故人へ敬意を表する目的で、葬儀や法事後に食事の席を設けることがあります。スタートする時に、「献杯(けんぱい)」と掛け声をかけることはご存じでしょうか。献杯の概要や関連したマナーや注意点を知っていれば、葬儀や法事後の食事の席で役立ちます。
そこでこの記事では、献杯に関する基礎知識を確認しましょう。誤って「乾杯」と声掛けしてしまわないためにも、前もって知識を身に付けておくと安心です。
<この記事の要点>
・献杯とは杯を捧げて故人に敬う気持ちを表すことで、葬儀や法事後の食事が始まる前に行われる
・献杯では、杯を高く掲げて打ち合わせたり、大きな声で唱和したり、拍手をしたりすることはない
・献杯の挨拶は長くなりすぎないように、できるだけ1分程度にまとめる
こんな人におすすめ
献杯の挨拶を依頼された方
献杯のマナーを知りたい方
献杯の挨拶文例を知りたい方
杯を捧げて故人に敬う気持ちを表すことを献杯(けんぱい)といいます。葬儀や法事後に食事の席が設けられた時に代表者の挨拶が済み、会食がスタートする前の声掛けとして使用する言葉です。ここからは、献杯はどのようなタイミングで行うものか確認しましょう。
献杯は、基本的には葬儀の精進落としの後に行われます。親類の元に故人が火葬を済ませて、戻ってきたタイミングで食事をする流れです。この流れが、現代の葬儀のスタイルに合わせたものであることをご存じでしょうか。
以前は、四十九日を迎えるまでは普段通りの食事をしない家庭がほとんどでした。そのため、肉や魚は四十九日を迎えるまでは口にしないのが当たり前になっていた部分があります。そして、時代の変化と共に精進落としの在り方も変わりました。
献杯は葬儀だけでなく、法事のお斎(おとき)の際も行います。お斎とは、法事の後に僧侶などと一緒に食事をする意味です。ただし、法事の場合は百箇日、一周忌、三十三回忌など法事の種類も葬儀と違って多いのが特徴です。
どれか一つだけの法事で献杯を行えばよいわけではありません。法事をする度に食事の席を設け、献杯を行うことが理想となります。故人に敬意を表す意味でも、法事のお斎の際の献杯も欠かさずに行うようにしましょう。
乾杯と異なり、葬儀や法要の際に行う献杯は方法やルールに違いがあることをご存じでしょうか。「乾杯と似たようなもの」といった誤った認識をしていれば、食事の席で間違ってしまうこともあるかもしれません。ここからは、献杯に関するさまざまなポイントを確認しましょう。
乾杯の際の、杯を高く掲げて打ち合わせる、大きな声で唱和する、飲み干した後に拍手をする、といったことは献杯では行いません。杯は打ち合わせず、唱和も静かに行い、拍手もしないようにします。
誰が献杯の挨拶を依頼したい人が決まったら、前もって本人に依頼するのが基本です。ただし、「献杯の挨拶=喪主」とは限りません。
さまざまな事情により、急に献杯の挨拶を依頼される場合もあります。とはいえ、基本的に前もって依頼する方として多いのは喪主、遺族、故人と親しい関係であった人の順だと考えてよいでしょう。依頼された時のことを考えて、挨拶をする時の注意点を確認しておいたほうがよいかもしれません。
参考動画:献杯の挨拶と作法(やり方)・マナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない方はこちら
献杯を行う前の挨拶は、できるだけ短くするのがポイントです。故人を想うからこそ、挨拶はつい長くなってしまう部分でもあります。しかし、挨拶が長くなりすぎてしまうと、周りも「まだなのか」と感じてしまうこともあるかもしれません。手短に、1分程度にまとめるようにしましょう。
献杯を行うマナーとして、挨拶では縁起が悪いとされる忌み言葉は使うのは控えます。忌み言葉とは、「たびたび」「くれぐれも」などの重ね言葉です。故人に敬意を表す献杯を行う前に、忌み言葉を使用するのは故人に失礼となります。
併せて、「四」「九」「死去」「生きる」といった言葉も使用を控えましょう。これらは「死」をイメージしやすい言葉です。遺族や親族、故人と親しい関係にあった人からすると、ダイレクトに「死」を感じてしまう点も注意しましょう。
献杯の挨拶は、故人を偲ぶために行われるものです。そのため、挨拶のなかには故人を偲ぶ言葉や、お悔やみの言葉を盛り込むことを忘れてはいけません。
