訃報の返事をLINEでしても問題ない?例文やマナー・注意点を解説

訃報の返事をLINEでしても問題ない?例文やマナー・注意点を解説

LINEでの連絡方法が主流になった近年では、親族や友人からLINEで訃報を受けることがあるかもしれません。その際に、そのままLINEで返事をするべきか悩んでしまう人も多いでしょう。

そこでこの記事では、訃報の返事をLINEで送っても問題ないか解説します。マナーや注意点についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

訃報の連絡方法について知りたい方

訃報の連絡で伝える内容が知りたい方

訃報連絡する際のマナーや注意点について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

訃報の返事はLINEでも問題ない?

基本的にはLINEで訃報の返事を行っても問題ありません。しかし、LINEやメールなどは略儀の連絡方法であるため、相手との関係性によっては失礼にあたることがあります。

友人や親戚、同僚といった、普段からLINEで連絡を取り合う人であれば問題ないでしょう。しかし目上の人や会社の取引先に返事をする場合は、電話や手紙など、相応の対応方法を選ぶのがマナーです

訃報の返事をLINEでする際の例文

突然の訃報に、どのように返事をすべきか悩んでしまう人も多いでしょう。LINEで訃報の返事をする場合は、相手との関係性によって適切な言葉を選ばなくては失礼にあたるため、注意が必要です。ここでは相手との関係性ごとに、訃報の返事をLINEでする際の例文を紹介します。

親族に送る場合

このたびは〇〇様の訃報に接し 大変驚いております
〇〇様には子供のころお世話になりました
お礼の言葉を言えぬままお別れすることに残念でなりません
心身ともに大変な時期かと思いますが どうかご無理なさいませんように
明日そちらにお伺いいたしますので 何かあれば遠慮なくお申し付けください
略式ではございますが 心からお悔やみ申し上げます

友人・知人に送る場合

このたびは〇〇様の訃報に接し 心からお悔やみ申し上げます
葬儀の準備で大変な時期に連絡して申し訳ございません
しばらくはお忙しいと思いますが どうかご無理をなさらないように
私にお手伝いができることがあれば遠慮なくおっしゃってください
気持ちが落ち着きましたらご連絡ください
故人のご冥福を心からお祈りいたします

取引先に送る場合

このたびは〇〇様の突然の訃報に接し 大変驚いております
心より哀悼の意を表します
本来ならば直接お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではございますが 都合により葬儀にお伺いできず申し訳ございません
まずは略式ながら LINEにてお悔やみ申し上げます

〇〇株式会社 総務部〇〇より

なお お返事は不要でございます

LINEで訃報の返事をする際のマナー・注意点

LINEで訃報の返事をする際は、気をつけておくべきマナーがあります。マナーを知らないまま返事をすれば、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるため、注意しましょう。ここではLINEで訃報の返事をする際のマナー・注意点を4つ紹介します。

時候の挨拶は不要

LINEで訃報の返事をする際は、時効の挨拶は省略するのがマナーです。一般的に手紙を送る際は、「拝啓」「〇〇の候」といった時候の挨拶をします。

しかし訃報の返事は、遺族の心情に配慮し、できる限り簡潔にするのがポイントです。前置きは控え、短く簡潔にお悔やみの言葉を伝えましょう。また葬儀の準備などで忙しい遺族のことを配慮し、「返事は不要」と伝えるのも大切です。

忌み言葉の使用を避ける

訃報の返事では、死を連想させる言葉や不幸の繰り返しをイメージさせる「忌み言葉」を使用しないように注意しましょう。以下が代表的な忌み言葉です。
・死、四、4
・苦、九、9
・亡くなる
・終わる
・病気
・痛い
・消える
・たびたび
・いよいよ
・くれぐれも
・ますます

上記の忌み言葉に加え、氏名や日時の間違いにも気をつけましょう。

句読点を入れない

仏事における文面では、LINEに限らず手紙やメールにおいても句読点を使わないのが一般的です。句読点を使わないのは、毛筆で書かれていた時代の名残であると言われています。

また句読点を使わないことで、「滞りなく葬儀を終わるように」といった意味も込められています。

LINEで返事をする際に普段の癖で句読点を使ってしまいがちですが、作成した文章をよく読み、句読点が含まれていないか何度も確認するとよいでしょう。

故人には敬称を使う

弔電では故人に対して特有の呼び方・敬称を用いるのが一般的ですが、LINEや手紙で訃報の返事をする際も同様です。以下のような敬称を用いましょう。
・父親:ご尊父様(ごそんぷさま)、お父様
・母親:ご母堂様(ごぼどうさま)、お母様
・夫:ご主人様、旦那様
・妻:ご令室様(ごれいしつさま)、奥様
・息子:ご令息様(ごれいそくさま)、ご子息様(ごしそくさま)
・娘:ご令嬢様(ごれいじょうさま)、ご息女様(ごそくじょさま)、お嬢様(おじょうさま)

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

LINEやメールといった連絡手段は略儀になるため、目上の人やビジネス関係の人に送る場合は、電話や手紙のほうが適しています。LINEは素早く手軽に文章を送れる便利な連絡手段ですが、訃報の返事をLINEでする際は、相手との関係性に注意しましょう。

訃報の連絡をはじめ、葬儀に関して不安がある方はぜひ小さなお葬式へご相談ください。24時間365日、葬儀専門のスタッフがお電話にてアドバイスいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