火葬が終わった後に、位牌や遺骨を自宅でお祀りし保管します。位牌や遺骨を置いておくために必要なものが祭壇で、四十九日を迎えるまでの間は、この祭壇にお供物などを飾らなければなりません。
この祭壇への仏具やお供え物をどのように飾ればよいのか、片付ける時はどうすればよいのか、悩んでいる人も多いことでしょう。
この記事では、四十九日を迎えるまでの間飾っておく祭壇の名前や意味、置く位置、仏具の飾り方などを詳しくご紹介していきます。四十九日を終えたあとの祭壇の処分方法なども、合わせてご紹介するので参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・四十九日法要が終わるまで遺骨や仮位牌を安置する祭壇を「後飾り」という
・祭壇は仏壇が既にある場合はその前に、ない場合は部屋の北側もしくは西側に設置する
・四十九日法要後は後飾りを使わないため、自治体のルールに沿ってゴミとして処分できる
こんな人におすすめ
後飾り祭壇の飾り方を知りたい人
後飾り祭壇の片付け方法が知りたい人
納骨を行う四十九日法要までは、自宅で遺骨や位牌を安置します。それらを祀り飾る祭壇が「後飾り(あとかざり)」です。関西地方では「中陰壇(ちゅういんだん)」と言われています。
祭壇の種類は宗教で異なるのですが、現代では昔と生活様式が変わり、それに伴い後飾りにも変化が出てきました。まずは、後飾りの種類や飾り方、そして自宅に設置する場所などを細かく見ていきましょう。
祭壇と聞くと、葬儀の場にある大きなものを想像されるかもしれません。ご遺体の周囲を飾る装飾壇も祭壇と呼ぶのですが、同じようにお供物や遺影を飾り、故人を弔う後飾りも同じ祭壇なのです。
この後飾りは、四十九日法要が終わる忌明けまで遺骨や仮位牌を安置する場所として使われます。その他にも、弔問に来てくださった方が手を合わせる場所でもあり、忌明けまで故人を偲び冥福を祈る場所にもなるのです。
また、後飾りは初七日や二七日、三七日などの7日ごとの法要にも使われます。
後飾りは仏式以外にも、神式、キリスト教でも使われます。それぞれの宗教によってその種類が変わってきます。
仏式では白木を用い、一般的な構造は2~3段です。または、白布を被せたものでも構いません。飾るものは仏具とお供物です。仏具が手元にある場合は、新しく揃える必要はありません。
神式では八足祭壇を使い、仏式と同じように白木を用います。八足は足が左右4本ずつの長机のような構造です。これを複数並べ、祭壇のように見立てることから八足祭壇と呼ばれます。神式では仏具や花は使わず、代わりに三種の神器や榊を飾ります。
キリスト教の場合は大きな決まりごとはありません。元からの信者である場合すでに祭壇をお持ちの場合が多いのですが、自宅にない場合は小さめの机に白布を被せるスタイルで問題ありません。
また、近年では処分が簡単な段ボール製の後飾りも売られています。これには住居環境が大きく関係しており、需要が増えているようです。この段ボール製の後飾りは10,000円程度で購入でき、処分方法は自治体で大きく変わりますが、通常の処分方法と同じと考えてよいでしょう。
仏式の祭壇はで使う仏具は、おりんや焼香台など一般的なものです。段ごとに飾るものが決まっています。まずは3段の場合を見てみましょう。
上 | 遺影・遺骨 |
中 | 仮位牌 |
下 | 線香台・香炉・燭台など |
お供物などは下段または中段の空いているスペースに飾ります。次に2段の場合をみてみましょう。
上 | 遺影・仮位牌・遺骨 |
下 | 線香台・香炉・燭台など |
2段の場合もお供物は下段の空いているスペースに飾ります。2段の場合、後飾りに仏具やお供物が乗りきらない場合は、手前に小さな机を設置しましょう。
後飾りの配置や設置については、葬儀会社にお願いすることも可能です。プランの中に組み込まれているか、オプションでつけることができるのかを確認しましょう。もちろん、ご自身で設置することも可能です。
後飾りは決して小さなものではありません。設置する場所が一番悩むところでしょう。仏壇が既にある場合はその前に後飾りを設置します。そうでない場合は、部屋の北側もしくは西側に設置しましょう。
西側に設置する場合、注意しなくてはならないのが日当たりです。特に西側に窓があるお宅の場合、直射日光によって位牌やお供物などが劣化しやすくなってしまいます。また、キッチンや風呂場が近い場合、季節によっては高温多湿になり遺骨にも影響が出るので注意が必要です。
