親の葬儀を行うときには、費用がどれくらいかかるかだけでなく、誰が負担するのかも大きな問題となります。結論から言うと、一般的な葬儀にかかる費用は全国平均で191万円※です。(※ 対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ 火葬料金込)
この記事では、親の葬儀にかかる費用や内訳、負担者や家族ともめないために必要なことなどをご紹介します。最後まで読んで参考にしてください。
<この記事の要点>
・親の一般葬の費用は平均約191万円で、葬儀形式を変えると費用を抑えることが可能
・親の葬儀費用は、喪主が負担するのが一般的
・親の葬儀費用でもめないために、存命中に家族全員で話し合っておくとよい
こんな人におすすめ
親の葬儀費用がご心配な方
喪主を務める予定の方
葬儀費用を抑える方法を知りたい方
親の葬儀が決まったときに、どれくらいの費用がかかるのか気になるでしょう。
葬儀の費用は形式によって金額が大きく変わります。
葬儀費用は執り行う葬儀形式を変えれば費用を抑えることもできます。ここでは、一般的な葬儀をはじめとした4つの葬儀形式を紹介し、それぞれにかかる費用を詳しく解説します。
一つ目は、一般葬の費用です。一般葬とは、通夜と葬儀、告別式を行う一般的な葬式となります。
小さなお葬式がおこなった調査によると、一般葬の平均費用は合計で約191万円※という結果になりました。(※ 対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ 火葬料金込)
ただし葬儀の規模や参列者の数、地域などによっても、値段は変わります。
食事や棺などひとつひとつの細かい部分で合計金額をコントロールできるでしょう。一般葬では、親族だけでなく、会社関係の方や知人・友人にも参列してもらうのが一般的です。親と関係のあった多くの人に参列してもらえます。
豪華で華やかに、会場も大きなところを使えばその分費用がふくらむでしょう。
<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
一般葬の費用はいくら?一般葬の費用を安くするためのコツ
二つ目は、家族葬の費用です。家族葬とは、家族・親族のみを集めて行う葬式となります。
小さなお葬式がおこなった調査によると、家族葬の平均費用は合計で約110万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ 火葬料金込)
一般葬と同様に、葬儀の規模や華やかさによって、値段は大きく変わります。
親族以外には、親と親しかった友人が参列する場合もありますが、全体的に参列者が少ないので、一般葬と比べると価格は抑えられるでしょう。しかし、参列者が少ないからと葬儀や飲食物を豪華にすると、費用は大きくなります。
家族葬を行うときの注意として、故人の知人が葬式に参列できないことに対して、理解が得られないこともあるでしょう。あらかじめ、理由や経緯を説明しておくと理解してもらえます。
<関連記事>
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
三つ目は、一日葬の費用です。一日葬とは、葬儀と告別式のみを行い、1日だけで終わらせる葬式となります。
小さなお葬式がおこなった調査によると、一日葬の平均費用は合計で約45万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年2月 2022年3月 自社調べ 火葬料金込)
一日葬は通夜を行わない分、費用を抑えることができます。
また、葬儀が一日で終わるので、遠方から来る遺族や高齢な参列者の方の負担を軽くできるのです。親の知人・友人が高齢の方が多い場合は特に、安心して式を行えます。他にも、親族が仕事との調整もしやすいことから、最近では一日葬を行う方も増えているのです。
<関連記事>
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
四つ目は、直葬・火葬の費用です。直葬とは、葬儀や告別式、通夜を行わず、火葬のみの葬式となります。
小さなお葬式がおこなった調査によると、直葬の平均費用は合計で約36万円※という結果になりました。(※対象期間:2022年2月24日~2022年5月23日 自社調べ 火葬料金込)
費用を最も安く抑えられる葬式で、経済的に厳しい方や、参列者が少数の家族しかいない場合、宗教観の変化などから、直葬を行う方も増えてきているのです。
<関連記事>
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
親の葬儀は、形式によってかかる費用が大きく変わります。
しかし、一般的な通夜と葬儀、告別式が行われる一般葬の費用の内訳は、どのようになっているのでしょうか。
値段の違いがわかっても、葬儀の費用が不透明と感じている方も多いと思います。
葬儀費用の内訳と、平均費用は次の通りです。
主な費用項目 | 平均費用 |
一般葬の葬儀そのものの費用 | 約131万円※(火葬料金込) |
一般葬の飲食費用 | 約25万円※ |
一般葬のお布施費用 | 約35万円※ |
(※ 対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
