葬儀費用に保険は利用できる?おすすめの保険や費用を抑える方法を解説

葬儀費用に保険は利用できる?おすすめの保険や費用を抑える方法を解説

「葬儀費用に保険は利用できるのだろうか」「葬儀にあてるならどの保険がおすすめか知りたい」「葬儀費用を安く抑えたい」などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

葬儀費用は高額であることから、貯金でまかなえるのか不安に思う方も多いでしょう。葬儀費用にあてるために保険に加入したいと考える方もいるかもしれません。葬儀費用に保険を利用する場合は、終身保険への加入がおすすめです。

この記事では、葬儀費用に利用できる保険や、終身保険のメリット・デメリット、費用を安く抑える方法などをご紹介します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

葬儀費用に利用できる保険を知りたい方

葬儀費用に保険を利用する際の注意点を知りたい方

葬儀費用を抑えたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀費用に保険は利用できる?

突然決まった葬式を行うための費用をどうするか悩む方は多いのではないでしょうか。葬式前は、故人が亡くなった悲しみを感じる間もなく、準備や連絡などに追われます。

故人が自分の葬式費用として貯金していたお金も、口座が凍結されて引き出せないケースが多いです。そこで、保険を葬式代にあてられたら嬉しいところです。

結論から言うと、保険を葬式の費用にはあてることは可能です。なかでも生命保険の保険金は受取人の固有財産なので、受取人が請求すればすぐにお金を受け取れるため葬儀費用におすすめです。

また、平均的な死亡保険金は約2,000万円と言われているため、葬式費用をまかなうことも十分可能です。

葬儀費用に利用できる保険の種類

葬儀費用に保険を利用する場合、受取人が請求するとすぐにお金を受け取れる死亡保険がおすすめです。葬儀は故人がなくなってからすぐに行われるため、葬儀費用を保険でまかなうためには、すぐに受け取りの請求をしましょう。

死亡保険は、生命保険の中の保険の種類のことです。その死亡保険の中でも主に3つの種類があります。こちらでは、それぞれについて詳しくご紹介していきます。

1. 定期保険

定期保険は、一定期間の保障がある死亡保険です。死亡保険において定期というのは、一定期間のことを指します。そのため、保険期間が終了すると保障もなくなります

保険期間内であれば保険金は受け取れるものの、期間外に受け取れるお金はほとんどありません。

定期保険の解約金は0に等しく、保険終了後の返済金も受け取れないため、貯蓄性がないのが特徴です。俗に言う掛け捨て保険であり、保険料が比較的安く済みます。

2. 養老保険

養老保険は、一定期間の保証に加え、保険期間が終了したときにも保険金をもらえる保険です。定期保険と同様に保険の期間をあらかじめ設定しますが、期間内に亡くならなかった場合にも、保険金が受け取れます。

死亡保障に加えて貯蓄も行える保険であることから、生死混合保険と呼ばれることもあります。また、受け取る保険金をあらかじめ設定して、期間が終われば必ず受け取れるので、ライフスタイルに合わせて利用できるのも特徴です。

3. 終身保険

終身保険は、一生涯の保障がされている保険です。終身保険は一生涯なので、期間などは設定されていません。途中で解約しなければ、必ず保険金を受け取れます。

また、貯蓄型の保険なので加入期間が長いほどもらえる保険金が高くなるのが特徴です。途中で解約した場合にも、解約返戻金を受け取れます。

終身保険は必ず保険金が受け取れるため、葬儀費用のためにお金を用意する場合には、おすすめの保険です。

<関連記事>
葬式費用におすすめの生命保険とは?平均的な費用や葬式を安く抑える3つの方法も徹底解説

葬儀費用に終身保険を利用するメリット・デメリット

葬儀費用を保険でまかなうには終身保険の利用がおすすめです。請求すれば確実にお金を受け取れるため、費用の心配がいりません。

しかし、保険金を確実に受け取れるというメリットの他に、途中で解約したらお金をもらえないというデメリットもあります。

こちらでは、保険に加入する前に知っておきたいメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。

メリット

葬儀費用に終身保険を利用するメリットとして、亡くなったときに必ず保険金が受け取れることがあげられます。また、請求するとすぐにまとまったお金をもらえることもメリットです。

