祭壇や仏間に飾られる遺影ですが、日常生活の中で遺影を目にする機会は少ないかもしれません。
そのため、遺影の正しい飾り方を知らない方もいるのではないでしょうか。誤った飾り方をしてしまうと、故人の尊厳が傷つくだけでなく弔問に訪れた方にも不快な思いをさせてしまいます。
この記事では、遺影を飾る際のポイントや注意点について解説します。遺影を飾る予定のある方はぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・遺影は必ず飾らなければいけないわけではない
・遺影を飾る向きにきまりはないが、仏壇の向きに合わせて南向きか東向きに飾られることが多い
・遺影は仏壇の中や正面、真上には飾らない
こんな人におすすめ
遺影を飾る予定のある方
遺影を飾る際のルールやマナーを知りたい方
遺影を飾る際のポイントを知りたい方
葬儀にルールやマナーがあるように、遺影写真の飾り方にもきまりはあるのでしょうか。飾る場所や飾り方がわからないと、遺影写真を見て故人を偲ぶことができません。
ここからは、遺影を飾る際のルールやマナーについて解説します。
葬儀場の祭壇に飾られているイメージが強い遺影写真ですが、必ず飾らなければいけないわけではありません。遺影はあくまでも故人の姿を写した「写真」であって、位牌のように魂の拠り所となる役目はないからです。
遺影写真は、親族や参列者が故人に言葉をかけるために葬儀場に飾られています。写真がない時代は、戒名を記した板を位牌とともに飾っていました。
写真の普及とともに遺影を設置する葬儀も増えはじめますが、写真撮影が組み込まれた葬儀プランはとても高価であったため、一般市民に遺影文化が浸透するのには時間がかかったそうです。
葬儀後の遺影は、四十九日が過ぎるまで後飾り祭壇に飾られることが一般的です。後飾り祭壇とは、故人が仏様のもとに旅立つまでの間、故人の魂の安置場所として設置される仮の祭壇のことです。通夜や葬儀に参列できなかった方が弔意を表する場所でもあります。
仏教では、亡くなってから7日ごとに故人の生前の行いに対する裁判が行われます。49日目に極楽浄土に行けるかどうかがきまり、故人は仏様のもとへ旅立つといわれています。そのため、後飾り祭壇は最後の裁判が終わる四十九日を過ぎてから片づけます。
四十九日が過ぎて後飾り祭壇を片づける際に、遺影も一緒に処分しても問題ありません。四十九日後も遺影を飾り続ける場合は、和室の鴨居や仏間、床の間など見えやすい場所に飾ることが一般的です。
処分する場合は、家庭用のごみとして処分できます。故人の写真をごみとして扱うことに抵抗がある方は、葬儀会社やお寺、神社でお焚き上げをしてもらってもよいでしょう。遺影を処分する場合は、親族の許可を得てから処分することをおすすめします。
遺影を飾る向きに明確なきまりはなく、仏壇の向きに合わせて南向きか東向きに飾られていることが多いでしょう。
仏壇の向きにはいくつか種類があり、南向きは「南面北座説(なんめんほくざせつ)」と呼ばれ、直射日光が当たりにくく遺影写真が傷みにくいというメリットがあります。また、「お釈迦様が説法の際に南向きに座っていた」という言い伝えから、仏壇の向きは南向きがよいともいわれています。
東向きは「西方浄土説(さいほうじょうどせつ)」と呼ばれます。仏教の教えでは「極楽浄土は西にある」とされているので、仏壇の正面を東に向けることで極楽浄土に向かって仏壇を拝めます。
そのほかにも宗派の本山側へ向けて飾る方法や、仏壇の向きに関係なく自由に飾る方法があります。
四十九日後も遺影を処分せずに自宅に飾る場合は、どのように飾ればよいのでしょうか。遺影を安置するのに適切な場所がわかれば、より心を込めた供養ができるでしょう。
ここからは、自宅に遺影を飾る際の注意点について解説します。
遺影は、和室の仏間や床の間の「長押(なげし)」にフックをつけて掛ける飾り方が一般的です。先祖代々の写真を並べて飾ることもあります。「故人が天国から見守ってくれるように」と願いを込めて高い位置に飾るようになったといわれています。
仏間は仏様を祀る場所で仏壇を安置していることも多いので、故人の写真に語りかけながら拝むことができるでしょう。
床の間は、畳のある部屋から一段高いところに作られた場所です。格式の高い場所とされているので、故人への敬意を示すために遺影を床の間に飾る方もいます。
遺影を置いて飾る場合は、仏壇の近くに安置するのがよいとされています。ただし、遺影を仏壇の中に飾ることは避けましょう。仏壇は仏様を祀る場所で、中には本尊があります。仏壇の中に遺影を飾ってしまうと本尊が隠れてしまい、仏様に対して失礼にあたります。
また、仏壇の正面や真上には遺影を飾らないようにしましょう。仏壇の正面や真上は、仏様に対してお尻を向けたり見下ろしたりする位置であるため、遺影を飾る場所としては不適切です。仏様に失礼になる位置を避けて、机や壁に飾るとよいでしょう。
遺影を見えにくい場所に飾ってしまうと、故人のことを思い出す機会が減ってしまいます。遺影は、日常生活の中で自然と家族の目に入る場所に飾ることをおすすめします。
遺影というと「硬い表情の写真が白黒の額縁に入っている」というイメージが強いですが、カラー写真が普及した現代ではでおしゃれな遺影や額縁も増えています。インテリアの一部として飾ったり、デジタルフォトフレームを活用して思い出の写真を映したりすることも可能です。
遺影を飾る際には、以下の2点に注意しましょう。
・遺影をしっかりと固定する
遺影の固定が甘いと、地震などの衝撃に耐えきれず倒れたり落下したりする可能性があります。衝撃により額縁などが壊れてしまうと怪我をしてしまう危険性があるので、しっかりと固定して飾るようにしましょう。
・故人の宗派を確認する
宗派によって遺影の飾り方やマナーが異なるため、故人の宗派を確認する必要があります。適切な飾り方がわからない場合は、葬儀会社やお寺の住職などに聞いて教えてもらいましょう。故人が信仰していた宗教以外の飾り方をしないように注意が必要です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
遺影の飾り方には明確なきまりはありませんが、知っておくべきポイントや注意点がいくつかあります。遺影は葬儀後に後飾り祭壇に安置されて、四十九日まで飾られることが一般的です。四十九日の後は、そのまま飾り続けても処分してもどちらでも問題ありません。
四十九日後も遺影を飾り続ける場合は、宗派や方角に注意して飾ります。フックを使い長押(なげし)に掛けたり、仏壇の近くにある机に置いたりして飾ることが多いでしょう。飾る場所によっては怪我をする恐れもあるので、しっかり固定することが大切です。
小さなお葬式では、遺影加工サービスの「nocos(ノコス)」を提供しています。遺影の準備や葬儀に関するお悩みをお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
家族葬とは、家族や親族を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。ホゥ。