近年はマンション住まいなどの関係で仏間をお持ちでない方も多いため、設置場所に悩んだ場合は葬儀会社に相談するとよいでしょう。後飾りの設置に慣れている方がご親族にいらっしゃらない場合は、設置が組み込まれているプランを検討すると負担が減らせます。
後飾りには仏具以外にもお供物や花を飾ります。先に置く場所をお伝えしましたが、どんなものを飾るのか悩むところです。
注意しなくてはならないのが浄土真宗を信仰されている場合で、浄土真宗では信仰の観点からお供物の内容が変わります。
ここでは、基本のお供物と花、浄土真宗の方の場合のお供物をご紹介します。
まずは、お供物をご紹介します。基本は以下の6つですが、ものによって交換する頻度が違いますので注意しましょう。
ご飯(1日1回交換) | 水(1日1回交換) | お茶(1日1回交換) |
御膳(1日1回交換) | 花(頃合いを見て交換) | 菓子 |
ご飯、水、御膳は1日1回交換します。ご飯と御膳は、朝食前に用意をし、食事をいただく時に後飾りから下げる方が大抵です。そうすることで「一緒に食事をとった」とすることができます。また、放置することで腐敗などの衛生面への影響が出ますので、それを考慮しても朝が好ましいと言えるでしょう。
花は毎日変える必要はありませんが、傷んだものが飾られ続けないよう注意が必要です。適した花は後ほどご紹介します。
お菓子には大きな決まりごとはありません。和菓子をお供えすることが多いですが、近年は故人が好きだったものをお供えする方も増えてきています。また、いただいたお供物があれば一緒にお供えしましょう。
浄土真宗では先述したものより数が少なくなり、大きく違うところは、水・お茶・御膳をお供えしないことです。
浄土真宗の教えでは、亡くなるとすぐに八功徳水(はっくどくすい)という水を得ることができ、食べ物も豊富にある阿弥陀如来の元に行くと言われています。それ故、亡くなった方は現世の水を飲まなくてもよいのです。
その代わりに「華瓶(けびょう)」呼ばれる仏具に水を入れて「樒(しきみ)」を挿してお供えします。華瓶は他のもので代用ができません。手元にない場合は仏具店などで購入しましょう。
御膳に関しては「霊供膳(れいぐぜん)」とも言われ、浄土で仏になるとされている浄土真宗では水と同様にお供えをしません。
長時間飾る供花に適している花は「傷みにくいもの」です。かつ、トゲのないもの、香りの強いもの、毒のあるものも避けるようにしましょう。
一般的に用いられるのは、菊やカーネーションです。これらは季節を問わず流通していることからも選ばれています。しかし、近年では葬儀の時よりも華やかな花を飾ることも増えており、胡蝶蘭やデンファレなども人気です。色は白や紫など寒色系のものがよいでしょう。
お供物として花をいただくこともあるかと思います。基本的には生花を飾りますが、水替えの負担などからプリザーブドフラワーが供花として選ばれるようになりました。地域によっては造花を供えるところもあるようなので、多様化してきているとも言えるでしょう。
弔問に来てくださった方からお供物をいただいた場合、基本的には持参された方ご自身でお供えをしていただきます。場合によっては遺族の方に直接お渡しすることもあるかと思いますので、その時は遺族側でお供えをしましょう。
お供物の置き方には注意する点があり、もらったお供物は「正面を自分たちの方に向け置く」ようにします。正面というのは、お供物ののし紙に書かれた名前を自分側に向けることです。
この置き方にも意味があり、後飾り側に正面を向けて置くと亡くなった方がご慈悲で遺族の方へ向けようとすると言われています。しかし、亡くなった方は自分で向きを変えることが出来ないので、正面を自身の方に向けてお供えするのです。
ここまで後飾りの配置や飾り方などをご紹介してきましたが、どのように準備するのか、どのように手配すればよいのかわからないことも多いかと思います。また、板で作られている後飾りをどう片付けるのか気になるところでしょう。
ここでは後飾りの準備方法、そして法要が済んでからの処分方法について、そして位牌の処分方法もご紹介いたします。故人を祀る大切な後飾りを納得のできる形で準備・片付けできるように、是非参考にしてください。
