密葬に呼ぶべき人数とは?人間関係の範囲や式の流れを解説!

密葬に呼ぶべき人数とは?人間関係の範囲や式の流れを解説!

最近は、大規模な葬儀で華々しくお別れをするという従来の葬儀形式ではなく、小規模な「密葬」という形で故人を偲ぶケースも少なくありません。「密葬には何人まで呼べるのか」を知りたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「密葬に誰を、何人呼べるのか」という疑問の答えと、式の流れや気をつけるべきポイントをご紹介します。密葬がどのような式なのかがはっきり分かれば、故人と遺族、双方が納得できる葬儀を気持ち良く執り行えるでしょう。

こんな人におすすめ

密葬には誰を何人まで呼べるのか知りたい方

密葬に参加した参列者への対応方法を知りたい方

密葬を家族葬の流れで行う際のスケジュールを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

密葬に呼ぶべき人数とは?

密葬はコンパクトで費用のかからない葬儀だというイメージを抱く方もおられることでしょう。しかし、密葬を行う本当の理由は、費用面でのメリットではありません。

そこで、まずは密葬とはどのような葬儀のことを言うのか、詳しく見てみましょう。密葬を選ぶ理由と意味を知れば、誰を何人くらい呼べばいいのかも分かります。

密葬とは

大規模な葬儀を行う場合、葬儀の準備から応対、接客など、遺族の負担はかなり大きなものとなります。

ゆっくり故人との別れを惜しむゆとりさえないというケースも少なくありません。遺族の負担を軽くし、故人をよく知る者だけで悲しみを共有するという目的で「密葬」という形が生まれました。

密葬とは、その名の通り「密(ひそ)かに執り行う葬儀」のことです。亡くなったことを公表せず、故人に近しい親族や特に親しかった方など、限られた会葬者でのみで最後の時を過ごします。その後、日を改めて、一般の方も出席できる「本葬」を執り行うのが一般的です。

密葬と似ている葬儀に「家族葬」があります。家族葬も少人数で執り行われますが、本葬は行いません

密葬か家族葬か迷ったら故人の交友関係で決める

故人を良く知る者だけで見送ることに決めたなら、密葬か家族葬を選ぶと良いでしょう。家族葬なら一度に葬儀のすべてが完結するため、費用もかからずシンプルで良いと感じられるかもしれません。

しかし、故人が広い交友関係をもっていた場合、大勢の弔問客が自宅に訪れます。個別に対応することを考えると、遺族の負担はかなりのものです。

密葬か家族葬かで迷っておられるなら、故人の交友範囲を調べてみましょう。仕事関係や趣味、地域活動など付き合いの広い方であれば、身内のお別れは密葬にして、その他の方には本葬に出席していただくほうが実際的です。

<関連記事>
家族葬と密葬は違うもの?本葬の有無やメリット・デメリットも解説!

参列者の平均人数

密葬には何人まで呼べるのでしょうか。厳密な決まりはありません。とはいえ、会場の広さや遺族が負担を考えて決めるべきでしょう。

自宅に大勢の参列者が訪れると、地域の目を引き、密葬ではなくなってしまうかもしれません。また、大人数になると遺族の負担が増えてしまい、ゆっくりと故人をしのぶことが難しくなります。

全国的な平均は10人~30人です。密葬会場を自宅とした場合には10人くらいが適当でしょう。葬儀社は50人程度を目安に密葬・家族葬用のホールを準備しています。しかし、それ以上になっても密葬であることに変わりはありません。

参列者数は年々減っている

最近は多くの地域で葬儀の参列者数が減っています。社会や価値観の変化がその大きな理由です。

変化のひとつは、地域との関わり方にあります。以前は、葬儀が代替わりの儀式でもあり、「家を継ぐ」ことが「地域での役割を継承する」ことでもありました。

今は、職場や家庭の事情で引っ越すことも多く、地域との関わりも希薄になってきたといわれています。冠婚葬祭の儀式が、地域とのつながりにこだわらず執り行われるケースも少なくありません。

少子高齢化もひとつの要因です。故人を見送る家族そのものが少人数になっています。近親者の多くが高齢だと、体調などさまざまな理由から葬儀に参列できないこともあるでしょう。

参列者の範囲

密葬に呼ぶのは、家族や親族、故人と特に親しかった方などです。密葬には呼ばれた方以外は出席しません。そのため、誰を呼ぶかという範囲を明確にしておくことが大切です。会場の広さ、故人の意向、遺族の考えを踏まえた上で範囲を決めていきます。

