葬儀・告別式に適した挨拶とは?挨拶文例や注意点を解説

葬儀・告別式に適した挨拶とは?挨拶文例や注意点を解説

葬儀や告別式に参列した際、遺族にはどのような言葉をかければよいのでしょうか。葬儀は故人を送り出す大切な儀式なので、不適切な言葉を使わないように細心の注意が必要です。

そこで今回は、葬儀の際に適した挨拶を喪主と参列者別に紹介します。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

喪主を務める予定の方

葬儀で使える挨拶の例文を知りたい方

お悔やみの言葉の種類について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【喪主】葬儀・告別式の流れと挨拶のタイミング

葬儀とは、故人の冥福を祈り、家族や親族など故人に近しい間柄の人が行う宗教的な儀式のことです。対して告別式は、友人や近所の方や会社関係の方など、生前に故人と縁のあった方が故人に最後の別れを告げる儀式です。

もともと葬儀と告別式は別の儀式として捉えられていましたが、葬儀・告別式を合わせて執り行うケースが増えています。その場合は、まとめて「告別式」と呼ぶのが一般的です。参列に遅れることのないよう、早めに会場に到着しておきましょう。

葬儀・告別式では、喪主が参列者や僧侶に向けて挨拶をする機会があります。 告別式の流れと挨拶のタイミングを事前に確認し、準備を進めましょう。当日の流れは以下のとおりです。

1. 僧侶を迎える
2. 受付開始
3. 告別式
4. 出棺
5. 火葬
6. 精進落とし

挨拶のタイミングは「僧侶を迎える際」「受付開始」「出棺」「精進落とし」の4つです。僧侶を迎える際は僧侶にのみ、受付では参列者一人ひとりに対して、ほかのタイミングでは全体に向けた挨拶をします。

【喪主】告別式で使える挨拶文例

喪主として葬儀の挨拶文を考える際、「どのようなことを話せばよいのだろう」と悩んでしまう方もいるでしょう。挨拶の基本的な構成はきまっているので、例文を見ながら、オリジナルの文章を考えてみましょう。ここからは、告別式で使える挨拶文例を紹介します。

参考動画:喪主の挨拶の作法(やり方)・マナー【小さなお葬式 公式】
※動画が見られない場合はこちら

僧侶への挨拶

僧侶への挨拶は、最初に出迎えたときとお見送りするときの2回です。出迎えの際は、お通夜から2日間都合をつけてくれたことへの感謝を伝えます。お見送りの際は、お布施を渡しながらお勤めに対する感謝を述べましょう。僧侶への挨拶文例は以下のとおりです。

【出迎えの挨拶】
昨夜は遅くまでありがとうございました。
お忙しいところ恐れ入りますが、本日もどうぞよろしくお願いいたします。
定刻どおり始めたいと思いますが、開式までしばらく時間があるのでひとまず控室にてお休みください。時間になりましたらお迎えに参ります。


【お見送りの挨拶】
本日は大変ご丁寧なおつとめを賜り、ありがとうございました。
おかげさまで、無事葬儀を執り行うことができました。
些少(さしょう)ではございますが、どうぞお納めください。


出棺の際の挨拶

出棺前の挨拶では、参列者に葬儀への参列や生前にお世話になったことに対するお礼と感謝の気持ちを述べます。故人の生前の様子や人柄に関すること、今後の決意表明もあわせて伝えるとよいでしょう。出棺の際の挨拶文例は以下のとおりです。

本日はお忙しいところ、母○○の葬儀にご会葬くださり誠にありがとうございます。
皆様から心のこもったお別れの挨拶を賜り、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
生前みなさまからいただいた多くのご厚誼(こうぎ)につきましては、家族一同厚く御礼申し上げます。

今後とも〇〇の生前と同様に、ご指導、ご鞭撻(べんたつ)いただけますことをお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

精進落としの席での挨拶

精進落としの席では、式の始めと終わりに挨拶をするのが一般的です。はじめの挨拶では、葬儀を無事に終えられたことに対する感謝や、ゆっくりと過ごしてもらいたいことなどを伝えます。

終わりの挨拶では、これでお開きとすること、今後もよい関係を続けていきたいことを伝えましょう。挨拶文例は以下のとおりです。

本日はお忙しいところ、最後までお見送りいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで滞りなく葬儀を済ませることができました。
ささやかではございますが、精進落としの席を用意いたしましたので、どうぞお時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。

【喪主】挨拶をする際のポイント

初めて葬儀で喪主を務める方は「話が分かりにくくないだろうか」と不安に思うこともあるでしょう。しかし、葬儀の場における挨拶は誰でも不慣れなものです。

挨拶のポイントを事前に確認しておけば、安心して臨めるでしょう。ここからは、喪主が葬儀で挨拶する際のポイントを3つ紹介します。

1. 挨拶文の構成と伝えたい内容

挨拶文の基本的な構成はきまっているので、構成に沿って考えるとしっかりした文章になるでしょう。挨拶で伝える内容は、以下のとおりです。

・故人との関係性を伝えるための自己紹介
・葬儀に参列いただいたことへの感謝
・生前の故人に対するご厚意へのお礼
・故人の生前の様子や人柄が伝わる思い出話
・今後も変わらぬお付き合いを続けていただくためのお願い

