御霊前の正しい入れ方とは?書き方から渡し方までマナーを徹底解説!

御霊前の正しい入れ方とは?書き方から渡し方までマナーを徹底解説!

葬儀に参列する際には香典袋を用意します。多くの場合、「御霊前」と書かれたものを使用しますが、中には御霊前の香典の入れ方を知っておきたいという方もいるのではないでしょうか。御霊前の扱い方にはマナーがあるので渡す前に確認しておきましょう。

そこでこの記事では、御霊前の正しい入れ方や渡し方について紹介します。お金を入れる際の注意点や、御霊前の基礎知識を身に着けられるでしょう。

こんな人におすすめ

香典袋を初めて用意する人

香典袋をマナーを守って用意したい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

御霊前の正しい入れ方とは?

不祝儀に用意する香典袋にはさまざまな種類があります。その中の一つの「御霊前」は、一般的に親族や友人の葬儀に参列する際に用意するものです。

御霊前は仏教の教えに基づいている言葉で、扱いには細かいマナーがあるので注意しましょう。ここでは、御霊前のお札の入れ方を解説します。

御霊前とは

御霊前とは多くの宗派の仏教において、亡くなって四十九日を迎えるまでの故人の前という意味合いですが、四十九日までの香典を通称として「御霊前」と呼びます。

仏教の世界では亡くなると人は霊になるという考え方が主流です。四十九日までは六道輪廻をさまよっており、四十九日になると極楽浄土に行くための審判を受けます。

御霊前は仏教から生まれた言葉であり、神道やキリスト教では御霊前の考え方はありません

一方、仏教でも真宗では亡くなるとすぐに仏になると考えているので、御霊前を使用せず「御仏前」を用います。葬儀に参列する際には、故人の宗教や宗派のチェックをしましょう。

中袋がないときの入れ方

四十九日の前に香典を渡す場合、一般的な仏式の場合は御霊前と記載された香典袋を使います。しかし、香典袋には中袋があるタイプとないタイプがあり、お札の入れ方がそれぞれ異なるので気をつけましょう。

中袋がない場合、お札が裏向きになるように入れるのがマナーです。肖像画が描かれている面を表として、愛する方を失うというお悔やみの意味を込めて肖像画を伏せた状態で袋に入れます。

一方で、肖像画の上下についての細かいマナーはありません。ただし、地域によっては是となる上下があるので、前もって確認しておくとよいでしょう。

中袋があるときの入れ方

御霊前や御仏前など、表書きが書かれた香典袋は、文具売り場やコンビニエンスストア、100円ショップなどで売っています。

中袋があるタイプを使うときは、中袋でも裏向きになるように入れるのがマナーです。中袋がないときと同様に、外袋の正面から見ても肖像画が描かれた部分を隠すようにしましょう。

お札の上下についても一般的に気にする必要はありません。地域によってマナーが存在する場合はそれに従った入れ方をします。

奉書紙への包み方

奉書紙とは古くから公文書用に使われていた最高級和紙です。香典袋には、中袋の代わりに奉書紙が入っているタイプもあります。

奉書紙にはツルツルした表面とザラザラした裏面があるので、最初に確かめましょう。肖像画のある部分が裏側になるようにお札を入れます。包み終わりの状態は紙の角が出ているほうが裏面です。

角が上下左右の真ん中になるように奉書紙を置き、上下の真ん中、左側に寄せて紙幣を置きます。紙幣の下部の奉書紙を折り上げて、次に左側、右側、上部の順で畳むのが正式な包み方です。

御霊前にお金を入れる際の注意点

用意する香典の金額は亡くなった方との関係の深さで目安が変わります。入れる金額によって購入する香典袋の格式を合わせるのもマナーです。知らずに恥ずかしい思いをしないために、入れるお金にまつわる基本的なマナーは押さえておきましょう。御霊前にお金を入れる際の注意点を3つ紹介します。

香典袋の種類は金額に応じて選ぶ

御霊前の香典袋は一種類ではありません。袋には水引が付いていますが、水引の色によって入れる金額が異なるので気をつけましょう。主な色の組み合わせと目安の金額は以下の通りです。