シンプルなのは、家族だけで執り行うケースです。親族が多い場合には、故人との関係性なども考えて、どこまで呼ぶかを決めなければなりません。友人や近所の方を呼ぶ場合には、他の方との兼ね合いなども考え、「あの人は呼ばれて、私は呼ばれなかった」という不満が出ないように気をつけます。

密葬に呼ぶか迷った際の対応

義理で「この方も呼んだほうがいいだろうか」と迷う場合があるかもしれません。しかし、「故人をよく知る者だけで最後の時を過ごす」ことが密葬の目的です。一般の方には本葬で故人を悼むチャンスがありますので、呼ばなくても心苦しく思う必要はありません。

故人と親しかったとしても、他のご友人との兼ね合いから呼ばない場合もあります。「亡くなったことだけでも伝えたほうがいいのでは」と考える方もいますが、密葬に招待しない場合は他の方と区別せず、密葬が終わってから連絡したほうが賢明です。

密葬を行った場合はお知らせを送る

参列者以外の方には、無事に密葬が済んだ後、できれば2週間以内にお知らせを送ります

お知らせには、故人が亡くなっていたこと、密葬にて葬儀をすでに執り行ったこと、葬儀に招待できず申し訳なかったことを記しましょう。香典や弔問を辞退したい場合には、そのこともはっきりと明記します。

お知らせを送る時点では、本葬の日程が決まっていないかもしれません。しかし、本葬を執り行うこと、詳細が決まり次第連絡することは伝えましょう。

密葬に参加した参列者への対応方法

密葬の基本として、密葬の参列者にどのように連絡すればよいのか、招待していない方が密葬に来てしまったときにどう対応すればよいのかをご説明します。

葬儀を密葬にすると決めたなら、参列者のリストを作り、個別に連絡を入れましょう。参列者リストにない親族がいる場合にも、故人の死と密葬で故人を見送ること、誰でも出席できる本葬があることを知らせて了解を得ておくことが重要です。

密葬の案内方法

密葬は、故人の死からあまり時を置かずに執り行われます。そのため、出席してもらいたい方にはできるだけ早く連絡することが必要です。

連絡には、電話や速達、メールなどを使います。伝えるべきことは、故人の死密葬の日時場所です。香典や供物、供花を望まない場合には、そのことも伝えます。

密葬は「密(ひそ)かに行う葬儀」であり、一般の方には知らせていないことを丁寧に説明することも重要です。参列者がうっかり密葬に参列する旨を他の方に伝えてしまうと、呼ばれていないのに葬儀に来たり、香典を言付けたりする方が出るかもしれません。

「密葬は初めて」という招待者もおられることでしょう。密葬とするに至った故人の意思や遺族の思いが伝わると、理解と協力を得られます。

参加人数が予定より増えた際の対応

密葬の場合には、出席者があらかじめ決められています。その人数に合わせてさまざまな用意をしているため、予定していなかった方が来ると慌ててしまうかもしれません。

予定していなかった方が参列している場合には、密葬で故人を送るため限られた招待者のみが来ていること、その他の方は本葬に出席できることを説明できるでしょう。密葬に呼べなかったことへのお詫びを伝えることも大切です。会葬御礼品を渡す必要はありません。香典も辞退しましょう。

このケースでは、来てしまった本人も恥ずかしいものです。このような事態を避けるため、うわさになりやすい近所の方には、密葬を執り行うことや本葬に参列できることを前もって伝えておくようお勧めします。

密葬を家族葬の流れで行う際のスケジュール

密葬は家族葬の形式を取る場合と、直葬で行われる場合とがあります。家族葬のスタイルで密葬を執り行う場合、流れは一般葬と同じです。ただし、一般葬のように故人の死や葬儀について広く知らせることはしませんので、注意しましょう。直葬の場合には火葬のみで、通夜はありません。

では、家族葬のスタイルで執り行う密葬を例に、その手順をご紹介します。

死亡診断書を入手して関係者に連絡する

まずは死亡診断書を医師に発行してもらいます。入院中に死亡した場合には、担当医師が作成してくれるでしょう。自宅や施設などで亡くなった場合には死体検案書となります。

その後、まず行うのは葬儀社への連絡です。病院から故人のご遺体を運んでもらわなければなりません。一旦ご遺体を安置する場所として、自宅か葬儀社が用意する安置場所かを選びます。

親族にも死亡の連絡を入れます。葬儀を密葬にする場合には、ここで説明しておくといいでしょう。

<関連記事>
葬儀まで遺体はどうする?亡くなってから葬儀までの安置方法を解説!

