法事で用意する「香典」「ご仏前」「ご霊前」とは?金額の相場はいくらか

法事で用意する「香典」「ご仏前」「ご霊前」とは?金額の相場はいくらか

仏教において、亡くなった方の冥福のために忌日に行う儀式を法事と呼びます。年を重ねるごとに参加する機会が多くなる法事。その法事に参加する際用意する香典袋の表書きの上書きの種類には、「香典」「ご仏前」「ご霊前」があります。

これらそれぞれの意味や違いを理解し、適切な金額を入れ、マナーを守りお供えすることが大切です。そこでこの記事では、法事で用意する香典袋の上書きの「香典」「ご仏前」「ご霊前」の意味や適切な金額とそのマナーについてご紹介します。

こんな人におすすめ

法事の際に包む香典の金額にお悩みの方

香典袋の選び方を知りたい方

香典袋の書き方について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事でお供えする金額の相場

法事に参加するにあたり、香典袋を準備する必要があります。その際にお供えする香典の金額はいくら用意すればよいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。香典に入れる金額は、故人との付き合いの深さや関係性によって変わってきます。このことも、香典に入れる金額を決める際に悩む原因の1つとなっています。

お供えする金額で気を付けなければならないことは、香典の金額が少なかったことに後から気が付いたとしても、追加で香典を包むことができないということです。香典を追加するという行為は、不幸が重なると考えられるためマナー違反とされています。このようなマナー違反をせずにすむように、お供えする香典の金額の相場を確認しておきましょう。

上司 同僚 友人 親戚
通夜葬儀 5,000~1万円 5,000~1万円 1万~3万円 3万~5万円
四十九日 3,000~5,000円円 3,000~5,000円 3,000~1万円 5,000~1万円
一周忌 3,000~5,000円 3,000~5,000円 3,000~1万円 5,000~1万円
三回忌七回忌 3,000~5,000円 3,000~5,000円 3,000~1万円 5,000~1万円

上記の表は、故人との関係性とどの法事に参加するかの相場です。これらの香典の金額の相場はあくまでも目安です。実際は自分と故人との関係性を考慮した上で、香典の金額を決めましょう。一緒に法事へ行かれる方が同じ立場の方であれば、その方と相談して香典の金額を決めるのも1つの方法です。

「香典」「ご仏前」「ご霊前」の意味・違い

法事に参加するにあたり、どの上書きの香典袋を準備するべきなのかを悩む方が多いようです。「香典」「ご仏前」「ご霊前」という上書きにはそれぞれ異なる意味があり、使用するタイミングも違います。

その上、宗教や宗派によっても使用する上書きが異なるため、ややこしく感じてしまいます。「香典」「ご仏前」「ご霊前」の書かれた香典袋を準備する際には、前提として故人の宗教や宗派を確認しておく必要があることもポイントです。

「香典」とは

「香典」の「香」の字は線香を、「典」の字はお供え物を意味しており、「香典」には故人に対して供養の気持ちを込めたお焼香の線香の代わりに供えるという意味があるとされています。香典袋の表に書く上書きは、宗教や宗派によって使用できる上書きが異なります。

突然の訃報を受けた際に、事前に故人の宗教や宗派が確認できれば良いのですが、必ずしも確認できるとは言えません。事前に宗教や宗派がわからない場合には、「香典」という上書きを使用することが無難と言えます。

これは、「香典」は「ご霊前」と「ご仏前」の両方の意味も含むお供え全般のことを表すためです。「香典」は仏教においては使いやすい上書きですが、キリスト教ではお香を焚かないため、「香典」は使えないということも覚えておきましょう。

「ご仏前」とは

まず知っておかなければならないことは、「ご仏前」という上書きは仏教でのみ使用されるものだということです。「ご仏前」の「仏」の字を「佛」と書く場合があることも知っておきましょう。

「ご仏前」という上書きを香典袋に使用するタイミングは、通夜以降に香典袋を持参する時となります。その理由は、「ご仏前」という言葉は故人の冥福を祈り喪に服す期間を終えた忌明け、つまり故人の霊が仏になる準備を終えた四十九日以降に使用する言葉だからです。

そのため、四十九日以降の香典袋の上書きには「ご霊前」ではなく「ご仏前」と書きましょう。また、通夜や告別式から香典袋の表書きに「ご仏前」を使用できるのは、仏教の中でも浄土真宗などの真宗の方の法事の場合のみです。浄土真宗などの真宗では、故人は亡くなったその時から「霊」ではなく「仏」になると考えられているからです。キリスト教では、「仏」にはならないため、「ご仏前」は使用できません

「ご霊前」とは

「ご霊前」を香典袋の上書きにすると、通夜、葬儀、告別式、初七日とほとんどの法事で使用できるため、とても使い勝手の良い上書きと言えます。しかし、1つ注意が必要なことがあります。それは、浄土真宗などの真宗とキリスト教(プロテスタント)の場合は「ご霊前」を使用できないということです。