一般的な食事であれば、乾杯する前に料理や飲み物に手をつけてしまっても、マナー違反にはならないでしょう。献杯は乾杯のマナーは通用しないため、注意が必要です。代表者が献杯の掛け声をかけるまでは、料理や飲み物に手をつけてはいけません。これは、乾杯する方法が違うのと同じです。献杯を行う時のマナーとして覚えておきましょう。
このマナーを知らないまま、葬儀や法事後の食事の席に出てしまうと、「この人は非常識な人」と思われてしまうかもしれません。周りの人に不快な思いをさせないためにも、料理や飲み物に手をつけない献杯ならではのマナーには気を付けましょう。
献杯を行う時の飲み物として、ビールや日本酒などのアルコールを準備している場合が多いようです。ただし、飲み物に特に決まりはありません。「帰り道に車を運転する」「お酒が飲めない」といった人に対しては、ソフトドリンクを準備するのが基本です。
飲み物にあまりこだわることなく、故人を偲びながら葬儀や法事に出た人で食事をすることが大切だといえます。
「その場で考えればいいだろう」と献杯の挨拶を考えずに当日を迎えるのは避けましょう。1分程度とはいっても、献杯の挨拶をその場で考えるのは意外と難しいといえます。「何を話せばよいのか分からない」という人は、これから紹介する例文を参考にするとよいでしょう。葬儀と法事、それぞれで使えるものを立場別にまとめました。
■故人の親族が挨拶を行う場合
故人の弟でございます。本日はお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございます。
葬儀もおかげ様で無事に終えることができ、兄も一安心していることでしょう。
今日は兄の思い出を皆様と語らいながら、冥福を祈りたいと思っております。
それでは、献杯のご唱和お願いいたします。献杯。
■故人の友人が挨拶を行う場合
故人とは学生時代からの友人の○○と申します。
このたびは突然のことで、未だに信じられない気持ちでいっぱいです。
今でも、目を閉じると彼の元気な姿が思い起こされます。
彼のことですから、きっと我々のことを見守ってくれていることでしょう。
どうか安心して、安らかに眠ってください。
それでは、これより献杯させていただきます。献杯。
■喪主自身が挨拶を行う場合
本日はお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。
故人も安心してくれていることかと思います。
この席では、父が好きだった酒を味わいながら、思い出話を伺えればと思っております。
それでは、まずは献杯させていただきます。献杯。
■故人の親族が挨拶を行う場合
故人の長男の○○でございます。
本日はご多用のところ、お集まりいただきましてありがとうございました。
おかげ様で、無事に四十九日の法要を終えることができました。
忌明けを迎え、父も安心していることと思います。
今日は懐かしい思い出話でもお伺いできればと思っております。
それでは、献杯させていただきます。献杯。
■喪主自身が挨拶を行う場合
本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
おかげ様で無事に一周忌を済ませることができました。
懐かしい皆様に囲まれ、母も喜んでいるでしょう。
今日は皆様と共に故人を偲びたいと思います。
それでは、故人の冥福を祈りまして、献杯。
また、喪主となる方に向けた葬儀での挨拶についての記事もありますので、ご参考にご覧ください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀や法事後の食事の席で行う献杯は、前もって知識として身に付けておきたいマナーや注意点がいくつもあります。故人に敬意を表す意味で行う献杯で、挨拶を依頼された場合は、長くならないように1分程度にまとめるのがよいです。献杯を行う前に、料理や飲み物に手をつけるのはマナー違反となります。
故人を偲ぶ場ではできるだけ、周りの人が故人との思い出に浸れるためにも恥をかくことは避けましょう。そのためにも、乾杯と献杯の違いについて自分なりに理解することが大切です。
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
献杯はいつ使われるの?
献杯と乾杯の違いは?
献杯は誰がするの?
献杯の挨拶で注意することは?
献杯の飲み物にきまりはあるの?
故人の親族が法事で献杯の挨拶を行う場合の例文は?
初七日とは故人の命日から7日目に行われる法要のことです。ホゥ。