七回忌はいつ?年忌法要の数え方・法要の準備もこれで安心

七回忌はいつ?年忌法要の数え方・法要の準備もこれで安心

七回忌も大切な供養の日のひとつです。ところが「七回忌は何年目か」「いつまでにやるものか」と、困惑してしまう方も少なからずいるでしょう。

七回忌には、法要を営む慣習があります。亡くなった方・僧侶・参加者といった方々に失礼がないよう、しっかりと準備をしておきたいところです。

この記事を読むことで、七回忌の時期や準備について確認することができます。七回忌を迎えるにあたって、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

七回忌法要を控えている方

七回忌の意味について知りたい方

年忌法要の数え方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

七回忌の意味と年忌法要の実施時期

七回忌は、数ある年忌法要のひとつです。七回忌とは何を示すのか、いつ行うのか、そのほかの年忌法要のなかでどういう位置づけなのかも含めて基本的な知識を紹介します。併せて、七回忌法要の流れや内容も把握しておきましょう。

七回忌に関する基本的な知識は、法要の各種準備や出席するためのマナーを理解するうえでも大切です。

七回忌とは?意味や数え方

七回忌とは、亡くなってから6年後の祥月命日(しょうつきめいにち)のことです。「ななかいき」または「しちかいき」と読みます。祥月命日は、亡くなった月と日にちと同じ日のことで、仮に1月1日に亡くなったのであれば、毎年1月1日が祥月命日に当たります。

このとき、亡くなった日を1回目の祥月命日としてカウントすることがポイントとなります。つまり、逝去日が一回忌、一年後が二回忌、2年後が三回忌と続き、6年後が七回忌に当たります

七回忌法要のことを略して、七回忌と呼ぶケースも多々あるので覚えておきましょう。

七回忌法要の内容や流れ

七回忌には、僧侶に依頼し法要を営むことが従来の慣習です。これを七回忌法要といいます。法要は、亡くなってから年数が経過するほど小規模で営む傾向があり、七回忌も家族や主たる親族のみが集まるケースが一般的です。七回忌法要は、仏教が興った当初からあるものではなく、仏教が日本に伝来した以降に生まれたものといわれています。

地域や宗派の習わし、寺院や家族の意向などによって変わりますが、下記は七回忌当日の流れを一例として示したものです。

1. 家族親族が会場に集合
2. 僧侶、家族親族が着席
3. 法要開始
4. 僧侶による読経・焼香
5. 家族親族による焼香
6. 僧侶による法話
7. 法要終了
8. お斎(会食)
9. 解散

七回忌を含めた年忌法要の一覧
七回忌などの年忌法要には、次のようなものがあります。

法要の名称 行う時期 (亡くなってからの期間) 法要の一般的な内容
一周忌 満1年 遺族・親族が参列し、僧侶による読経の後焼香・食事をする
三回忌 満2年 遺族・親族が参列し、僧侶による読経の後焼香・食事をする
七回忌 満6年 遺族・主たる親族が参列し、僧侶による読経の後焼香・食事をする
十三回忌 満12年 遺族だけで供養する
三十三回忌 満32年 遺族だけで供養する

年忌法要が「3」と「7」がつく年に行われる理由は、仏教で大切にする数字になぞらえたからと考えられています。

「3」は、「2を超える」との意味で、「有・無」や「損・得」「勝ち・負け」など両極端にかたよった考え方から離れ、中道をめざす思想が背景にあるのでしょう。

また「7」は、「お釈迦様が生まれたときに7歩歩いた」という伝説が有名です。人間の迷いの姿である「六道」の世界を超え、悟りの境地に至ることを暗示しているとされています。

法要はいつから準備を始めるのか

諸々の手配を逆算して考えると、少なくとも2か月ほど前から準備に入りたいところです。法要の準備は多岐に渡ります。準備は家族だけで完結するものではなく、僧侶や出席者、関係する業者の都合も影響するので、余裕をもって準備に取りかかりましょう。

準備については、まずは家族で話し合い、寺院にも相談しながら七回忌の日程をいつにするかという点から着手するケースが一般的です。

七回忌を営む前に準備すべきこと

七回忌の準備は2か月前には進めていきたいところです。では、準備にはどのようなものがあるのでしょうか。七回忌を計画する段階では、すでに一周忌や三回忌などの法要を経験しているかもしれませんが、準備に漏れが生じないようあらためて必要な項目を確認しておきましょう。

お招きする人を決める

法事・法要をどのように行うかは、各家庭により方針が決まっていることも多いでしょう。一般的に、三回忌までは盛大に行い、七回忌以降は遺族や親族などのみで小規模で行う例も多いようです。

日程と場所を決める

七回忌法要を行う際には、最初に日程を決めなければならないでしょう。基本的に家族の希望のほか、寺院の都合や、会場の空き状況などをふまえて日程を決めることになります。会場は、自宅・寺院・法事会館・ホテルなどが選択肢として挙げられるでしょう。

食事の手配をする

法要が終わったら、集まった人たちで食事をするのもよいでしょう。法要の後の食事は「お斎(おとき)」と呼ばれます。精進料理がよいといわれることもありますが、近しい人だけで集まるのであれば、あまりこだわらなくてもよいでしょう。仕出し料理を頼んだり、料理店を予約したりして食事の手配をしておきます。

