神式の法要とは?仏式との違いや参列での注意点、マナーについて解説

神式の法要とは?仏式との違いや参列での注意点、マナーについて解説

神式(神道)にも仏教の法要に当たる儀式があります。しかし日本では神式が少ないため、経験がない方も少なくありません。参列するにあたって、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、神式の儀式の意味や時期、香典やお供え物はどのように用意したらよいのか、服装のマナーなどの基礎知識を解説します。神式の儀式に参列する前の準備に役立つ内容です。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

神式の法要とは何かを知りたい方

神式の法要の仏式との違いを知りたい方

神式の法要の参列での注意点・マナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

神式の法要とは?

法要という言葉は仏教用語であり、神式(神道)では本来使いません。法要とは、故人が極楽浄土に行くための儀式、または仏の教えを聞くための場を意味するからです。

しかし故人を偲ぶ思いは共通でしょう。ここでは、法要に当たる神式の儀式とは何か、どのような種類があるのか説明します。

仏教の法要に代わるものが神式でもある

神式で法要に当たる儀式は、「霊祭(れいさい)」「式年祭(しきねんさい)」です。いずれも、故人の魂を祭るために執り行われます。神式の儀式は、自宅または墓前、葬祭会場などで行うのが一般的です。この点は、寺院で法要を行う仏式との大きな違いでしょう。

神式では故人が氏神となって子孫を守るという死生観があるため、家主体で儀式を行います。加えて、死を忌むべきものとする考え方もあって、神社で行うことは基本的にありません。なお神式の儀式は、かつては墓前で執り行われていましたが、現在は自宅や葬祭会場で行うのも一般的になりました。

霊祭

霊祭(れいさい、たままつり)は、狭義の意味では命日から1年未満に執り行われる儀式の総称です。また、広義の意味では、節目ごとの神式の儀式すべてを含みます。

霊祭は、御霊祭(みたままつり)、墓前祭(ぼぜんさい)、祖霊祭(それいさい)とも呼ばれます。墓前祭と呼ばれているのは、神式では火葬後すぐに遺骨を墓地に埋葬するのが一般的であるからです。霊祭には、亡くなった次の日に行われる「翌日祭(よくじつさい)」、仏式の初七日法要に当たる十日祭四十九日法要に当たる五十日祭などがあります。

式年祭

式年祭(しきねんさい)とは、命日から1年以上経過した後に執り行われる儀式の総称です。命日から1年後の一年祭、3年後の三年祭などのように、年単位の周期で実施されます。

なお、広義の意味で式年祭は霊祭に含まれる儀式のひとつです。また、神社で一定の周期で実施される祭祀(さいし)のことも式年祭と呼ばれています。

神式の法要はいつ?何年ごと?

神式の儀式も仏教の法要と同じく、命日を起点にして各種の儀式が行われる日程が決まります。親しい親族であれば、これらに参列する機会も多くなるため、事前に内容とスケジュールを把握しておくとよいでしょう。ここでは、霊祭・式年祭の各儀式の特徴と実施される時期を解説します。

霊祭の一覧

命日から1年未満に行われる霊祭の種類と特徴は以下のとおりです。

名称 概要・特徴
翌日祭(よくじつさい) 葬式を無事に執り行ったことを報告する儀式
十日祭(とおかさい) 仏式の初七日に相当
神職を招いて儀式を行う
二十日祭(にじゅうにちさい) 家族のみで行うか、省略することが一般的
三十日祭(さんじゅうにちさい) 家族のみで行うか、省略することが一般的
四十日祭(よんじゅうにちさい) 家族のみで行うか、省略することが一般的
五十日祭(ごじゅうにちさい) 仏式の四十九日に相当
忌明けになる重要な儀式
神職を招き、神棚・祖霊舎(それいしゃ)の白い紙をはがす「清祓いの儀(きよはらいのぎ)」を執り行う
合祀祭(ごうしさい) 故人を祖霊舎に移す儀式
家の神々として祖霊と合祀される意味がある
五十日祭と一緒に執り行われるか、省略されることが多い
百日祭(ひゃくにちさい) 家族のみで行うか、省略することが一般的

式年祭の一覧

命日から1年後に行われる儀式は式年祭と呼ばれます。式年祭の種類と特徴は以下のとおりです。

名称 概要・特徴
一年祭 仏式の年忌法要に相当
神官を招いて祭詞を奏上してもらう
親族や友人・知人を招くことが多い
三年祭 神官を招いて祭詞を奏上してもらう
親族や友人・知人を招くことが多い
五年祭 身内だけで行うことが一般的
神官を招いて祭詞を奏上してもらう
十年祭 身内だけで行うことが一般的
以後、10年ごとに百年祭まである
五十年祭 式年祭を続けていた場合は、五十年祭で弔い上げとして終了することが多い
身内だけで行うことが一般的