人の死はいつやってくるかわかるものではなく、突然の出来事で悲しみに襲われながらも、葬儀の手続きを進めなければいけません。

そんな中、葬儀費用を準備できていないと精神的にも金銭的にもダメージを受けます。

終身保険は、万が一のときに申請するだけですぐにお金を受け取れます。そのため葬式の費用の心配が減るので、安心度は高いです。

デメリット

葬儀費用に終身保険を利用するデメリットとしては、解約払戻金を受け取ってしまうと死亡保険金がもらえなくなことです。

終身保険は、一度解約してしまうとその後の保障がなくなります。葬儀費用のために終身保険に加入していたとしても、老後の生活資金が足りなくなったり、介護費が必要になったりしたときには、まとまったお金が必要です。

そのような状態では、終身保険の解約金に頼らなければいけない場合もあるでしょう。しかし、終身保険の解約金を受け取ると、葬式の費用にしたかった保険金は受け取れません。

一般的な葬儀費用

葬儀費用には、主に終身保険を利用すると解約金などをすぐに受け取れて、保険を利用するメリットを得られます。しかし、保険金を受け取る際に葬儀費用がどれくらいかかるのか、あらかじめ把握しておくことも大切です。

こちらでは、4つの形式に分けて一般的な葬儀にかかる平均的な費用を、それぞれの特徴と合わせてご紹介します。

1. 一般葬の費用【約100万円~200万円】

一般葬とは、通夜と葬儀・告別式を行う一般的な葬式となります。

費用の目安は、合計で約100万円~200万円です。ただし葬儀の規模や参列者の数、地域などによっても、値段は変わります。

食事や棺などひとつひとつの細かい部分にかける値段で、合計金額をコントロールできるでしょう。一般葬では、親族だけでなく、会社関係の方や知人・友人にも参列してもらうのが一般的です。故人と関係のあった多くの人に参列してもらえます。

豪華で華やかに、会場も大きなところを使えばその分費用がふくらむでしょう。

<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
一般葬の費用はいくら?一般葬の費用を安くするためのコツ

2. 家族葬の費用【約80万円~150万円】

家族葬とは、基本的に家族・親族のみを集めて行う葬式となります。

費用の目安は、合計で約80万円~150万円です。
一般葬と同様に、葬儀の規模や華やかさによって、値段は大きく変わります。

親族以外には、故人と親しかった友人が参列する場合もありますが、全体的に参列者が少ないので、一般葬と比べると価格は抑えられるでしょう。

しかし、参列者が少ないからと言って、葬儀や飲食物を豪華にすると、費用は大きくなります。

家族葬を行うときの注意として、故人の知人が葬式に参列できないことに対して、理解が得られないこともあるでしょう。あらかじめ、理由や経緯を説明しておくと理解してもらえます。

<関連記事>
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)

3. 一日葬の費用【約60万円~140万円】

一日葬とは、葬儀と告別式のみを行わない一日だけで終わる葬式となります。

費用の目安は、約60万円~140万円です。一日葬は通夜を行わない分、費用を抑えることが可能です。

また、葬儀が一日で終わるので、遠方からくる遺族や高齢な参列者の方の負担を軽くできる点がメリットです。故人の知人・友人が高齢の方が多い場合は特に、安心して式を行えます。他にも、親族が仕事との調整もしやすいことから、最近では一日葬を行う方も増えているのです。

<関連記事>
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!