詳しくは下記の記事をご覧ください。
親の葬儀を行うとき、大きな問題として挙げられるのが、誰が費用を負担するのかについてです。結論から言うと、基本的には喪主が費用を負担します。
喪主になるのは、故人の配偶者、長男・長女、兄弟姉妹が一般的です。しかし、喪主になる人や費用の負担者に明確な決まりはありません。基本的には、長男・長女が喪主になることが多いですが、親の葬儀費用の場合は、兄弟で話し合って折半することも多いです。
また、喪主に支払い能力がない場合には、兄弟や親族の支援が必要になります。
<関連記事>
葬儀費用は誰が負担するのか?費用を抑える方法も紹介
親の葬儀費用を負担するのは、基本的に喪主となる長男・長女です。しかし、費用の負担者について明確な決まりはないので、誰が支払うかについてもめる場合もあります。
お金が絡むと家族間でも大きなトラブルになる場合もあるのです。実際に、親の死をきっかけに家族関係が悪化したケースもあります。
ここでは、親の葬儀費用でもめる可能性がある4つのパターンをご紹介します。
一つ目は、葬儀費用の負担額でもめることです。葬儀費用を誰が負担するのか、負担額の割合はどのように決めるかということで、兄弟でもめる可能性があります。
特に、兄弟間の関係が良くない場合や収入額に違いがあると、負担額でもめることが多いです。一般的には、長男・長女が喪主となり費用を支払う考え方がありますが、明確に決まっていません。
家族で話し合い費用を折半できれば、トラブルを減らせるでしょう。
家族間や親戚などと、葬儀形式でもめる場合があります。というのも、葬儀の費用は遺産や保険金を利用する場合が多いです。これらは家族間で分配して相続するケースが多いので、大規模な葬儀を執り行った結果、相続額が減ることに対して不満が出てしまいます。
お金の考え方の違いにより、家族間や親戚ともめる場合があるのです。
三つ目は、遺産相続でもめることです。故人の遺産や保険金の使い道で、もめる場合もあります。
遺産や保険金の使い道が明確になっていないと、自分が得をするように考える人もでてくる可能性があります。故人が全員にわかるよう遺書などを残しておくと、トラブルを回避できるかもしれません。
四つ目は、香典の受け取る金額でもめることです。いただいた香典を誰が受け取るか、使い道をどうするかについてもめる場合もあります。
葬儀の参列者が多いほどいただく香典も増えるので、受け取る人や割合でトラブルになることがあるのです。あらかじめいただいた香典は葬儀費用にあてる、などと決めておくともめずにすみます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
どれだけ家族関係が良くても、価値観や考え方の違いから葬儀費用についてもめる場合があります。親の葬儀費用でもめないために、あらかじめ家族間で詳しく話し合うことが大切です。
特に、親の存命中に葬儀について家族全員で話し合うことが、トラブルを回避する一番の方法でしょう。以下のことをあらかじめ決めておくと、いざ葬儀が始まるときにもめなくてすみます。
葬儀費用の負担者
葬儀費用の負担額
遺産の受け取り額・使い道
保険金の受け取り額・使い道
葬儀形式
家族で打ち合わせして、全員が納得の行く葬儀を行いましょう。
親の葬儀費用を安く抑えるには、形式や規模を見直しましょう。というのも、葬儀費用は形式や規模、参列者の数によって大きく左右されます。
家族の財政状況や親の希望を踏まえながら、最適な形式を選ぶことが大切です。費用を抑えるなら家族葬や一日葬を選択するといいでしょう。
葬儀形式を費用が安いものにしても、飲食物のランクを上げたり参列者が多かったりしては意味がありません。
本当に葬儀に必要なものなのか、故人と関係があった参列者なのかを考え直すことで、余計な出費が見つかる場合もあります。
他には、生命保険を使うことで葬儀費用をまかなえる場合もあるでしょう。
故人が一生涯の終身保険に加入していれば、申請すれば保険金を受け取れます。
保険金を葬儀代にあてれば費用を安く、もしくは0にできる可能性があるのです。
<関連記事>
葬式費用におすすめの生命保険とは?平均的な費用や葬式を安く抑える3つの方法も徹底解説
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
親の一般的な葬儀にかかる費用は、約191万円※です。葬儀の形式や規模、参列者の数や一つ一つの豪華さによって値段は大きく変わります。(※ 対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ 火葬料金込)
親の葬儀では、兄弟間で金銭面のトラブルが起きる可能性もあるでしょう。あらかじめ家族で話し合っておくと、トラブルを回避できます。
親の葬儀は、悲しみもありながらわからないことばかりで不安になるでしょう。葬儀について疑問がある、すぐに行わないといけないという方は、お気軽に小さなお葬式までご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
家族葬とは、家族や親族を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。ホゥ。