霊祭や式年祭の数え方

霊祭や式年祭の実施時期は以下のとおりです。

種類 実施時期(命日を1日目とする)
翌日祭 2日目
十日祭 10日目
二十日祭 20日目
三十日祭 30日目
四十日祭 40日目
五十日祭 50日目
合祀祭 50~100日目(五十日祭と一緒に行うことが多い)
百日祭 100日目
一年祭 1年後
三年祭 3年後

注意が必要なのは、式年祭です。仏式の法要の場合、一周忌は命日から1年後、三回忌は2年後に執り行われます。神式の三年祭からは時期が1年ずれるため、勘違いしないように注意しましょう。

神式の法要に参列するときの注意点

神式では、服装や案内状への返信など仏式の法要と同じ点、異なる点があることに注意が必要です。ここでは、神式で口にしてはいけない言葉、持参しないものについて解説します。遺族に対して失礼がないように、前もって知識を身に付けましょう。

神式でのNG用語を把握する

神式には、他の宗教にはない死生観や故人に対する考え方があります。他界という言葉は、故人がこの世で神となる考え方を持つ神式では使いません。また、「冥福」「成仏」「供養」などは仏教に関する言葉のためNGです。慣例上、つい口にしてしまわないように気を付けましょう。

NG用語 具体例 言い換えの例
他界 ご他界の悲報を受け、驚いております ご逝去の報を受け、驚いております
冥福 ご冥福をお祈りいたします 御霊のご平安をお祈りいたします
安らかにご永眠されますことをお祈りいたします
成仏 成仏された
(遺族以外、基本的に使わない)
ご永眠された
供養 ご供養のために、どうかご自愛ください ご家族皆様のご健康をお祈り申し上げます
往生 大往生だったと聞いております
(遺族以外、基本的に使わない)
安らかなご逝去だったと聞いております

数珠は持参しない

神式の儀式に数珠は持参しません。数珠とは、仏教における煩悩の数を象徴していたり、念仏を唱えた回数を数えたりするものだからです。ご自身が仏教徒であったとしても、神式の儀式に持っていくのは避けたほうがよいでしょう。

神式独自の儀式を知る

神式には独自の儀式があります。代表的な儀式の概要をまとめたのが、以下の表です。

儀式・用語 概要
神棚封じ(かみだなふうじ) 神棚や祖霊舎を閉じて、白い紙を貼る儀式
祝詞奏上(のりとそうじょう) 神職が神に対する言葉を申し上げること
玉串奉奠(たまぐしほうてん) 仏式の焼香に当たる行為
榊(さかき)の木の枝に紙を付けた「玉串(たまぐし)」を神に捧げる
清祓いの儀(きよはらいのぎ) 神棚封じで貼った白い紙を、五十日祭当時または翌日にはがすこと
直来(なおらい) 儀式の後に、神棚から供え物をおろし、出席者で会食すること
献饌(けんせん) 故人のためにお供え物をすること
二拝二拍手一拝 神式の拝礼の方法
1.深く2回礼
2. 柏手(かしわて)を2回打つ
3.深く1礼

神式の法事における香典やお供え物の用意

香典は仏教の言葉で、神式では玉串料(たまぐしりょう)などと呼びます。また、神式では玉串料を包むケースとお供え物を持っていくケース、どちらも持参しないケースがあります。どの方法を選ぶかは、遺族から届く案内状を読んで判断しましょう。

神式の香典とは?

神式の香典は、御玉串料(おたまぐしりょう・おんたまぐしりょう)と呼ぶのが一般的です。他に、「御榊料(おさかきりょう)」、「御神前(ごしんぜん)」などともいいます。玉串料は仏式と同じ部分が多くあります。しかし、注意しておきたい違いもあるので、以下の表を参考にしてください。

項目 作法 備考・注意点
不祝儀袋 無地 蓮の花が書かれているものは、仏式なので使えない
水引 白黒、双銀の水引(銀結び切り) 仏式と基本的に同じ
表書き 御玉串料、御神前、御霊前、御榊料、御弔料などと書き、氏名も記入 御仏前、御佛前は仏式なので使えない
中袋 金額・住所・氏名を記入 仏式と基本的に同じ
縦書きの場合、金額は大字(壱、参、伍など)で書く
筆記方法 筆または筆ペンを用いて薄墨で書く
中袋はボールペンで記入することも可能
仏式と基本的に同じ

神式の法事にふさわしいお供え物とは?

神式の法事のお供え物は、神饌(しんせん)といい、神饌を供えることを献撰(けんせん)と呼びます。神饌にふさわしいものは、以下のようなものです。

・米、お餅
・お酒、ジュースの詰め合わせ
・お菓子
・果物

仏式で一般的な花・線香・ろうそくは使用しないため避けましょう。お供え物の「掛け紙」の表書きには「御供」「奉献」「奉納」などと書き、氏名を記入するのが一般的です。なお、神式のお供え物では、故人が好きだった食べ物・飲み物を選ぶこともよくあります。

香典やお供え物の金額はいくら?

