一周忌は御佛前や御仏前が正解!香典袋の表書きや金額についてご紹介

一周忌は御佛前や御仏前が正解!香典袋の表書きや金額についてご紹介

一周忌の香典のルールについて詳しく知らないという方もいらっしゃるでしょう。故人にとっても遺族にとっても、亡くなってから1年になる節目のタイミングなので、非常に重要なイベントです。

一周忌に招待されたときに香典の準備の仕方を迷わないように、事前にしっかり準備しておくと安心でしょう。

この記事では、一周忌の香典についてご紹介します。近いうちに一周忌の予定がある方や、知っておきたいという方は、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

一周忌の香典袋の選び方を知りたい方

一周忌の香典の金額目安を知りたい方

一周忌の香典袋の書き方・包み方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

一周忌は御佛前か御仏前を選択しましょう

一周忌は「御霊前」ではなく「御佛前」か「御仏前」を選択しましょう。四十九日までは御霊前、以降は御佛前か御仏前を選択するのが一般的です。以下で違いをご紹介するので、違いがよくわからないという方は参考にしてください。

御佛前か御仏前を選択する理由

故人は四十九日までは霊魂で、以降は仏になるといわれており、香典に記載されている文字も「霊」から「仏」に変わります。そのため、四十九日を過ぎている一周忌は、「御佛前」か「御仏前」を用いることになります。

仏教の場合、「御香料」と記載してあるものでも問題はありません。迷ってしまってわからなくなったときは、御香料と記載してあるものを選択するのが無難でしょう。

御佛前と御仏前の違い

「御佛前と御仏前に違いがあるのか」「間違えると失礼になるのではないか」と不安になる方も少なくありません。実は、御佛前の「佛」の字は「仏」という字の旧字体にあたります。

そのため、どちらも同じ意味の言葉という認識で問題ないでしょう。旧字体とはいえ、現在でも多く使用されているので、香典袋には多く使用されています。どちらを選択しても問題ないので、安心してください。

一周忌の香典袋の選び方

次に、一周忌の香典袋の選び方をご紹介します。香典袋は種類が豊富なので、選び方に困ることのないように、ポイントをしっかり確認しておくと安心です。早速チェックしてみましょう。

御霊前ではなく御佛前か御仏前

まず、「御霊前」ではなく「御佛前」か「御仏前」を選択しなければならないということを念頭に置いておきましょう。四十九日を過ぎたことで、故人は仏になっていると考えるのが一般的です。そのため、「御霊前」では意味が合わなくなってしまいます。

香典袋は最近ではコンビニやスーパー、デパートなどでも多く取り扱われているので、いざというときでも用意はしやすいでしょう。

御霊前と御佛前のどちらも揃えている場合が多いので、間違えて購入をしないように注意してください。香典袋はどれも同じというわけではないので、購入前によく確認を行いましょう。

水引に注意

香典袋についている水引の種類も重要なポイントです。中に入れる金額によって、選ぶべき水引は変わります。

一般参列者の場合は5,000円程度が一般的なので、水引が印刷されたものを選択するので問題はないでしょう。中に入っているのが5,000円なのに、立体的な水引がつけられたものを選択するのは違和感があると感じられる可能性もあります。

また、地域差はあるものの、遺族の場合は1万円以上包む方が多いといわれています。その場合、水引は立体的なものを選択するのが無難です。中に入れられているのが1万円以上なのに、印刷された水引のものを使用するのはふさわしくありません。

香典袋は水引を見れば中身がある程度予想できるという側面もありますので、あくまでも参考ではありますが、念のため考慮しつつ合うものを選択しましょう。

一周忌の香典の金額目安

香典をいくら包めばよいのか悩んでしまう方は少なくないでしょう。故人を偲ぶ気持ちが大切とはいえ、非常識に思われるほど包んでしまったらと不安になるかもしれません。

ご遺族に迷惑をかけたり失礼になったりしないように、ちょうどよい金額を包みたいものです。ここでは一周忌の香典として包む目安をご紹介します。一周忌の予定があるという方は必ず確認しておきましょう。

一般参列者は5,000円〜1万円程度

遺族以外の一般参列者は、5,000円〜1万円程度を包む方が多いといわれています。この範囲内であれば、非常識という扱いにはならないでしょう。ご遺族は香典返しを用意しているはずなので、あまりにも少ないのは失礼にあたる可能性があります。

また、1万円以上包みたいという方は、それでも問題ありません。あくまでも故人との関係性や気持ちで包むものなので、よほどの大金でなければ、多い分には問題ないでしょう。

遺族は1万円〜3万円程度

遺族は1万円~3万円程度包むのが一般的とされています。ただし、故人との関係性によって包む金額は変動するでしょう。

たとえば、親子であれば3万円〜5万円程度用意し、通常より多く包む方が多いようです。それ以外の方に関しては、一般的な香典を用意しておくのが無難です。

また、もちろん親子だからといって必ず3万円以上包まなければならないというわけではありません。未成年の場合や、まだ働き始めていない方の場合は、出せる範囲で問題ないでしょう。その場合は、周りの大人の方に相談してみてください。

