仏式葬儀を執り行った場合、四十九日を過ぎたら仏壇に位牌を安置して手を合わせるのが一般的です。しかし、浄土真宗は基本的に必要ないとされています。なぜ必要ないのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、浄土真宗では位牌を作らない理由、位牌の代わりとなる法名軸や過去帳、位牌を作りたい場合にはどうすればよいのかなどについて詳しく解説します。
<この記事の要点>
・浄土真宗では臨終と同時に浄土へ往生する教えのため、位牌を必要としない
・法名軸は法名や俗名、没年月日、享年を記した小さな掛け軸で、仏壇の内側に飾る
・過去帳は先祖の法名や俗名、没年月日、享年を記録した帳面で、仏壇の引き出しに保管する
こんな人におすすめ
浄土真宗での位牌のきまりについて知りたい人
浄土真宗で位牌を作ろうと考えている人
家族が亡くなったら、戒名を入れた位牌を用意し仏壇などに安置するのが一般的な習わしです。ここでは、位牌の起源や由来、2種類の異なる位牌の役目について解説します。
位牌とは、もともとは仏教に結びついたものではなく、中国の儒教における風習でした。鎌倉時代に日本に伝わり、江戸時代になると庶民にも普及したと言われています。
木の札に、故人の(法名・法号)や没年月日が書かれており、故人の魂が宿っているものとして仏壇に安置されるものです。
位牌には大きく分けて2種類があります。亡くなってすぐに用意をして、葬儀の際に用いるのが白木位牌です。葬儀終了後は、四十九日法要まで仏壇に安置されて、その後はお寺にてお焚き上げをしてもらいます。
四十九日法要の際に、お寺で「開眼供養」を行ってもらい、本位牌に魂を移します。その後本位牌は仏壇に安置して、長期間祀るものです。
浄土真宗において位牌を作らないのはなぜなのでしょうか。それは、浄土真宗の教えに由来しています。「往生即成仏」という教えについて理解すれば、位牌を必要としないことがわかるでしょう。
浄土真宗の教えでは、阿弥陀如来に帰依する人は全て、亡くなったらすぐに極楽浄土に導かれると考えられています。死後の裁きを受けて、故人の行き先が決められるということもなく、往生できることが約束されているのです。この教えを「往生即成仏」といいます。
浄土真宗においては、亡くなったらすぐに成仏するので、故人が魂として現世に留まっているということはありません。
そのため、魂が宿るものである位牌も必要ないとされているのです。同様に先祖も皆、極楽浄土にいるため、仏壇で位牌を供養することもありません。
浄土真宗では位牌を作りませんが、故人を偲ぶための独特の方法があります。法名が書かれた法名軸がその1つです。法名や法名軸について解説します。
浄土真宗では、仏弟子となった証として授かるのは、戒名ではなく法名です。他の宗派においては、戒律を授かり戒律を守るのが仏弟子であると考えられているため、その証として戒名を授かります。一方、浄土真宗では亡くなったらすぐに極楽浄土に往生するため、戒名という考え方をしません。
法名は、「釈」という漢字を先頭に置いて仏弟子であることを示し、その下に2文字の法名を付けます。
法名軸とは、法名、俗名、没年月日、享年などを記した小さな掛け軸です。仏壇の内側に掛けて飾ります。一般的にはお寺に依頼して、四十九日法要までに作ってもらうものです。
仏壇に向かって右面の内側には、両親や最近亡くなった人の法名軸を、左側には先祖代々の法名を記した総法名軸を飾るケースが一般的です。
法名軸は普段は仏壇の内側に掛けておくものですが、法要を執り行う際には、仏壇の前に掛けましょう。またお盆の際には、仏壇前面に掛けたり、盆棚に掲げておいたりすることもあります。地域によって異なりますので、お寺などに確認しましょう。
法名軸によって、仏壇内に安置している本尊である阿弥陀仏が隠れないようにすることが重要です。
浄土真宗の故人の偲び方には、法名軸だけではなく、過去帳というものもあります。法名軸は法名を記録した掛け軸ですが、過去帳は帳面です。過去帳とはどのようなものなのか、過去帳による供養について解説します。
過去帳とは、直近に亡くなった人だけではなく、一族の代々の法名、俗名、没年月日、享年などを記録しておく帳面(系譜帳)のことです。浄土真宗では、位牌の代わりに過去帳を仏壇に飾ります。
日付がすでに記載されている形式のものであれば、ページごとに、1日、2日、3日となっているので、故人の命日のところに情報を記入しましょう。また、日付が記載されていない場合には、亡くなった順番に記入していきます。
過去帳は、仏壇の引き出しの中に保管しておくのが一般的です。ただし、法要の際や月命日には、過去帳台(見台)の上に置いて仏壇の中に飾ります。過去帳の内容は誰が記入してもかまわないのですが、お寺に頼んで書いてもらえば、間違いもなく安心でしょう。
近年は浄土真宗の場合でも、手を合わせる対象が欲しいと考えて、位牌を作る人もいます。位牌をお寺に依頼すると、嫌がられるのではないかと心配な人もいるかもしれません。希望する場合には、どのように進めればよいでしょうか。
真宗高田派は浄土真宗の1派です。故人の冥福を祈って供養を行うことを完全には否定していないため、位牌を作ってもよいとされています。
ただし、仏壇に位牌を祀る場合には、本尊の前には置かないように注意しましょう。左右もしくは下段に安置するのが基本です。
浄土真宗の教えにより、基本的には位牌は必要ないとされています。ただし、お寺によっては、希望に応じて位牌を作ることを許すこともあります。故人を偲ぶために位牌を作りたいと考える場合には、菩提寺に相談してみましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
浄土真宗においては、往生即成仏という教えにより、魂の宿る位牌は必要ないとされています。その代わりとして、法名軸や過去帳が用いられるのが一般的です。ただし、位牌を作りたい場合にはお寺に相談してみましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。浄土真宗の位牌について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
位牌に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。