神式の香典やお供え物における金額の目安は、仏式と同じです。金額の目安を以下の表にまとめました。

故人との関係 玉串料
(葬儀)
玉串料
(1年祭)
お供え物
自分の親 5万円~10万円 1万円~5万円 1,000円~15,000円
祖父母 1万円~3万円 1万円~3万円
兄弟姉妹 3万円~5万円 1万円~3万円
配偶者の親 5万円~10万円 1万円~3万円
配偶者の祖父母 1万円~3万円 1万円~3万円
配偶者の兄弟姉妹 3万円~5万円 1万円~3万円
親戚のおじ・おば 1万円~2万円 1万円~3万円
近くない親戚 5,000円~1万円 1万円~3万円
元上司 5,000円 1万円

なお、玉串料やお供え物の金額の目安は、地域の慣習や親族間の考え方などによって大きく変わることがあります。

神式の法要での服装マナー

仏式の法要にあたる神式の「霊祭」や「式年祭」での服装マナーは、仏式とほとんど変わりません。基本的には喪服を着用します。また、命日から年数が経過した式年祭において「平服で」と案内があった場合は、平服(略喪服)を着用しましょう。

神式のお通夜は「通夜祭」と呼ばれます。通夜祭も、仏式と同様に「急いで駆けつけた」旨を伝える意味で、喪服を避けることが一般的です。参列時は、落ち着いた色やデザインの平服を選びます。喪服を着用する地域や家庭もあるため、注意しましょう。

男性 黒のスーツと白いワイシャツ
女性 黒のスーツやワンピース
お子様 学生の場合は学生服
黒・グレー・紺などの洋服
共通 黒の靴と靴下
派手なアクセサリーや小物を身に付けない

神式の法要の参列で慌てないために

ここでは、参列までに確認しておきたい案内状の重要ポイント、到着時間について解説します。特に、神式の儀式に参列したことのない方は、当日に慌てないようにチェックしておきましょう。また、神式について相談できる方がいない場合にどうしたらよいのかについても、あわせて解説します。

案内状の内容をきちんと把握する

案内状が届いたときは、以下の内容をよく確認しておきましょう。

チェック項目 注意点
日時 出席できない場合は、代理人を立てることや当日にお供え物を贈ることを検討する
場所 自宅でなく墓前で儀式を執り行うことがあることに注意
香典・お供え物の辞退の有無 香典やお供え物を辞退する旨が書かれている場合がある
郵便が届いた日付 出欠席の返信は、できるだけすみやかに行う

当日は早めの行動を心がける

当日は早めの行動を心がけましょう。神式では、神官より遅く到着することは失礼に当たります。神式の儀式は、神職による献饌や祝詞奏上、玉串奉奠など重要な儀式から開始されるため、はじめから出席していることが大切です。

儀式が行われる自宅やお墓などは目立たない場所にあることも多いので、初めて訪れる場合は、時間に余裕を持っておきましょう。

不明点は葬祭のプロへ相談

神式について直接遺族に聞きづらい場合は、神事を行っている葬儀社に相談する方法もあります。近年では、神式、仏教やキリスト教など、宗派を問わず対応している葬儀サービスも増えてきました。このような事業者は、神式の儀式の内容や流れ、マナーなどを熟知しているため、相談に乗ってもらえます。

また、参列したことをきっかけに、ご自身またはご家族の葬儀を神式で執り行いたいと考える人も少なくありません。このようなときも、葬儀社への相談を検討するとよいでしょう。

神式法要はいつまでどの程度の規模で執り行うもの?

霊祭・式年祭の一部は省略されることが一般的で、身内だけで執り行われる儀式も少なくありません。また、故人が亡くなった年齢や施主となる遺族の年齢によっては、弔い上げという形で早めに式年祭を終了するケースもあります。一般的な世帯で執り行われる法要と規模は以下のとおりです。

執り行う儀式 規模
翌日祭 家族・親族・友人・知人
十日祭 家族・近しい親族
五十日祭 家族・親族・友人・知人
百日祭(+合祀祭) 家族・近しい親族
1年祭 家族・親族・友人・知人
3年祭 家族・親族・友人・知人
5年祭 家族・近しい親族

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

神式(神道)にも、仏教の法要に当たる霊祭や式年祭があります。参列する際には、各儀式の内容や執り行われる時期を確認しておきましょう。また、香典(玉串料)の準備や供え物などの準備では、仏式のマナーと違う点もあるため注意が必要です。

神式の儀式についてお悩み事があるなら、「小さなお葬式」に相談ください。小さなお葬式は、神式の儀式の内容やマナーについてのご相談を承ります。また、将来のために神式について詳しい情報を知りたい方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line