の渡し方のマナー

後日訪問する際は、事前にお互いが都合の良い日を決める必要があります。時期は葬儀直後の遺族はまだ忙しいので、一週間後以降が望ましいでしょう。

服装は落ち着いた色合いのカジュアルフォーマルが理想です。喪服は葬儀の重い雰囲気と悲しい記憶が思い出されるので避けたほうが無難です。

袱紗の開け方や香典の渡し方は葬儀のときと同じですが、前述のように香典の表書きでは渡す時期で注意が必要になります。浄土真宗を除く仏教では、四十九日までなら「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」と書きましょう。

「お悔やみ申し上げます」などと一言添えながら渡し、仏壇があれば故人にご挨拶をして長居をせずに帰ります。

郵送で送る場合の渡し方のマナー

距離が離れすぎて後日伺うことが難しかったり、どうしても都合がつかなかったりしたときは現金書留で香典を送ります。現金を送れるのは原則郵便局の現金書留のみで、郵便局の窓口でしか対応できません。ポスト投函はできないので注意しましょう。

香典袋を用意し、お悔やみの言葉を書いた簡単な手紙を添えます。窓口で現金書留の封筒を購入後、香典袋と手紙を同封して宛名を書いて窓口で手渡しましょう。

現金書留のメリットは追跡システムがありインターネットで配達状況の確認ができることです。オプションで保証も付けられるので、現金書留を送る前に郵便局のホームページなどで確認しましょう。

【一日葬の香典のマナー4】香典を辞退された場合の対応の仕方

香典は、遺族が辞退の意向を示されなければ持参するのがマナーです。しかし一日葬では、遺族が憔悴し香典返しをする余裕がない場合や故人の遺言、会葬者の負担軽減、ほか何かしらの理由により香典を辞退することがあります。

この場合は、葬儀の連絡時に「香典はご辞退申し上げます」などの文章があるので、遺族の気持ちを尊重して香典は持参しないようにしましょう。

また香典以外の「供花」「供物」も辞退する旨連絡がある場合は、お花やお供え物を持参することも、送ることも控えます

遺族と親しい間柄で弔意を具体的に表したい場合は、後日落ち着いたころに改めて連絡し伺うのも良いでしょう。遺族の気持ちに寄り添うことが大切です。

一日葬の香典の金額相場は?

一日葬の香典の金額は、一般の葬儀のときと同じです。一日葬だからといって金額の相場が上下することはありません。

一般的に親族のほうが高い金額になります。親なら5万円~10万円、兄弟は3万円~5万円、祖父母や叔父叔母、いとこなどの親戚では1万円くらいが相場です。

仕事関係や友人など交友関係にあった人は、一律5,000円で問題ありません。取引先関係では1万円までの金額を包みましょう。近隣の住民が参列するときは3,000円~5,000円が相場となっています。

包む金額には避けるべき数字があります。偶数と、不吉な言葉である「死」を連想させる4、「苦」を連想させる9です。金額の数字と紙幣の枚数のどちらの場合もこれらの数字を避けるように気を付けて香典を用意しましょう。

施主は香典を辞退すべき?

一日葬を行う遺族は香典を辞退する傾向にありますが、特に決まったルールではありません。香典や供花などを受け取っても、受け取らなくても問題はないので、家族で話し合い決めると良いでしょう。

香典を受け取る場合と辞退する場合で用意しなければならないものが異なるので、ここではそれぞれの場合、どうするべきなのかを確認します。

受け取っても問題はない

一日葬は、葬式と告別式のみを一日でとり行う新しい形式の葬儀です。しかし通夜を行わないだけで他の儀式は通常と変わりません。香典を受け取っても特に問題はなく、受け取ってはいけない決まりはないのです。

それなりに葬儀費用はかかっているので、香典が必要であると遺族が判断するのであれば、通常の葬儀のように香典を受け取りましょう。その際には、葬儀の礼儀、マナーとして香典返しの用意は必要になります。

負担を減らしたいなら辞退したほうが良い

一日葬を選ぶ理由のひとつに、遺族側が負担を減らしたいという思いがあります。

香典は香典返しの手配もそうですが、お金の管理も時間と労力が必要で大変な作業です。特に家族が少ない場合は葬儀の手配や手続きなど分担作業ができず、一人に仕事の負荷が偏ってしまいます。そのときは遺族の体調を考え、香典の受け取りを辞退してもなんら問題ありません。

小さなお葬式ならご遺族の負担をサポートします

小さなお葬式は、これまで多くの費用がかかっていた葬儀をお客様が望むものを残しながらコンパクトにし、荘厳に故人の葬儀を行えるシステムを確立しています。

これまでの実績・経験からお客様の傾向を分析し、満足のいくプランをいくつか用意しました。さらに要望を取り入れながら葬儀の計画を立てますが、もちろん遺族の負担を軽減する内容・スケジュールで進めることも可能です。

残された遺族の負担をどこまで軽減するのか、可能な限り相談を受け付け、また提案もしながら最後までサポートします。一日葬や家族葬、それ以外のプランの相談も24時間受け付けているのでお気軽にお問合せください。
小さなお葬式の一日葬小さなお葬式の一日葬

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

一日葬の香典マナーは、基本的なことは一般の葬儀と異なる点はなく、香典袋の種類や表書きなどの書き方、お金の入れ方、袱紗の取り扱い方は同じであることが分かりました。

大きな相違点は、一日葬の香典は辞退される場合が多いことと、辞退の連絡があったときのみ香典の用意をしないことです。

もし一日葬について知りたいことがあれば、全国での一日葬の実績が豊富な小さなお葬式へぜひご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