浄土真宗はどんな通夜をする?葬儀の流れや参列者のマナーは?

浄土真宗はどんな通夜をする?葬儀の流れや参列者のマナーは?

浄土真宗は、鎌倉時代に開かれた仏教宗派です。葬儀に参列する機会もあるかもしれませんので、葬儀について知識を身に付けておけば安心です。そこで、浄土真宗はどのような通夜をするのかについて解説します。

<この記事の要点>
浄土真宗の通夜では「臨終勤行」を行い、遺族は故人を偲んで静かに遺体を見守る
臨終と同時に浄土へ往生するという教えのため、葬儀は故人の供養を目的としていない
香典袋の表書きは「御霊前」ではなく「御仏前」とするのがマナー

こんな人におすすめ

浄土真宗の基礎知識│本願寺派と真宗大谷派の特徴について知りたい方

お通夜の特徴や過ごし方について知りたい方

葬儀のマナーについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

浄土真宗の基礎知識│本願寺派と真宗大谷派の特徴

浄土真宗には、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派という2つの宗派があります。それぞれどのような特徴を持つ宗派なのかを押さえた上で、共通点と相違点について理解しておきましょう。

本願寺派とは?

浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞によって開かれました。織田信長と石山本願寺の争いを巡る宗派内の意見の対立を契機として、徳川家康の時代に、2派に分裂したうちのひとつが浄土真宗本願寺派です。

本山は京都の龍谷山本願寺(西本願寺)で、所属している寺院は、全国に10,000以上あるといわれています。本尊は阿弥陀如来です。

真宗大谷派とは?

親鸞によって開かれた浄土真宗が2派に分裂したうちのもうひとつが真宗大谷派です。本山は京都の「真宗本廟」であり、東本願寺と呼ばれます。本尊は阿弥陀如来であり、東本願寺では阿弥陀堂に安置されています。

所属している寺院は、全国に8,000以上あるといわれています。

本願寺派と真宗大谷派の共通点は?

浄土真宗本願寺派と真宗大谷派は、どちらも「他力本願」の教えを広めているという共通点があります。他力本願とは、阿弥陀如来に帰依すれば往生できるという思想であり、阿弥陀如来の救い、慈悲のはたらきに委ねることです。

阿弥陀如来に感謝の気持ちを込めて、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることを重要視しています。

本願寺派と真宗大谷派の違いは?

どちらの宗派も「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えますが、読み方が異なります。浄土真宗本願寺派では「なもあみだぶつ」、真宗大谷派では「なむあみだぶつ」と読みます。

お焼香では、どちらもお線香を1本立てますが、浄土真宗本願寺派は1回、真宗大谷派では2回行います。

また、浄土真宗本願寺派では一重屋根で柱も金箔張りの仏壇が好まれ、真宗大谷派では、内部は金箔張りであっても二重屋根で黒漆塗りの柱の仏壇が好まれます。これはそれぞれの本山の様式にならっているためです。

<関連記事>
浄土真宗の本願寺派は独特?本願寺派の葬儀を解説!
浄土真宗・天台宗・浄土宗のお経の特徴

浄土真宗における通夜の特徴や過ごし方は?

浄土真宗における通夜には、どのような特徴があるのでしょうか。臨終勤行を行うこと、通夜では静かに遺体を見守ることの2点について解説します。

臨終勤行を行う

臨終勤行は枕経とも呼ばれますが、他の宗派のものとは異なります。浄土真宗における臨終勤行は、故人に対する供養のために行うものではありません

故人が阿弥陀如来に対して行うものであり、故人の代わりに僧侶がお勤めを行い読経します。生前に法名を授かっていない場合には、このタイミングで授けてもらいます。

通夜は静かに遺体を見守る

浄土真宗における通夜では、遺族や友人が故人を偲びながら静かに遺体を見守り、最後の夜を過ごします。故人の思い出を共に語り合いましょう。

この別れは永遠の別れではなく、阿弥陀如来に帰依すれば浄土において再会できるという教えに基づいて、生と死に向き合う機会です。

浄土真宗での葬儀の意義とは?

葬儀は故人を供養するために執り行うものであると考える宗派が多い中で、浄土真宗における葬儀の位置付けは異なる意義を持っています。何のために葬儀を行うのかについて解説します。

故人の供養を目的としていない

浄土真宗の葬儀は、故人の供養を目的としていません。阿弥陀如来の救いの力を信じれば極楽浄土へ往生できると考えられているため、葬儀は阿弥陀如来に感謝するために行われます。

また、亡くなった人は全員仏になるため、極楽浄土で再会できると考えられています。そのため、お別れを告げる儀式である「告別式」という言葉は使われないのが特徴です。

亡き人を通して存在の尊さを見つめ直す

浄土真宗における葬儀とは亡くなった人を偲びつつ、故人を通して、それぞれの人のかけがえのない存在の尊さについて見つめ直す仏事として行うものです。

つまり、今生きている命は、常に死と隣り合わせであることを考える契機としてとらえ、これからも仏弟子として歩んでいくことを確認します。

浄土真宗での葬儀の流れ

浄土真宗での葬儀の流れを理解していれば、葬儀に参列した際にも慌てることはないでしょう。浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の場合についてそれぞれ解説します。

本願寺派の場合

浄土真宗本願寺派の葬儀は、次のような流れで執り行われます。

1. 導師入場
2. 開式
3. 三奉請(さんぶしょう):法要の始めに阿弥陀如来などの仏様をお招きします
4. 導師焼香・正信偈(しょうしんげ):親鸞が著した「教行信証」にある偈文を読経します
5. 念仏・和讃(わさん):短念仏を唱え、仏様を送ります
6. 導師退場
7. 閉式
8. 喪主の挨拶 
9. 出棺

真宗大谷派の場合

真宗大谷派の葬儀は、次のような流れで執り行われます。

1. 導師・参列者入場
2. 総礼(そうらい):参列者全員で念仏を唱えます
3. 読経
4. 念仏:短念仏を10回唱えます
5. 読経
6. 導師焼香・総礼
7. 正信偈:親鸞が著した「教行信証」にある偈文を読経します
8. 焼香
9. 念仏
10. 総礼


<関連記事>
浄土真宗の葬儀・法要の特徴やマナー

浄土真宗の葬儀に参列する際のマナー

浄土真宗の葬儀に参列する際のマナーを身に付けておき、失礼にあたらないように気をつけましょう。浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の参列マナーについて解説します。

本願寺派の参列マナー

香典の表書きは「御霊前」とは書かずに、「御仏前」または「御香典」と書くのがマナーです。これは、亡くなった人はすぐに極楽浄土に往生して仏になると考えられているためです。

焼香の作法は、額に押しいただかずに、お香をつまんで香炉にくべます。また、3回ではなく1回だけ行います。 

真宗大谷派の参列マナー

真宗大谷派においても、浄土真宗本願寺派と同様に、亡くなった人はすぐに仏になるという教えを持っているため、香典の表書きは「御霊前」とは書かずに、「御仏前」または「御香典」と書くのがマナーです。

焼香の作法は、額に押しいただかずに、お香をつまんで香炉にくべます。真宗大谷派における焼香の回数は2回です

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

この記事では、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の特徴、葬儀の意義や流れ、参列する際のマナーなどについて説明しました。浄土真宗についてよく理解した上で葬儀に参列しましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。浄土真宗について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