青白 1,000円~5,000円
黒白 1,000円~5,000円
黄白 1万円~5万円
双銀 5万円以上

上記の金額はおおよその目安であり、地域によって異なるケースもあります。水引の色でもっとも一般的なのが青白や黒白の結び切りです。

大きな金額を包まないときには印刷したタイプでも問題ありません。黄白の結び切りは京都をはじめ、関西地方で使用されています。大きい金額を包むときは双銀の結び切りを使いましょう。

新札と旧札の入れ方に注意する

香典に包む紙幣は使い古された紙幣を使うのがマナーです。新札を使うと、死を予測していたというイメージがあり失礼に当たります。ただし、極端に汚れているお札や破れているお札を入れるのはマナー違反です。

急な葬儀の参列のために、新札しか手元になかったというケースがあるでしょう。旧札が用意できないときは新札に折り目を付けてから香典袋に包みます。

御霊前の相場に注意

御霊前に用意する金額は、年齢や亡くなった方との関連性で異なります。日頃から親しくしていた場合や、身近な親族が亡くなった場合には多めの額を用意しましょう。

一方で、関連性が薄い方や学生の場合は高額を用意する必要はありません。御霊前に用意する金額の目安を関係別に以下にまとめました。

両親 5万円~10万円
兄弟や姉妹 3万円~5万円
祖父母 1万円~3万円
勤務先の上司 5,000円
勤務先の部下 5,000円~1万円
友人や知人 5,000円
近隣住民 3,000円~5,000円

上記の金額は一つの目安です。地域や関係性、親族の考えによっても金額は大きく変わるので周囲の人に相談するのがよいでしょう。一般的に近しい親族の場合は金額が高くなる傾向にあります。金額は、死や苦しみをイメージさせる4や9の数字を避けたほうが良いでしょう。

香典袋の書き方

香典袋のふさわしい記載内容は状況によって変わります。宗教・宗派によっても異なるので気をつけましょう。

また、個人で渡す場合と連名で渡す場合でも書き方が変わります。ここでは、表書きや中袋の書き方を確認します。

表書き上半分の書き方

一般的に葬儀に用意する香典袋の表書きには水引の上部に「御霊前」と記載します。ただし、宗教によって異なるので、亡くなった方がどの宗教や宗派を信仰していたのかを確認しましょう。例えば真宗の場合は「御仏前」、神式の場合は「玉串料」と書きます。

キリスト教はカトリックとプロテスタントで異なるので、前もってチェックしましょう。カトリックは「御ミサ料」、プロテスタントは「御花料」や「献花料」と書きます。

亡くなった方の宗教が特定できなかったときには、「御霊前」や「御花料」と書いておくのが無難です。

袋も、さまざまな宗教や宗派に対応できるタイプを用意しておくとよいでしょう。なお、浄土真宗などの真宗以外の仏教では、四十九日を過ぎた後の香典には「御仏前」と書きます。

表書き下半分の書き方

表書きの水引の下部には自分の名前を書きましょう。個人で香典を渡す場合には、下の部分に名前を書きます。遺族に分かるようにフルネームで書くと親切でしょう。

夫婦で香典を渡すときは、夫の名前のみを書くのが一般的です。ただし、亡くなった方と家族ぐるみで付き合いがあった場合には、夫婦連名としても構いません。その場合には、夫のフルネームを水引の真下に書き、妻の名前を夫の名前の左横に書きましょう。

会社や学校などの有志で香典を出すときには、人数によって書き方が異なります。
3人以下では、目上の方から名前を右から書くのが適切です。
4人以上では、会社名や団体名の下に「一同」という言葉を付け加えましょう。

中袋の書き方


中袋には表面に金額を記入します。数字の前には「金」を書き、数字の後には「圓也」と書きましょう。圓也と記載する理由は、昔の時代には円以外の単位も使われていた名残です。マナーとして認識しているケースも多く、付け加えるほうがよいでしょう。

