
作成日:2022年05月27日 更新日:2022年07月26日
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(近畿地方編)
葬儀費用の全国平均額は葬儀全体で200万円程度といわれています。しかし、各地域でそれぞれ風習が異なることもあります。全国の平均費用がしっくりこないために、どのくらいの金額を用意しておけばよいかわからず困っているという方は少なくないのではないでしょうか。
そこで小さなお葬式では、過去1年以内に喪主を経験した方を対象に、家族葬の費用について調査を行いました。この記事では近畿地方の結果をご紹介します。
【各エリアごとの家族葬の費用相場】
| 全国 |
| 北海道・東北地方 | 関東地方 | 中部地方 |
| 近畿地方 | 中国・四国地方 | 九州地方 |

【もくじ】
・近畿地方における家族葬の費用相場に関する調査概要
・近畿地方における家族葬の割合はエリア全体の71.8%
・近畿地方における家族葬にかかった費用の合計は平均約102万円
┗ 葬儀そのものの費用は平均約71万円
┗ 飲食費用は平均約10万円
┗ お布施費用は平均約20万円
・近畿地方の平均的な家族葬
・葬儀場・斎場をさがす
・まとめ
近畿地方における家族葬の費用相場に関する調査概要
【アンケート概要】
・調査対象期間 2022年3月11日(金)~2022年3月25日(金)
・調査方法 Web上でアンケートを実施
・回答数 事前調査72,248人 本調査2,583人
・エリア 近畿地方
・事前調査条件 近畿地方に住む、40代以上の人
・本調査条件 事前調査対象者のうち、1年以内に喪主を経験した人
・本調査の属性分布
<性別>
男性80.91%、女性19.09%
<年代>
40代22.11%/50代37.36%/60代以上40.53%
家族葬とは、家族や親族、親しい友人・知人といった身近な人だけで小規模に行う葬儀形式のことを指します。
近畿地方における家族葬の割合はエリア全体の71.8%
近畿地方で行われている葬儀のうち、家族葬がどのくらいの割合で選ばれているのかご存知でしょうか。結果をご紹介します。
・近畿地方で行われた葬儀のうち71.8%が家族葬
・近畿地方で行われた家族葬では10名以上20名未満が1番多い

近畿地方で葬儀を執り行った人のうち家族葬を選択した人は71.8%でした。次いで、一般葬が13.8%、直葬が13.4%という結果になりました。近畿地方では小規模葬儀が浸透しつつある中でも、直葬のようにシンプルにする形式は一般葬よりも選ばれておらず、規模を小さくしても式を執り行って見送る家族葬を選ぶ方が多いことがわかります。
家族葬は、家族や親族、親しい友人・知人といった近い関係性の方だけで行います。故人との最後の時間をゆっくりと過ごせるなどのメリットがあることも、選ばれている理由の一つでしょう。

近畿地方で行われる家族葬の会葬・参列人数は、10名以上20名未満が39.1%という結果でした。次いで10名未満も28.0%ということから、近畿地方の家族葬では関係性が近い方に範囲を限定する中でも、同居している家族だけではなく、特に親しい親族や友人を招いて葬儀を行うことが多いようです。
近畿地方の中でも特に人口密度が高く、若い一人暮らしの世帯やサラリーマン世帯が集まるのは大阪府です。そのような都市部やオフィス街に近くなるほど、自治体や町内会に加入しない傾向があり、近所付き合いが希薄な場合は、葬儀の際に呼ぶ人も少なくなるでしょう。こうした社会との関わり方の変化に伴って、家族だけで見送る小規模葬儀が選ばれることに繋がっていると考えられます。
新型コロナウイルスの影響もあり、全国的にも小規模葬儀への関心が高まっています。近畿地方でも今後、小規模葬儀を選ぶ方が増えてくるのではないかと考えられます。
近畿地方における家族葬にかかった費用の合計は平均約102万円
ここでは、近畿地方で家族葬を行った方への調査結果をご紹介します。家族葬にかかった費用の合計金額は平均1,015,454円ですが、以下の3つに分けて、その内訳をご紹介します。
・葬儀そのものにかかった費用
・飲食にかかった費用
・お布施や、宗教者手配にかかった費用
ぜひ参考にしてみてください。
近畿地方における家族葬の葬儀そのものの費用は平均約71万円
・73.7%の人が、100万円未満で葬儀を行っている
・そのうち、60万円以上100万円未満が1番多い結果になった