「ご霊前」が使用できない理由は、真宗では通夜や告別式から「ご仏前」を使用することと同じ理由で、故人は亡くなったその時から「霊」ではなく「仏」になると考えられているからです。キリスト教(プロテスタント)で「ご霊前」が使用できない理由は、故人は息を引き取った時に天に召されると考えられているため、「お花料」という上書きを使用するからです。

法事でお供えする香典袋の選び方

法事でお供えする香典袋を準備する際には、表書き、のし、水引に注意をして選ぶ必要があります。四十九日以降の法事は事前に準備ができますが、通夜や葬儀は突然知らされるため、事前の準備が難しいものです。そのため、どのような宗教や宗派でも対応できるように、予想できる範囲で香典袋を備えておきましょう。

表書き

普段、筆や筆ペンに慣れている方は、表書きが何も書かれていない無地の香典袋を購入しておけば、宗教や宗派、法事のタイミングに合わせて自筆で香典袋を準備することができます。

しかし、筆や筆ペンに不慣れな方のなかには、少しでも自筆する箇所を減らしたいと思う方もいるのではないでしょうか。その場合は、香典袋の表書きに上書き部分がすでに印刷されている状態で販売されているものもありますので、それを購入することをオススメします。

印刷されている上書きは「香典」「ご仏前」「ご霊前」が多く、中には「香典」「ご仏前」「ご霊前」以外にも数種類の上書きが短冊に印刷され数枚ずつ入っているものもあります。元々印刷されているものや短冊が入っているものを購入すれば、表書きの上書き部分は自筆せずに香典袋を準備できます。

のし

昔、のしはめでたい贈り物に酒肴を添えていたことの名残で、祝儀袋ののしは、のしあわびが簡略化されたものです。そのため、不祝儀である法事用の香典袋にはのしは付いていません。のしとは、祝儀袋で言うと表の右上部分に付けられた飾りのことです。

水引

結婚式などのお祝い事で使用される祝儀袋と法事でお供えする香典袋との大きな違いは水引の色です。水引とは袋に結ばれた紐のことを言います。お祝い事で使用される祝儀袋の水引の色は紅白または金銀ですが、法事でお供えする香典袋に使用されている水引の色は白一色や黒白、または銀一色です。

祝儀袋と香典袋の違いは水引の色の違いで見分けが付きやすくなっています。水引における注意点は、結びきりまたはあわび結びの水引が付いている香典袋を選ぶということです。不幸が二度と起こらないようにという意味から、結びきりやあわび結びの水引が使われています。

法事でお供えする香典袋の書き方

香典袋で書く必要がある部分は、表書きとお金を入れる中袋になります。法事でお供えする香典袋の書き方について確認しておきましょう。

自分の名前

香典袋の表書きには上書きはもちろんのこと、それに加えて自分の名前を書く必要があります。自分の名前を書く場合は、水引の結び目の中央部分よりも下に書きます。名前は、上書きよりもやや小さく書きましょう。

夫婦で香典をお供えする場合は、夫の名前だけを書く場合がほとんどです。しかし、夫婦ともに故人と特に親しかった場合は、夫の名前だけでなく妻の名前も一緒に書きましょう。その際には、中央に夫の氏名を書いた後、妻は名前のみを夫の氏名の左側に書きます。夫の代わりに妻が香典をお供えする場合は、夫の名前を真ん中に書いた左横に小さく「内」と書きます。

自分よりも身分が上の方と連名で香典をお供えする場合は、その方の名前を自分の名前の右側に書きます。会社の同僚など4人以上の複数人で香典をお供えする場合は、全員分の名前を連ねて書くのではなく、「〇〇一同」と書きます。

「〇〇一同」と表に書いた場合は、便箋などの別の紙に全員分の氏名と住所を記入して、お金と一緒に中袋に入れておきましょう。会社名で香典をお供えする場合は、代表者名を中央に書きその左下に「外一同」と書きます。そして、代表者名の右側に会社名を書き添えておきます。

数字

香典袋に付いている中袋の裏側に、金額、住所、氏名を必ず書くようにします。金額を書く場合は、数字ではなく漢数字で書きます。例えば「金壱萬円」や「金伍阡円」のように書きましょう。「」を「」と書くのは、書き換えができないようにするためです。

香典袋によっては、中袋に金額や住所を書く欄が設けられている場合もあります。その場合は、その欄を利用して書きましょう。地域によっては、中袋があることで不幸が重なることを連想されるからと、中袋が無いところもあります。その場合は、香典袋の裏面の左下に住所と金額を書いておきます。

香典袋は黒い墨を使って書こう

香典袋の表書きを書く際には黒い墨を使って書きます。黒い墨の中でも、薄墨を使います。ボールペンや万年筆は避けるようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典袋を準備するにあたり、慌てることの無いように「香典」「ご仏前」「ご霊前」のそれぞれの意味と用途を正しく理解しておきましょう。それぞれの意味と用途を正しく理解しておくことは、マナーを守ることにつながります。香典の種類を理解し、適切な金額とマナーを守った香典を用意し、故人を偲ぶ気持ちを添えてお供えしましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line