後飾りの準備方法は大きく分けて3つあります。「葬儀会社に手配をする」「自身で購入する・自宅にあるものを使う」「レンタルをする」です。
葬儀会社では後飾り一式をプランに組み込んでいることが多く、その場合は組み立てや設置は葬儀会社で行います。仏具などもそこに含まれているので、一番便利な方法と言えるでしょう。会社によっては、組み立てなどがオプションとして設定されていることがありますので、その場合は金額がどう変わるのか確認が必要です。
先述したレンタルは葬儀会社のプランのひとつで、処分の必要がないというメリットがあります。ただし、全ての業者でレンタルを取り扱っているとは限りませんので、可否と金額は事前に確認をしましょう。おおよその相場は30,000円前後です。
最後にご自身で用意する場合です。仏具店はもちろん、今はインターネットでも購入が可能です。先述した段ボール製の後飾りもインターネットで購入できます。多様なサイズがあるため、スペースに制限がある場合選択肢が増えるでしょう。
金額はサイズによって変動しますが、3,000円~15,000円で購入できます。インターネットで購入する場合は、仏具がセットになっているのか確認しましょう。
四十九日法要が済めば、後飾りは使わなくなるため片付けが必要です。後飾りの素材は木材なので、自治体のルールに合わせてゴミとして処分できます。
しかし、故人を祀った祭壇をゴミとして処分することに躊躇してしまうこともあるでしょう。葬儀会社によっては後飾りの回収を引き受けてくれます。処分に迷った場合は相談するとよいでしょう。
そのほかに、処分せず保管しておくという方法もあります。祭壇は年法要などにも使うことができますし、決して安価なものでもありませんので、保管する場所を確保できる方は手元の残しておくのも一つです。
祭壇の処分は各自の考えに依存しますので、処分するかどうかは家族と相談して決めましょう。
四十九日法要では、仮位牌を本位牌に魂を移す「位牌開眼」を行います。これにより魂は本位牌に移り、本位牌を仏壇に置くようになるため仮位牌は不要となるのです。仮位牌はゴミとして処分せず、法要でお世話になったお寺にお焚き上げをしてもらいましょう。
なお、位牌開眼の際に必要な本位牌は、作成に2週間程度時間がかかります。本位牌が用意できなかった場合は位牌開眼を行うことができなくなってしまうので、四十九日法要の日程が決まったと同時に手配をしましょう。
祭壇を処分する方法をご紹介しましたが、処分せずに残しておくことも可能です。お盆や一周忌などの法要のときに後飾り祭壇を使うことができるので、手元に残しておく方もいらっしゃいます。
四十九日法要を迎えるまでに仏壇の購入が間に合わない場合、仏壇が届くまで納骨ができません。それまで祭壇をそのまま残し、使用するということも可能です。その際は、仮位牌は本位牌に変えておきましょう。
祭壇は処分するか残しておくかは遺族で決めることなので、必ずしも処分しなくてはいけないわけではありません。年忌法要で使うことも仏壇として使うことも可能です。処分してしまう前に、本当に不要なのかご家族で話し合っておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
四十九日まで飾っておく祭壇についてご紹介しました。初めてだと何から手をつければよいのか、祭壇の飾り方を知らないという人も多くいらっしゃいます。
基本的には葬儀のプランに組み込まれていますので、業者に相談してみるとよいでしょう。また、飾り方などについても葬儀スタッフに尋ねることもできますので、全く初めてという場合は安心できるのではないでしょうか。
祭壇の処分に関しては、ご家族とよく相談するようにしましょう。処分する際は業者での回収、ゴミとして処分しましょう。四十九日法要までは、本位牌の手配や法要の準備も必要になってきます。気になることがございましたら、小さなお葬式へご相談ください。
法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
後飾り祭壇とはどんなもの?
後飾り祭壇はどのように準備するの?
後飾り祭壇はどこに置けばいいの?
後飾り祭壇には何をお供えすればいいの?
弔問でいただいたお供物はどのようにお供えすればいいの?
後飾り祭壇はどのように片づければいいの?
遺言書には、誰の遺言かを明確にするために署名が必要です。ホゥ。