葬儀社と打ち合わせを行う

葬儀社と打ち合わせを行いながら、葬儀に関する詳細を決めていきます。密葬のやり方については、希望を詳しく説明しましょう。故人に近しい方が集う密葬では、音楽葬やガーデン葬など、故人の趣味や好みを反映させたスタイルも多く見られます。供花のアレンジなども可能です。

棺や祭壇の種類、宗教葬にするのであればどの宗派で行うかなど、細かく打ち合わせます。ここで、プラン費用とオプション費用の内訳も確認しておきましょう。オプションのチョイスを少し変えるだけで価格がかなり安くなる場合もあります。

なお、死亡届の提出や火葬許可証の申請は、葬儀社が代行してくれることがほとんどです。

参列者に連絡する

密葬への参列者リストを作り、故人の死と葬儀日時、場所の連絡をします。初七日法要を合わせて執り行う場合には、その旨の連絡も必要です。その際、密葬の意味と参列者以外には連絡していないこと、他の方には密葬が執り行われることを言わないでほしいことを伝えます。

招待しない親族への連絡も必要です。故人の死を伝えるとともに、密葬にしたいきさつや本葬に出席できることなどを説明し、理解を得ておかなければなりません。

近所の方へは「故人の遺志により密葬で見送ることになった」ことを知らせます。それと同時に、後日改めて本葬があるため、弔問はご遠慮いただきたい旨も伝えておきましょう。

納棺とお通夜が行われる

納棺は故人のご遺体を棺の中に納める儀式です。納棺には「末期(まつご)の水」や「湯灌(ゆかん)」など、さまざまな儀式が含まれます。しかし、どの儀式をどのように行うかは遺族の方の意向次第です。

近年、死装束には多様性が見られます。伝統的な死装束だけでなく、故人が愛用していた衣服を着せることも少なくありません。納棺を自宅以外で行う場合には、故人に着せたい衣服を持参しましょう。

棺には、花や故人が好きだったものなどを入れられます。ただし、火葬後燃え残ってしまうものは入れられません。葬儀社や火葬場に確認しておくと安心です。その後、通夜が執り行われます。

<関連記事>
納棺とは?流れや時間・棺に入れていいものなどを詳しく解説

葬儀・告別式から精進落としまで行われる

葬儀・告別式は葬儀社と打ち合わせしていた内容で執り行われます。少人数の密葬であるため、故人との最期の時間をゆっくりと過ごせるでしょう。

葬儀の後、ご遺体を火葬場へと運びます。地元にある特別な出棺のしきたりに従いたい場合には、葬儀社にその手順をきちんと伝えておかなければなりません。

火葬場では火葬許可証を提出します。その後、お別れの儀式火葬お骨上げという流れです。分骨する場合には、葬儀社に分骨用の骨壺を準備してもらいます。トラブルを避けるため、火葬場の係の方にも知らせておきましょう。お骨上げの後、「埋葬許可証」を受け取ります。

初七日法要を同日に行うことも少なくありません。その後、僧侶や参列者と共に精進落しとなります。

<関連記事>
葬儀で出す食事「精進落とし」の意味とマナー

直葬で行う場合は通夜と告別式が省かれる

直葬で行う場合には、参列者にきちんと葬儀の内容を伝えておかなければなりません。直葬では通夜も告別式もないため、火葬場での短い葬儀となります。香典を辞退する場合には、その旨もきちんと伝えておきましょう。

直葬は親族の理解が得られにくい葬儀形式です。直葬にする理由や経緯をきちんと説明し、分かってもらえるようにしましょう。本葬できちんと故人を弔えることなど、丁寧に説明すれば、気持ち良く参列してもらえるかもしれません。

<関連記事>
直葬と密葬の違いは?それぞれの葬儀に決める理由や流れとは

密葬のマナー

遺族にとっても参列者にとっても、「密葬」はまれなケースかもしれません。失礼がなく、気持ちの良い葬儀にするためには、マナーを守って参列することが必要です。

ここでは、密葬という特別なスタイルでの葬儀において、注意しておくべきポイントをまとめます。重要なのは、密葬の意義と遺族の気持ちを尊重することです。

密葬は招待者のみに連絡をする

密葬は、故人をよく知る者だけで、ゆっくりと見送る葬儀です。葬儀のことを耳にした一般の方が弔問に訪れたり連絡を取ってきたりすると、対応に追われ、ゆっくりお別れすることができなくなるかもしれません。

