忌明けのお礼はどうする?マナーやお礼状の書き方を解説

忌明けのお礼はどうする?マナーやお礼状の書き方を解説

忌明けのお礼(香典返し)には明確なきまりはありません。しかし、どのような品物を選べばよいのか、金額はどのくらいなのかと気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、忌明けのお礼について詳しく解説します。また、お礼をもらった場合の対応についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

忌明けのお礼にお悩みの方

忌明けのお礼状の書き方を知りたい方

忌明けのお礼をもらった後の対応について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

忌明けのお礼・香典のお返しは何が適している?

故人が亡くなってから四十九日間は「忌中」と呼ばれ、四十九日が過ぎると忌明けとなります。忌明けには香典のお返しを送るのがマナーですが、どのようなものが適しているのでしょうか。ここからは、香典返しの品物や金額の目安について解説します。

消えものを送るのがマナー

葬儀は不祝儀なので、忌明けのお返しや・香典返しには後に残らないものを送るのがよいとされています。使ってなくなる「消えもの」と呼ばれる消耗品を送るのがマナーです。

お菓子・調味料・コーヒー・石鹸・タオルなどが代表的な消えものです。相手が自由に品物を選べるカタログギフトもおすすめです。消えものといっても、肉や魚などの生物や腐りやすいものは不適切なので注意が必要です。

金額の目安

忌明けのお礼は、もらった香典の3分の1から半額を目安に選びましょう。1万円の香典をもらった場合は、3,000円~5,000円程度が目安です。しかし、香典の金額は人によって異なるので、お返しの金額にこだわりすぎる必要はありません。

忌明けのお礼をするタイミングやマナー

忌明けのお礼をする際は、タイミングやマナーに気をつける必要があります。ここからは、お礼を渡すタイミングやお返しにつける掛け紙のマナーについて紹介します。

忌明けのタイミングでお礼をする

忌明けのお返しは、忌明けの法要後1ヶ月以内を目処に送ります。忌明けの時期は宗派によって異なり、仏式では49日、神式では50日、キリスト教では30日あるいは1ヶ月後とされています。

忌明けのお返しにつける掛け紙のマナー

忌明けのお返しには、「のし」がない弔事用の掛け紙をつけましょう。のしとは、祝儀袋の右上に赤と黄色で描かれた台形の絵のことです。

掛け紙の水引は白黒か双銀の結び切りが用いられることが一般的です。しかし、地域によっては色が異なる場合もあります。表書きには「」、水引の下には送り主の氏名、あるいは「〇〇家」と記載します。

お礼状を書くときのポイント

忌明けのお返しにはお礼状を添えます。「無事に四十九日を迎えました」と報告とお礼を伝えるためです。ここからは、お礼状を書くときのポイントを紹介します。

毛筆で書くのが本来のマナー

忌明けのお礼状は、奉書紙と呼ばれる和紙に毛筆で書くのが正式なマナーです。現代は手紙もパソコンで印刷できる便利な時代ですが、手書きのほうが丁寧で心がこもっているともいえるでしょう。忌明けの報告を兼ねているため、濃墨の使用が適しています

忌み言葉を避ける

お礼状は、文章に「忌み言葉」がないように気をつけて作成しましょう。忌み言葉とは、縁起の悪い言葉のことです。たとえば、「重ねる」「たびたび」などの重ね言葉は、不幸が再び来ることを連想させてしまいます。

ほかにも数字の「九」は「」、「四」は「」を想起させてしまうので、縁起の悪い数字や言葉は避ける必要があります。

お礼状の例文

お礼状の例文は以下のとおりです。

拝啓
先般 亡父〇〇〇〇儀の永眠に際しまして
御多忙中にもかかわらずご丁寧なお心遣いを賜りましたことを心より御礼申し上げます
お陰をもちまして○月○日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします
何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるのが本意ではございますが
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

忌明けのお礼や香典返しをもらった場合

忌明けのお礼や香典返しをもらった際に、お礼の連絡をしたほうがよいのか迷う方もいるかもしれません。ここからは、忌明けのお礼や香典返しをもらった場合の対応方法について紹介します。

基本的にお礼は不要

忌明けのお返しにお礼は必要ありません。忌明けのお返しは「無事に四十九日を迎えました」というお礼であり、お礼に対してお礼を重ねるのは「不幸が重なる」ことを連想させてしまいます。相手に対して失礼になるのでお礼は不要です。

さりげなく電話でお礼を伝える

親しい間柄で、どうしてもお礼を伝えたい場合は、電話で伝えるとよいでしょう。話す内容は、お礼の品が届いたことと相手を気遣う労いの言葉です。電話でも、忌み言葉やお礼の言葉は使わないように気をつけましょう。

忌明けといっても、まだ気持ちの整理がついていない人もいるので、長電話は控えることも大切です。「ご丁寧な品をいただき恐れ入ります」のようにシンプルに伝えるとよいでしょう。

手紙やメールでお礼を伝える

「お礼を伝えたいけれど、電話で話すのは気が引ける」という方は、手紙やメールを利用してもよいでしょう。お礼の品が届いたことと、相手を気遣う労いの言葉を入れて簡潔な文章で書くことが大切です。

なお、メールはお礼を伝える手段としては手軽なので、会社の上司や目上の人には送らないほうがよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

忌明けのお礼はもらった香典の3分の1~半額を目安に、使ってなくなる「消えもの」を送りましょう。お礼の品には、弔事用の掛け紙とお礼状を添えます。お礼状には縁起の悪い「忌み言葉」を使用しないように気をつけましょう。

小さなお葬式」では、忌明けのお礼だけではなく、葬儀全般に関する知識やマナーを紹介しています。24時間365日スタッフが対応しているので、葬儀に関する疑問があればお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line