精進落としをしない場合の流れとマナーとは?挨拶文例も解説

精進落としをしない場合の流れとマナーとは?挨拶文例も解説

精進落としは、葬儀や法要の際に親族や親しい方たちが集まって取る食事であり、「しょうじんおとし」と読みます。食事をすることは知っていても、その意味や内容について詳しく理解していない方も少なくありません。また、精進落としはしなければならないのかと疑問に思う方もいます。

確かな知識を持てば、安心して葬儀を進められるでしょう。そこでこの記事では、精進落としの意味や必要性、内容について紹介します。精進落としをしない場合の流れとマナーや宗教・宗派による違いについても理解できる内容です。

こんな人におすすめ

「精進落とし」とは何か知りたい方

精進落としをしない場合の対応方法を知りたい方

精進落としに適した料理を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

精進落としとは何か

葬儀や法要の後には、参列者を交えて「精進落とし」という食事を行うのが一般的です。精進落としには参列者や僧侶への感謝といった意味が含まれます。ここでは、精進落としの詳しい意味や、精進落としをしない場合もあるのかについて説明します。

精進落としの意味

元々、四十九日法要が終わるまでは喪に服すために、肉類や魚類を取らない精進料理を食べていました。「精進」には身を清め、行いを慎み、肉類を食べずに菜食するといった意味もあります。そのような精進の時期が終わり、肉類を食べたり、通常の生活に戻ったりする節目となるのが「精進落とし」です。

しかし時代とともに元々の意味が変化し、現在では葬儀を終えた後に振る舞われる食事や会食の席を指す言葉として使われるようになりました。また、お斎(おとき)とは、法要後に僧侶や参列者に振る舞う食事の総称であり、精進落としもそのひとつです。

精進落としはいつ行うか

本来のタイミングは、四十九日法要が終わり、忌明けを迎えたときです。現在では、精進落としを繰り上げて、葬儀当日の火葬が終わった後、つまりは葬儀の最後に行うケースが増えています。遠方から来る親族がそう頻繁には集まれないこと、現代の食習慣において49日間肉類や魚類を食べないことは難しいことなどが主な理由です。

さらに、亡くなってから7日後に行われる「初七日法要」も繰り上げて、葬儀当日に行われるケースも増えています。火葬後に初七日法要が行われ、その後に精進落としをするという流れも少なくありません。

精進落としの必要性

僧侶や参列者に感謝の気持ちを伝えるためにも、精進落としは重要なものと考えられてきました。一方、精進落としを省略するケースもあります。例えば、家族や近しい親族のみで葬儀を行う場合や、葬儀が午後開始となり食事に見合った時間ではない場合などです。

また近年では、コロナウイルス感染症への対策として会食を避ける場合もあるでしょう。このように精進落としは必須のものではなく、しないことが失礼にはなりません

精進落としをしない場合の流れ

葬儀を行うにあたって、精進落としをしない場合もあります。その場合、通常の葬儀とどのような点が異なるか気になる方もいるでしょう。基本的に精進落としをする場合としない場合で、大きな進行の変化はありません。ここでは、精進落としをしない場合の葬儀の進行について説明します。

1. 精進落としをしないことを事前にお知らせする
2. 葬儀・法要を行う(葬儀・告別式、火葬、繰り上げ初七日法要)
3. 法要終了後の挨拶で、精進落としをしないことをお知らせする
4. 返礼品に加えて、精進落としの代わりとなるものをお渡しし、お見送りする

精進落としをしない場合のマナー

葬儀を執り行うにあたって、精進落としをしない場合には、気を付けたいマナーがいくつかあります。大切なのは、僧侶や参列者への配慮です。ここでは、精進落としを省略しても失礼にならないための基本マナーを紹介します。

精進落としをしない旨を伝える

参列者の中には、精進落としがあるものと考えてスケジュールを組んだり、食事をせずに来たりする方もいるかもしれません。精進落としをしない場合は、その旨を事前に伝えることが大切です。葬儀の案内状に省略する旨を記載し、法要終了後の挨拶でも再度アナウンスするとよいでしょう。僧侶にも事前に忘れずにお伝えします。

御膳料をお渡しする

精進落としには僧侶への感謝の意味も含まれているため、省略する場合は、食事の代わりとして僧侶に御膳料(おぜんりょう)をお渡しします。なお、持ち帰り用お弁当を精進落とし代わりとする場合は、お弁当をお渡しして問題ありません。

御膳料は、5,000円~1万円が目安です。しかし地域や宗派、親族の考えによっても金額は大きく変わるため、迷ったときは周囲への相談をおすすめします。

返礼品やお弁当を用意する

精進落としをしない場合は、食事の代わりとして、持ち帰り用の弁当や返礼品を用意するとよいでしょう。ただし、夏場や梅雨の時期などは、食中毒の心配があるため注意が必要です。

返礼品をお渡しする場合は、通常の返礼品に加えてさらに一品添えましょう。消えてなくなる物がよいとされますので、日持ちのする食べ物や飲み物などが好まれます。

精進落としをしない場合のおすすめ文例

精進落としをしない場合には、葬儀の案内状および、法要終了後の挨拶でその旨を伝えます。案内状の作成などに慣れていない方は、どのように伝えたらよいのか迷うかもしれません。ここでは、案内状を送る場合と、当日挨拶する場合に使える文例を紹介します。