密葬の連絡は、参列者リストにある方だけにします。連絡する場合にも、招待された方だけが出席できる密葬であると説明し、その他の方には他言しないようお願いしましょう。それ以外の方に連絡するのは、密葬が終わってからとなります。

弔辞は必要ない

一般葬では、故人と特に親しかった方に弔辞をお願いします。弔辞とは、亡くなった方へ贈る別れの言葉です。共に過ごした思い出や深い悲しみの気持ちを弔いの言葉として読み上げます。

密葬の場合には、特に親しかった方ばかりが招待されていますので、弔辞をお願いする必要はありません。互いに顔見知りであることが多いため、悲しみや思い出を直接分かち合うこともできるでしょう。

一方、本葬では弔辞が読まれます。弔辞をお願いする方を、密葬の参列者に限る必要はありません。

会社には密葬であることを伝える

故人が会社員の場合には、亡くなったことを会社に伝えなければなりません。会社員の身内が亡くなった場合も同様です。この報告を受け、会社側は各種手続きや社員への周知、葬儀への対応などを行います。

密葬である場合には、故人をよく知る者だけで行う密葬であり、同僚など会社関係の方の参列は辞退する旨を伝えましょう。本葬に関する詳細は、決まり次第知らせることも伝えます。

会社側は香典や供花、弔電などの手配を始めますので、辞退したい場合にはきちんとその意向を伝えておきましょう。

香典のマナーと相場

香典に関しては、喪主の意向を尊重します。密葬の連絡時に、喪主は香典辞退の旨を伝えてくるかもしれません。密葬の招待状に「香典はご辞退申し上げます」と記されていることもあります。このような場合には、香典を持参しません。

香典を辞退するのには、喪主なりの理由や故人の遺志があります。遺族の気持ちを尊重して、香典を持参しないのはマナーでもあり、思いやりでもあります。無理に香典を渡してしまうと、遺族の方は香典返しの準備をすることになり、かえって負担となってしまうでしょう。

喪主が香典辞退の意向を伝えてこない場合には、香典を持参します。香典の相場は、親族以外が3,000円~5,000円、親は5万円~10万円、兄弟姉妹が3万円~5万円、その他の親族は1万円~2万円です。

供花を贈る際は遺族に確認する

密葬では、香典だけでなく供花を辞退するケースも少なくありません。はっきりと供花辞退の意思が喪主により伝えられているのであれば、供花は贈らないのがマナーです。故人に「お花」を供えたいという強い気持ちがあるかもしれませんが、遺族の気持ちを尊重しましょう。

喪主が特に供花辞退の意思表示をしていないなら、贈ってもよいのでしょうか。この場合にも、遺族に確認することが必要です。供花を贈っても構わないとの確認が取れてから、供花の手配をするようにしましょう。

弔電は送らない

密葬の連絡を受けたのに参列できない場合、せめて弔電を送りたいと考えるかもしれません。しかし、密葬は「密(ひそ)かに執り行う葬儀」です。周囲の方に知られたくないという気持ちが遺族にはあります。その気持ちを尊重して、弔電は送らないようにしましょう。

招待されていないのに、葬儀の日時を知ったからと弔電を送る方もいますが、これはマナー違反です。招待していなかった方から弔電が来ると、遺族の方は困惑してしまいます。

招待されていない場合は参列を控える

人の口に戸は立てられませんので、密葬なのに葬儀のうわさが耳に入ってくることもあるでしょう。そのような場合は他言せず、聞いていないふりをするのがマナーです。密葬の後に執り行われる本葬があるので、その連絡を待ちましょう。

招待されてもいない密葬に参列するのはNGです。密葬は招待している方だけで執り行うよう計画されています。参列者が予定を超えてしまうと、困ったことになるかもしれません。遺族の気持ちを思いやり、余計な負担を掛けないようにしましょう。

<関連記事>
密葬のマナーとは? 喪主・遺族および参列者それぞれのマナーを紹介

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

密葬の参列者は、故人をよく知る方に限られており、少人数です。そのため、ゆっくりと故人を見送れます。誰を何人呼ぶかは、会場の広さや遺族の負担を考慮して決めましょう。

密葬には、多くの段取りや準備が必要です。小さなお葬式では、遺族の方と参列者が気持ち良く故人を見送れる葬儀になるよう、細やかなサポートを行います、遺族の想いに応える葬儀のご提案が可能です。葬儀の準備から葬儀が終わるまで、安心してお任せいただけますので、密葬をお考えなら、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