2. 短くまとめ、ゆっくり話す

挨拶は長すぎると聞く側の負担になる可能性があります。2分~3分程度、長くても5分程度にまとめましょう。特に会食の席では挨拶は料理が冷めてしまうため、短くまとめて話すのが望ましいといえます。

また参列者が多かったり高齢の方が多かったりするケースでは、ゆっくりと大きな声で話しましょう。会場にマイクが設置されている際には、大きな声で話す必要はありません。

3. 原稿を見ても問題ない

「緊張で内容を忘れてしまいそう」「どの話をするか覚えられない」という方もいるかもしれません。喪主を務める機会は人生の中で何度もありません。大勢の方の前で話をするため、誰でも緊張してしまうものです。

必要であればメモを用意して、見ながら話しても問題ありません。メモを見ながら話せば、途中で言葉が詰まったりすることがないでしょう。

【喪主】挨拶をするのが難しい場合の対処法

告別式の挨拶は喪主が行うのが一般的ですが、大切な家族を失ったことで、うまく話せなかったり体調がすぐれなかったりすることもあるでしょう。喪主が告別式の挨拶を行うのが困難な場合は、家族・親族間で相談し、代理で挨拶をする人をきめましょう。

代理人が挨拶をすることはマナー違反ではありません。その際は、冒頭で自己紹介や個人との関係性を伝えるとよいでしょう。

【参列者】葬儀で使えるお悔やみの挨拶の種類と意味

葬儀の際に参列者が使用するお悔やみの言葉には、いくつかのパターンがあります。言葉の選び方がわからず悩んでいる方は、ここで紹介する挨拶文を参考にしながら自分の言葉で伝えましょう。「ご愁傷様です」「お悔み申し上げます」「ご冥福をお祈りします」の3つの例を紹介します。

ご愁傷様です

「ご愁傷様です」は、よく使用されるお悔やみの言葉です。「愁」には「憂い」、「傷」には「傷み」といった意味があります。傷んだ心を悲しく思うという意味で、悲しみの中にいる遺族の心に寄り添う言葉といえるでしょう。

お悔やみ申し上げます

「お悔やみ申し上げます」は、故人への追悼の気持ちを込めた言葉です。「ご愁傷様です」が遺族への心遣いの言葉だったのに対し、こちらは故人が亡くなったことを悲しむ言葉と考えられています。話し言葉としても書き言葉としても使用できます。

ご冥福をお祈りします

「ご冥福をお祈りします」は、故人の死後の幸福を願った言葉です。こちらも以下のように、お悔やみの言葉として使用できます。

・心よりご回復を祈っておりましたのに本当に残念でなりません。ご冥福をお祈りします。
・このたびはご愁傷さまでございました。ご冥福をお祈りいたします。

ただし「ご冥福をお祈りします」は、基本的に書き言葉として使用する表現です。そのため葬儀の受付や遺族に会ったときではなく、弔電や挨拶状への記載に適しています

【参列者】葬儀で遺族に挨拶する際の注意点

参列者が挨拶する際は、故人を偲び悲しみを抱えた遺族を思いやる気持ちが大切です。

マナーや配慮に欠ける言葉は、遺族の負担となり失礼にあたります。最低限のマナーを覚えておくと安心です。ここからは、葬儀で遺族に挨拶をする際の注意点を3つ紹介します。

1. 宗教や宗派による考え方の違いに配慮する

宗教や宗派によって教義や考え方は異なります。普段何気なく使用している言葉でも、相手の宗派では失礼にあたることもあります。

たとえば浄土真宗の方には、成仏する前の冥土の世界を連想させる「冥福」や「霊前」という言葉を使わないのがマナーです。浄土真宗では、故人は死後すぐに極楽浄土に行けると考えられているためです。

2. 短く簡潔に済ませる

遺族はたくさんの参列者の対応をします。身内を亡くしたことで心身ともに疲れており、たくさん話をできる状態ではないことも多いでしょう。そのため、長話にならないようできるだけ手短に挨拶を済ませるのが賢明です。

特に、死因を尋ねることはマナー違反と考えられています。亡くなったときの様子を聞いたり、むやみに励ましの言葉をかけたりするのも避けましょう。お悔やみの言葉をひと言伝えるだけでも、気持ちは伝わります。

3. 忌み言葉を使用しない

縁起が悪いとされる忌み言葉を使用しないように注意しましょう。人によっては気分を悪くする可能性があります。葬儀の場に適さない言葉の例は以下のとおりです。

縁起の悪い言葉 大変・消える・浮かばれない・落ちる など
不幸が重なることを連想させる言葉 次々・日々・ときどき・またまた など
不幸が続くことを連想させる言葉 再び・再三・また・追って・引き続き など

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀・告別式では、喪主が参列者や僧侶に向けて挨拶をする機会があります。喪主は大勢の前で挨拶する場が何度かあるため、事前にマナーや挨拶のポイントを確認し、必要に応じてメモを準備しておくと安心です。
参列者が挨拶をする際は、宗派によって適切な言葉が異なるため注意が必要です。

告別式に参加している全員が温かい気持ちで故人を弔ってあげられるように、挨拶文は事前考えておきましょう。挨拶マナーだけでなく、葬儀全般に関する疑問があれば小さなお葬式へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