粉骨は、遺骨を細かい粉末状にすることです。埋葬に対する考え方の多様化に伴い「粉骨して故人を海や山に還したい」「遠方の親族と遺骨を分骨したい」という方が増えてきています。
この記事では、粉骨のメリット・デメリットや遺骨を粉砕する方法について解説します。業者選びのポイントも紹介しているので、参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・遺骨を粉末状にすることで、散骨や手元供養など供養の幅が広がる
・親族から遺骨を砕くことを反対される可能性がある
・粉骨後に分骨をすると「一部を散骨して残りを納骨する」という供養方法も選択できる
こんな人におすすめ
遺骨を粉骨するメリット・デメリットを知りたい方
遺骨を粉骨する主な目的を知りたい方
遺骨を粉骨する方法を知りたい方
粉骨にはどのようなメリットやデメリットがあるでしょうか。供養の選択肢を増やせる点が粉骨のメリットですが、遺骨を砕くことに抵抗を感じる方がいることも事実です。メリットとデメリットを理解したうえで、粉骨をするかきめるとよいでしょう。
遺骨を小さくまとめられることが粉骨のメリットの一つです。通常の3分の1程度の骨壺に納めることができるので、骨壺を置くスペースや仏間のない家でも場所を取らずに供養できます。
遺骨を粉末状にすることで、散骨や手元供養など供養の幅も広がります。また、親族で分骨する場合も、粉末状の遺骨だと分けやすいでしょう。「ミニ骨壺」と呼ばれる小さな骨壺に入れて分けることも可能です。
親族の中には「お骨を砕くのはちょっと……」と、粉骨に抵抗を感じる方がいるかもしれません。その場合は、粉骨の目的やメリットを伝えたうえで話し合って粉骨をするかどうかきめるようにしましょう。
粉末状の遺骨は、粉骨されていない遺骨に比べてこぼれやすい点がデメリットです。骨壺が倒れたり蓋が外れた拍子に遺骨がこぼれてしまったりする可能性があります。しっかりと蓋が閉まって滑りにくい素材の骨壺を選びましょう。
粉骨をする主な目的は「手元供養」「散骨」「分骨」をするためです。ここからは、遺骨を細かくすることで選択できる供養方法について解説します。
「遺骨は一定期間手元に置いておきたい」「自宅で供養したい」という方は、自宅で遺骨を安置する「手元供養」がおすすめです。
手元供養にはいくつかの種類がありますが、ミニ骨壺・アクセサリー・プレートの中から選ぶのが一般的です。そのなかでもアクセサリーは手元供養の中でも人気が高く、最近では遺骨をダイヤモンドに加工する「ダイヤモンド葬」の需要も高まっています。
故人の生前の希望を叶えるために、遺骨を海や山にまいて自然に還す「散骨」で供養をしたい方もいるでしょう。散骨をするには、粉骨しておくことが条件になります。粉末状にせず散骨した場合は「遺骨遺棄罪」として罪に問われる可能性があります。
散骨には住民とのトラブルを防ぐための条例やマナーがあります。散骨を希望する場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
遺骨を複数に分けるために粉骨をするケースもあります。分骨をすると「一部を散骨して残りを納骨する」という供養方法も選択できるようになります。
遠方に住んでいる親族がいる場合も、分骨を検討してもよいでしょう。遺骨を分ければ、手元供養をしたり近場にお墓を立てたり、親族それぞれの生活様式に合った供養方法を選べます。
粉骨して遺骨をパウダー状にすることで、遺骨そのままの状態のときよりも分骨しやすくなるでしょう。
大切な遺骨をどのように粉骨すればよいのか悩んでいる方もいるかもしれません。粉骨の方法は自分で行うか業者に依頼するかの2通りあります。
ここからは、それぞれの特徴について解説します。家族の希望や意見を考慮して粉骨方法を選びましょう。
自分の手で粉骨ができるのか気になる方もいるでしょう。粉骨を行うのに特別な資格や許可は必要ありません。そのため、必要な道具を用意すれば自分で粉骨することができます。
<粉砕に必要な道具>
・すり鉢
・乳鉢
・手袋
・木槌(きづち)
※上記のほかに、粉骨機をレンタルする方法もあります。
手作業による粉砕は時間を要しますが、気持ちを整理しながら自分の手で供養を進められます。機械による粉砕の場合は、遺骨が均一に細かくなったり費用を抑えられたりするメリットがあります。親族とよく話し合って、どちらの粉砕方法にするかきめましょう。
時間や人手が足りない場合は、粉骨を行う専門の業者に依頼してもよいでしょう。第三者に依頼することで、「故人のご遺骨を砕く」という心理的な負担も軽減できます。
粉骨のサービスは、以下の2種類であることが一般的です。
・郵送してパウダー状の遺骨を送り返してもらう方式
・作業に立ち会う方式
郵送方式はインターネットからの依頼も可能です。立ち会い粉骨は「しっかりと故人を見届けたい」という方におすすめです。
専門業者の選び方には、いくつかのポイントがあります。粉骨は大切な故人のご遺骨を細かくする作業です。遺骨を丁寧に取り扱い、依頼者の気持ちを汲んでくれる業者に依頼しましょう。料金設定が明確で、会社名を明記している業者だと安心です。
また、希望に沿ったプランを提供しているかどうかも重要な確認ポイントです。海洋散骨サービスや自宅供養用のミニ骨壺、身に着けられるアクセサリーなどを用意している業者なら、粉骨後の供養もそのまま依頼できます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
粉骨をすると、散骨・手元供養・分骨など供養の幅が広がります。また、遺骨の状態よりも容量を減らせるため、ミニ骨壺に納められるのも特徴の一つです。ただし、粉末状になることでこぼれやすくなる点には注意が必要です。滑りにくく、しっかりと蓋を閉められる骨壺骨壺を選びましょう。
「自分で粉骨をすることに抵抗がある」「手作業の手間を減らしたい」という方は、業者に依頼するのがおすすめです。その際は、料金設定や希望のプランがあるかどうかを確認してから依頼するようにしましょう。
小さなお葬式では、樹木葬はお墓・納骨堂・永代供養・海洋散骨など、納骨先探しをお手伝いするサービス「OHAKO-おはこ-」をご用意しております。納骨先をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約
あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」 詳しくはこちら
一日葬とは、通夜をはぶいた葬儀形式のことです。ホゥ。