案内状を送る場合の文例

葬儀の案内状には、以下の内容を記載します。

・故人の名前
・逝去した日時
・生前のご厚誼への感謝
・葬儀の日時
・葬儀を行う会場名、住所、電話番号
・喪主の名前
・精進落としをしないという案内

父○○(故人の氏名)儀 ◯月◯日に永眠いたしました
生前のご厚誼を感謝し謹んでご通知申し上げます
なお 葬儀告別式は左記の通り行います

通夜式 ◯月○日 午後○時から
葬儀告別式 ○月○日 午前○時から
葬儀会場 ◯◯ホール
住所◯◯
電話◯◯
喪主 ○○(喪主の氏名)

なお、誠に勝手ながら法要後のお席は設けておりません
ささやかではございますが折詰をご用意しましたのでお持ち帰りください

当日挨拶する場合の文例

当日の喪主の挨拶にも、精進落としに関する案内を組み込みます。挨拶をするタイミングは、本来であれば精進落としに移る前、葬儀や法要、火葬が終わった後です。葬儀や法要を終えたことへのお礼を述べた上で、本来であれば精進落としをすべきこと、本日はしないこと、持ち帰り用の弁当や返礼品があることを伝えましょう。

昨日の通夜から本日の告別式まで、皆様からのご尽力を賜りありがとうございました。皆様のおかげをもちまして、無事に葬儀を終了することができました。本来ならば、食事の席を設けるべきところですが、遠方よりお越しいただいている方もいらっしゃるため、失礼させていただきました。なお、返礼品と折詰を用意させていただきましたので、お持ち帰りください。今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

精進落としに適した料理とは?

精進落としをする場合、どのような料理を選べばよいかは迷うところです。精進落としの料理には適しているもの、適していないものがあるため注意しましょう。ここでは、基本的な精進落としの料理の内容と、避けたほうがよい料理について紹介します。

精進落としの料理の内容

本来、精進落としでは肉や魚、五辛(ごしん)と呼ばれる野菜を使わない「精進料理」を出すのがマナーでした。

現代では「精進をする」という風習も薄れたため、精進料理に限らず懐石料理やお寿司、オードブル、仕出し弁当などを出しても問題ありません。参列者に喜んでいただける料理を選びましょう。料亭などへ料理を依頼する場合は「精進落としで振る舞います」と伝えるとスムーズです。

精進落としに適さない料理

料理の内容は比較的自由になっていますが、葬儀の際の食事であるため、おめでたい料理は避けたほうがよいでしょう。お祝いの席で使われることの多い鯛や伊勢海老などの食材は精進落としには適しません。その他にも、地域でお祝い事に使われる食材などにも注意しましょう。

精進落としで肉や魚を使った料理を出してもよいかは地域によっても異なります。風習を重んじる地域や家庭の場合は、精進料理を出すのが無難です。料理の内容に迷った場合は、菩提寺や周囲への相談をおすすめします。

精進落としは宗教・宗派によって違いがある

精進落としは仏教特有のものですが、宗派による違いもあります。また、仏教以外の宗教では、精進落としのようなものがあるのかも気になる部分でしょう。ここでは精進落とし関する宗教・宗派の違いについて紹介します。

精進落としの宗派による違い

浄土宗と浄土真宗は厳しい修行は必要なく、「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることを重要とする浄土系の宗派です。浄土宗では葬儀後の会食を精進落としと言いますが、浄土真宗では精進落としという言葉は使わず、「お斎(おとき)」と言います。このように同じ仏教であっても、宗派によって言い方や考え方に違いがある点に注意しましょう。

精進落としの宗教による違い

仏教以外の宗教にも、精進落としのようなものがあります。神道では、葬儀終了後に関係者一同が集まって、会食である「直会(なおらい)」をするのが一般的です。霊前にも同じ料理を供えるのが特徴です。

直会には、神様にお供えしたものを頂くことで身を清めたり、神事から日常に戻るために体をほぐしたりする意味があります。神道では精進料理という考え方はないため、肉や魚を使った料理でも問題ありません。

キリスト教では宗教的な意味はありませんが、葬儀を手伝ってくれた方や参列者をもてなすために、お酒や食事ではなく、お茶とお菓子を出すケースもあります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

精進落としは元々、精進期間が終わる節目の食事でしたが、現代では参列者や僧侶への感謝といった意味合いが強い傾向です。

また家庭の事情や時勢により、精進落としをしない場合もあります。精進落としが無くてもマナー違反とはならないため、ご自身に合った方法を選ぶとよいでしょう。また、宗教・宗派だけでなく地域による違いにも配慮が必要です。

小さなお葬式では葬儀・法要に関するさまざまなお悩みやご相談をお受けしております。精進落としをしない場合には、葬儀をどのように執り行ったらよいのかなど迷った際には、ぜひお気軽にご相談ください。24時間365日、葬儀に精通したコールスタッフが、通話無料でご連絡をお待ちしております。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