香典袋の金額に用いる数字は、「大字」という数字が改ざんされないよう使用される漢数字です。併せて円の文字も圓を用います。

中袋の裏には住所、名前を左側に書き入れましょう。中袋の住所は香典返しを贈るときに使うので、マンションやアパートの部屋番号は省略しないで記入します。中袋がない場合は外袋の裏側に記載しましょう。

遺族は、香典返しの際にいただいた金額を参考にするため、包む際には記載する金額と実際の香典の金額が一致しているのか確認することが大切です。

御霊前の正しい渡し方

訃報を受けて香典を持参するとなった場合でも、さまざまなシチュエーションが想定されます。

いずれの場合でも御霊前を渡すときには、作法やタイミングに気をつけなければなりません。最低限のマナーを覚えておかないと、遺族に不快な思いを与えるでしょう。ここではいざというときに備えておきたい御霊前の正しい渡し方を解説します。

葬儀場で渡す場合

葬儀場へ出向くときに香典を渡すベストなタイミングは受付で記帳を済ませた後です。「このたびはご愁傷様です」「心からの冥福をお祈りいたします」「心から哀悼の意を表します」などと声をかけてから一礼するのがマナーです。語尾が聞き取れないほどの小声で伝えましょう。

渡す際には、死因を聞くなどのプライバシーに踏み込む行為は避けます。故人が高齢であっても、「大往生」などの言葉は控えましょう。声をかけたら袱紗(ふくさ)から香典を取り出して、表書きの文字が相手に見えるように両手で渡します。

受付がない場合は、拝礼時に御霊前に供えましょう。この場合、文字が手前から読める向きにして供えます。

自宅で渡す場合

葬儀場が遠くて出向けない、葬儀直後に知ったなど、自宅に弔問して香典を渡すケースもあるでしょう。自宅で渡す場合は、お悔やみの言葉を伝えた後に御霊前に案内されたら焼香や拝礼をします。その後、御霊前に文字を自分側に向けて備えましょう。

自宅で渡すときの注意点は、家族葬などを予定する場合では遺族の意向により香典の受け取りを断るケースがあることです。辞退していることが分かったのなら、渡すのを控えましょう。辞退の有無を確認できない場合は、持参しておくのが無難です。

後から渡す場合

「このたびはご愁傷さまです」という言葉を伝えてから両手で渡すのがマナーです。また、御霊前は袱紗に包んで渡すのがよいでしょう。ただし、葬儀の際に御霊前の受け取りを辞退していたときは控えるのが賢明です。辞退の確認が取れないときは、喪主に尋ねるのもよいでしょう。

弔問が難しい場合には、現金書留による郵送も可能です。このときも封筒に直接入れずに御霊前を用意しましょう。

四十九日法要での渡し方

仏教では多くの場合、四十九日を過ぎると亡くなった方は成仏して仏になると考えられています。そのため、香典を渡すときも「御霊前」ではなく「御仏前」と記載しましょう。

また、亡くなってから時間が経過しているので「ご愁傷様です」という言葉は使いません。代わりに「本日はお招きいただきありがとうございます」「お招きいただき恐れ入ります」と伝えましょう。

御仏前は受付係に渡します。葬儀の際と同じように両手で渡しましょう。また、四十九日に仏になるという考え方はキリスト教や神道にはないため、五十日祭などでは御仏前と記載しません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

御霊前と書かれた香典袋への紙幣の入れ方にはマナーがあります。紙幣の向きや袋の種類に合わせた金額を入れるのもマナーです。併せて御霊前への供え方も理解すれば、亡くなった方への敬意をしっかり示せます。

葬儀は遺族にとって大切な別れの場であり、参列者もマナー違反は避けたいものです。いざというときのために事前にマナーを確認して備えておくことは重要といえるでしょう。

小さなお葬式では事前相談も受け付けており、マナーについて相談できる専門スタッフもそろっています。
葬儀にまつわる小さなことでも丁寧な対応を心掛けており、葬儀のプランニングでも遺族の思いに応えた葬儀のご提案が可能です。葬儀の前から葬儀が終わるまでしっかりサポートいたします。葬儀について疑問が生じた際はぜひご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