4. 直葬・火葬の費用【約20万円~40万円】

直葬とは、葬儀や告別式・通夜を行わない火葬のみの葬式となります。

費用の目安は、約20万円~40万円です。費用をもっとも安く抑えられる葬式で、経済的に厳しい方に選ばれます。また、参列者が少数の家族しかいない場合や、宗教観の変化などから、直葬を行う方も増えてきているのです。

しかし、通夜・告別式を行わないことへ、周囲から理解を得られない可能性もあります。また、故人が亡くなってから24時間は法律上火葬を行えません。自宅か遺体安置室など、遺体を安置する場所が必要です。

<関連記事>
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)

保険以外で葬儀費用を抑える方法

葬儀費用に終身保険を利用すれば、ほとんどの場合が費用をまかなえます。しかし、老後の生活費や介護費に保険金を利用した場合は、別の用途に回したい場合など、保険を利用せず葬儀を行いたい方もいると思います。

こちらでは、保険金に頼らずに葬儀費用を少しでも安く抑える方法を3つご紹介します。葬儀費用は、少し意識するだけで費用を抑えられるでしょう。

1. 葬儀の規模を考える

一つ目の方法は、葬儀の規模を考えることです。葬儀費用は規模が大きくなればなるほど高くなります。

故人と丁寧にお別れをしたいという気持ちがあるかと思いますが、本当にその規模が必要なのか、見直すことも大切です。

参列者が多かったり、豪華な食事を用意したりで、後から追加料金が取られる場合もあります。故人の生前の希望もふまえながら、予算に見合った規模の葬式を行いましょう

2. 複数の葬儀社を比較する

二つ目は、複数の葬儀社を比較することです。葬式を行うときは、葬儀社から見積りを出してもらいます。

そのときに、よく見てみると必要のない出費や、必要になる費用が記載されていないことがあるのです。見積りにはない費用が後から追加請求される場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

また、葬儀社によってはプランや費用が大きく変わるので、比較することで余計な出費を抑えられます

3. 葬儀プランや形式を見直す

三つ目は、葬儀プランや形式を見直すことです。葬儀のプランや形式によって、かかる費用が大きく変わります。

どの程度の規模で行いたいのか、参列者の数によって葬儀形式を選ぶと、費用を抑えられるでしょう。高齢な参列者が多い場合や、遠方からの遺族がいる場合には、一日葬を選択すると負担も少なく、費用も抑えられます。

また、プランに不必要なものが入っていないかの確認も重要です。葬儀社からもらった見積りを比較するときに、プラン内容についても見直すと、費用を抑えられます。

葬儀費用に保険を利用する際の注意点

葬儀費用に終身保険を利用することで、必ず保険金を受け取れることや、請求したらすぐに受け取り可能な点がメリットです。遺族が葬儀費用の心配をすることも減るので、加入することをおすすめします。

しかし、加入する前に知っておきたい保険の注意点も2つ存在します。こちらでは、2つの注意点についてそれぞれご紹介するので、理解してトラブルを回避しましょう。

1. 保険金の受け取り日時に注意

一つ目は、保険金の受け取り日時に注意することです。保険金を請求してからお金を受け取るまでには数日かかります。

そのため、葬儀が決まったタイミングで葬儀費用を払う期日と、保険金が入る日時の確認が必要です。

せっかく保険を利用しても期日に間に合わなければ意味がありません。葬式費用が必要になる日までに、早めに保険金の請求を行いましょう

保険と契約する際に、保険金の受け取りにかかる時間なども聞いておくと安心です。

2. 保険金の用途を明確にする

二つ目は、保険金の用途を明確にすることです。保険金の受取人と、死亡保険金が何のためのお金なのかを明確しておかないと、家族間でトラブルなる可能性があります。

というのも、死亡保険金は高額になることも多く、受取人や用途でトラブルになることが多いです。また、葬儀費用以外に使ってしまったら、用意していた意味もありません。

故人の生前に家族全体で、受取人と用途、残りの保険金の配分などを決めておくと、トラブルになるリスクを抑えられます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀費用に保険を利用する場合には、亡くなったときにすぐに受け取れる終身保険がおすすめです。途中で解約しなければ必ず保険金を受け取れるので、遺族の負担を減らせます。

しかし、死亡保険を葬儀費用にあてる場合には、保険金の受け取り日時や、受取人・用途を明確にするなどの注意が必要です。遺族の負担を減らすための保険金が、トラブルを招いては保険への加入が逆効果になります。

葬儀費用について、疑問や不安がある方はお気軽に小さなお葬式までご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