迷いが生じたら同じくらいの関係値の方に相談する

香典は地域や関係性によって基準が異なるため、一概に何円と決まっているわけではありません。

いくら包むか迷った場合は、故人との関係性が似ている方に相談するのがよいでしょう。ある程度合わせておけば、遺族や故人に対して失礼になることも、気まずくなる心配もありません。

一番重要なのは、故人や遺族へ感謝の気持ちを伝えつつ、場の空気を壊さないことにあると覚えておきましょう。

一周忌の香典袋の書き方

ここからは一周忌の香典袋の書き方をご紹介します。香典袋を書く機会はそこまで多くないので、書き慣れていない方がほとんどでしょう。いざというときに困ることのないように、理解しておくと安心です。

香典袋の名前はフルネームでわかりやすく

まず、香典袋の表面にフルネームを記載しましょう。「楷書体で丁寧に読みやすく」を意識して書くようにしてください。

字が小さすぎたり汚すぎたりすると、誰からいただいたものなのかの判断がつかなくなります。遺族に余計な手間や迷惑をかけることになるので、十分に注意しましょう。達筆である必要はありませんが、できる範囲で丁寧に大きく書いてください。

金額表記は大字で

金額を書くときは必ず「大字」を使用しましょう。「一」や「二」という一般的に利用される漢数字ではなく「壱」や「弐」を使用します。あまり書き慣れない字体なので不安かもしれませんが、香典袋ではよく用いられるルールなので調べて記入しましょう。

一周忌の香典袋の包み方

一周忌の香典袋の包み方は、他の法事と変わりません。四十九日やお通夜での包み方を知っている方であれば、そのままで問題ないでしょう。ここでは、包み方そのものをよく知らないという方のために、一周忌の香典袋の包み方をご紹介します。

お金は揃えて入れる

中に入れるお金は必ず揃えて入れましょう。向きが揃っていないものは、故人に対しても遺族に対しても失礼にあたります。細かい部分ですが、お札の向きは必ず揃えて入れるよう心がけてください。

新札ではなく旧札を使用する

葬儀や通夜の際に「新札ではなく旧札を使用した」という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。一周忌もそのルールを適用して問題ないでしょう。

マナー的には旧札は葬儀までで問題ないのですが、法事全般には旧札を用いるものだと考えている方は多いです。そのため、思わぬトラブルを招いてしまう可能性もあるので、旧札を用意しておく方が安心できるでしょう。

一周忌を家族だけで行う場合の香典は必要?

一周忌を家族のみで行う場合、香典は必要なのか疑問に思う方もいることでしょう。ここからは家族で一周忌を行う場合の香典事情についてご紹介します。

家族で行う場合も香典は必要

一般的には、家族で一周忌を行う場合も香典は必要になります。僧侶を呼んだり会場の費用がかかったりするので、香典は用意しておく方がよいでしょう。特に決め事がない場合は、念のため香典を持参するのが無難です。

家族間で香典は必要ないという取り決めを設けている場合は、そちらのルールに従って問題ないでしょう。香典はあくまでも一般的なマナーなので、家族ならでは、地域ならではのルールがあればそちらを優先させてください。

一周忌に香典を郵送してもよい?

一周忌に参加できない場合、香典を郵送することも考えるでしょう。しかし、「香典を郵送してよいのか」と迷う方も多くいらっしゃいます。お金を送ることは多くないので、判断が難しいかもしれません。

香典を送る際は現金書留で

香典を送る際は、現金書留で送る必要があります。現金を普通郵便で送ることは禁止されており、法律違反です。必ず現金書留を選択し、法事の前日か当日の午前中に届くよう調整しましょう。

現金書留用の封筒に入れて送るという流れになりますが、わからない場合は郵便局員に尋ねると安心です。

香典を郵送する場合は一緒に手紙も送付する

香典のみを送るのではなく、手紙も合わせて送るとより丁寧です。故人への気持ちや遺族に対する思いやりの一言を入れるとよいでしょう。

メールや電話で済ませる方もいらっしゃいますが、基本的には手紙が正しい作法だということを覚えておいてください。また、一周忌に参列できない理由と参列できないことに対する謝罪の言葉を述べることで、トラブルになるリスクをより回避できるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

一周忌は遺族のみに限定することも多い法要なので、あまり参加した経験がない方も多いでしょう。そのため、マナーやルールなどがよくわからないという場合も少なくありません。

遺族や故人に失礼のないように、マナーやルールをしっかり押さえておきたいものです。一周忌は故人にとっても遺族にとっても大事な節目となる法事ですから、周りの方に不快な思いをさせないよう、適切な対応を心がけましょう。

小さなお葬式」では、一周忌法要についてのご相談を承っております。24時間365日、法事や法要に詳しい専門スタッフが待機しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line