お供えがお返し不要なことはあるの?お返しのマナーや注意点を解説

お供えがお返し不要なことはあるの?お返しのマナーや注意点を解説

法要を執り行うときに頭を悩ませるのが、お供えとお返しのやり取りです。お供えをいただいたときにお返し不要のケースもあるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では、お供えをいただいたときにお返し不要なことはあるのかを解説します。この記事を読めば、お供えとお返しのマナーが分かり、適切な対応ができるようになるでしょう。

こんな人におすすめ

お供えのお返しにお悩みの方

法事を控えている方

お供えのお返しの「のし」について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お供えにお返し不要なことはある?それとも必須?

法要に参列するときはお供えを持参するのがマナーとされていますが、お供えには必ずお返しをするのもマナーなのでしょうか。どのような場合でもお返しが必須なのか、それともお返しをしないほうがよい場合もあるのでしょうか。

原則としてお供えをいただいたらお返しするのがマナー

葬儀や法要を執り行った際にお供えをいただいた場合には、原則としてお返しをするのがマナーとされています。香典をいただいたときと同様に対応し、お返しを贈るのが一般的です。

葬儀の後には四十九日、一周忌・三回忌と法要が続いて、そのたびに参列者からお供えをいただくことになりますが、毎回お返しを用意しましょう。

香典をいただかなければお返しは不要という考え方もある

参列者が施主に負担をかけないために、香典ではなくお供えを持参する場合もあります。その場合「香典をいただいていなければお返しは不要だ」という考え方もあります。また「法要での食事の席がお供えのお返しにあたる」と考えることもあるようです。

しかし、香典をいただいていないときでも、いただきっぱなしでいることはおすすめしません。お礼状を贈って感謝の気持ちを伝えるのがよいでしょう。

ただし、お返しのマナーには地域差や家ごとの風習もあるので、正解はありません。不安なときは、周りにいる事情に詳しい方や菩提寺に確認したほうが確実です。

お供えのお返しを贈るときのマナー

故人やご先祖様のためにお供えを用意してくれた方には、しっかりと感謝の気持ちを伝えたいものです。そのためにも、失礼がないようにお返しのマナーはあらかじめ把握しておくことが大切です。お返しはどのような品がよいのか、また、お返しはいつ贈ればよいのかなどの一般的なマナーを解説します。

お供えのお返しの相場は?

お供えに対するお返しは、いただいた金額に応じて決めるのが主流です。お返しはいただいた金額の半額~3分の1程度(半返し)が相場といわれています。ただし、いただいたお供えの金額を直接訊ねるのはマナー違反なので、おおよその金額で計算するとよいでしょう。

半返しはあくまでも基本的な考え方であり、厳密に守る必要はありません。しかし、お返しの金額があまりに少なすぎたり、多すぎたりすると失礼にあたるので、おおよその金額は合わせるようにしましょう。

また、身内の方や親しい方から高額のお供えをいただくこともありますが、半返しの習わしに合わせて高額なお返しを贈ると、かえって気を遣わせてしまうかもしれません。このような場合は、お返しは控えめにして別の形で感謝の気持ちを伝えるのもよいでしょう。

お供えのお返しは「消えもの」が定番

お供えのお返し選びの基本は、消えものを選ぶことです。消えものとは食べものや日用品などの消耗品を指し、「悲しみをいつまでも残さない」という意味が込められています。加えて、「日常的に使う消耗品はいくらもらっても困らない」という意図もあるため、贈り物にふさわしい選択といえるでしょう。

食べものを贈る場合は、お茶・コーヒーや菓子などが人気です。日持ちがよく、好き嫌いが少ない品を選びましょう。日用品では、洗剤やタオルなどの家庭でも使うものがよく選ばれます。他には、贈られた方が好みのものを選べるカタログギフトも人気です。

お供えのお返しのタイミングは2回ある

お返しのタイミングは、後返し即日返しの2回に分けられます。後返しは、後日個別にお返しをする形式です。いただいた金額に応じた丁寧な対応ができますが、個々に発送するには送料や手間がかかるので、近年ではあまり見なくなりました。

即日返しは、あらかじめ一律のお返しを用意しておき、お供えをいただいた当日にお返しを渡して持ち帰ってもらう形式です。個々に発送する手間が省けますが、いただいたお供えの金額の違いには対応できません。用意していたお返し以上の高額なお供えをいただいた方には、後日改めてお礼を贈りましょう。

お供えのお返しは「のし紙」を掛けるのがマナー

慶弔事では、お供えやお返しにのし紙を掛けて贈るのがマナーとなっています。とはいえ、適切な「のし紙」は状況によって変わるため、困惑している方もいるでしょう。お供えのお返しに「のし紙」を掛けるときの基礎知識を解説します。

「のし紙」の表書きの書き方

お供えのお返しは、「のし紙」に表書きを記して贈ります。表書きとしてよく用いられるのは「志」という文言です。「のし紙」の上中央部に「志」と書き、水引を挟んだ下部に施主の姓名を記します。

表書きには地域性があり、東北や西日本では「満中陰志」や「満中陰」と書くケースも多く見られます。どちらを書くか迷ったときは、地域の習慣に従うのが賢明です。

「のし紙」の掛け方は2種類

「のし紙」には、包装紙の上から掛ける「外のし」とお返しの品に直接掛ける「内のし」の2通りの掛け方があります。どちらが正しいという厳密なルールはありませんが、どちらもメリットやデメリットがあるので、状況に合わせて決めるのがよいでしょう。

「外のし」は開封しなくてもすぐにお返しの品と分かりますが、のし紙が痛んだり外れたりしやすいことに注意が必要です。そのため、外のしは手渡しをする場合に選ぶのがおすすめです。

一方で、「内のし」は主張が控えめなため、弔事に適しています。のし紙が痛む心配がないことから、宅配便などで発送する場合にも内のしはおすすめです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お供えをいただいたらお返しをするのが原則ですが、「香典をいただいていない場合は不要」という考え方もあります。地域性やお寺による習慣の違いもあるので、お返しのマナーは事前に確認しておきましょう。

小さなお葬式では、お供えやお返しのマナーだけでなく、葬儀や法要のさまざまなマナーを解説する記事を公開しています。葬儀のプロが役立つ情報を分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line