近畿地方の家族葬における平均葬儀費用は711,578円でした。100万円未満が全体の73.7%を占めていることから、家族葬でも100万円以上かかることは4件に1件程度とわかります。
一口に家族葬といっても、費用に幅があります。故人の遺志や遺族のこだわりなどを反映した葬儀と、必要最低限の葬儀とでは、費用総額に差が生じます。しかし無理に費用を抑えようとせずに、自分たちのこだわりや条件にあった葬儀にすることが大切です。

近畿地方における家族葬の飲食費用は平均約10万円
・81.1%の人の飲食費用が20万円未満
・そのうち、一番多いのは10万円以上15万円未満

近畿地方の家族葬の飲食にかかった費用は平均101,846円でした。
家族葬における飲食の機会は「通夜振る舞い」「精進落とし」の2回行われることが一般的です。通夜後に行われる食事会が「通夜振る舞い」で、火葬後に行われることが多い食事会が「精進落とし」です。どちらも故人を改めて偲ぶ意味や、喪主から僧侶や参列者へ感謝を伝える意味があります。
家族葬は基本的に通夜式・告別式を両方行うため、参列者を限定していても、食事の機会が複数回に及ぶことが多くなるでしょう。結果として、飲食費用もある程度必要になる傾向があります。

近畿地方における家族葬のお布施費用は平均約20万円
・69.8%の人が30万円未満でお布施を用意している
・10万円以上15万円未満が1番多い結果になった

近畿地方の家族葬のお布施・宗教者手配費用は平均202,031円という結果でした。30万円未満が69.8%を占め、その中でも10万円以上15万円未満が最も多いことがわかりました。
お布施とは、読経や戒名授与の謝礼として僧侶にお渡しするものです。明確に費用が提示されることは少なく、いざ準備する際に悩まれることも多いでしょう。この調査の結果や、親族の方、お付き合いのあるお寺の方の意見を参考に、お布施の金額を検討することをおすすめします。

参考:【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(近畿地方編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(近畿地方編)
近畿地方の平均的な家族葬
今回の調査から、近畿で家族葬をする方の平均的な一例を作成してみました。
葬儀形式 : 家族葬
会葬・参列人数 : 16名
葬儀費用 : 102万円
(内訳 葬儀そのもの:71万円/飲食費用10万円/お布施費用20万円)
故人と過ごすお別れの時間を大切にしたかったため、必要以上な参列者対応を行わず、心身ともにゆっくりとできる選択をした。
身内と親しい友人だけでひっそりと葬儀を行うことができ、自分たちにあった葬儀ができた。
葬儀場・斎場をさがす
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。
エリアから葬儀場を探す
まとめ
この記事では、家族葬における近畿地方の葬儀費用についてご紹介しました。行われた葬儀形式の割合や家族葬の参列人数の結果から、近畿地方は小規模葬儀への関心が高まっていることがわかりました。葬儀規模や形式によって葬儀費用は異なるため、自分たちの希望にあった条件で葬儀費用の目安を確認しておくことで、より具体的に準備が進められるのではないでしょうか。
葬儀費用の目安を知っておくことなど、葬儀に関する準備は事前に行うことが大切です。小さなお葬式では、葬儀に必要な物品・サービス一式を料金に含んだ「小さな家族葬」プラン※をご用意しています。24時間365日専門スタッフがご希望に合わせて対応いたしますので、葬儀についての知識があまりないという方にも安心してご依頼いただけます。
※飲食費用やお布施費用は含みません
参考
・葬儀費用の目安や内訳を徹底解説!葬儀費用を安くする方法もご紹介
・葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
・葬儀費用のお布施の渡し方は?相場やマナーを徹底解説!
・JA葬祭(農協)を通して行う葬儀の特徴と費用例
・葬儀代がない時はどうすれば?葬儀費用が払えそうにない場合に知っておくべきポイント
・家族葬とは?選ばれている理由や費用、参列基準やマナーについて

葬儀に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