僧侶に依頼してお布施を用意する

七回忌法要では、僧侶の読経がメインとなります。お付き合いのある檀那寺、または菩提寺にお勤めを依頼します。

僧侶にお渡しするお礼は、お布施(お経料)やお車代のほか、僧侶が食事を辞退した場合には御膳料が必要です。それぞれの金額の目安は次のようになります。

お布施 3万円程度
お車代 5,000円~1万円
御膳料 5,000円~2万円

お供え・供花を手配する

お供えおよび供花は、法要の前日までに手配をしましょう。線香とお花のほか、お茶やお菓子、果物などの飲食物を用意して、法要後にそれぞれで持ち帰るようにするのが一般的です。

返礼品(引出物)を手配する

七回忌法要の返礼品は、出席者が持参する香典へのお返しの意味もあります。金額の相場は2,000円~1万円くらいです。品物は、石鹸やタオル・食品などの日用品やカタログギフトなどがよいでしょう。掛け紙(のし)の表書きは「志」「粗供養」などとし、水引は黒白か銀の結び切りを用います。

七回忌はいつまでに?前倒しと先送り

七回忌は、いつまでに実施すべきなのでしょうか。日程調整では、頭を悩ませる方も少なくありません。祥月命日に法要を実施することが難しい場合もあるでしょう。

そこで出てくるのが、日程は前倒しすべきなのか、先送りでもよいのかという問題です。ここでは七回忌はいつまでに実施するのが適切なのかという点についてお伝えします。

祥月命日当日に行うのが原則

七回忌は、亡くなってから6年後の祥月命日に実施するのが原則です。可能な限り、祥月命日当日に実施できるに越したことはないでしょう。

しかし、現実問題として当日に執り行うのは困難なケースは珍しくありません。実際には祥月命日を守ることよりも、関係者が参加しやすい日程で行うことを優先するのが通例です。

日程は家族の希望だけで決まらない

日程は祥月命日に実施したいという家族の希望だけで決められるものではありません。家族以外の参加者の都合を確認したり、寺院の都合や会場の空き状況によっては、祥月命日から日程をずらして実施したりすることもあるでしょう。特に、寺院の都合が優先される実状があります。

檀那寺や菩提寺が無い場合で、家族の希望日程を優先したいときには寺院手配サービスを利用するのもひとつの方法です。

前倒しと先送りの決まりごと

「法要を先送りすると、亡くなった方をないがしろにするようで失礼だ」という考え方があります。そのため、祥月命日当日の都合が悪い場合には日程を前倒しにして調整するケースが全国的には一般的です。

一方で、地域によっては無理に前倒しするのではなく、日程を先送りにすることが通例となっているケースもあります。その場合は「先送りにしてでも充分な準備をして、多くの参加者が集まって法要を営むほうがよい」という考え方を元にしているようです。

日程に関するお困りごとについては、小さなお葬式でもご相談が可能です。前倒しすべきか、先送りすべきか、判断がつかないときにはご相談ください。

メールや電話など法要案内のマナー

七回忌をいつどこで実施するのか決まったら、出席をお願いする方々に法要実施の案内をすることになります。「家族だけだし、あらたまって案内状を送るのもなあ」と思う方もいるかもしれません。

大切な供養なので、適切なマナーを心得たうえで七回忌の案内をできるようにしておきましょう。

連絡はいつまでにするのが適切か

出席者に対する日時の案内は、遅くとも法要を執り行う日の1か月前には済ませておくのが賢明です。実施間際の案内では先方が都合をつけにくくなりますし、失礼な印象を与えることにもなりかねません。

七回忌のなかで食事の席を設けたり、返礼品を用意したりする場合には出席人数の把握をしなければならないことも考慮しておきましょう。

メールやメッセージアプリでの連絡

スマートフォンやパソコンを利用して、メールやLINEなどのメッセージアプリで七回忌の案内をするケースも増えているようです。メールやメッセージアプリで連絡する場合は、家族や親しい親族が相手であれば失礼には当たらないでしょう。

メールやメッセージアプリでの連絡は、七回忌をいつどこで実施するのかといった日時や会場名の伝え間違いが起こりにくいというメリットがあります。一方で、スマートフォンやパソコンの取り扱いに不慣れな方もいることには配慮が必要かもしれません。

電話で案内するケースも多い

七回忌について、電話で案内するケースも多数見られます。電話は、相手の都合などを直接聞くことができるという利点があります。聞き間違いはトラブルのもとになりますので、お互いに必要事項を復唱し合うなどして、認識の相違が生じないように注意しましょう。

案内状を送る方法は減少傾向に

昔は親戚付き合いも幅広かったため、七回忌に招く対象者は普段から付き合いのある人たちばかりとは限りませんでした。そういった事情もあり、かつては案内状を送付することが丁寧な方法として一般的でした。

しかし、昨今においては家族や親族の規模は小さくなっています。ましてや七回忌となると、家族と主たる親族のみで営む傾向にあることから、案内状を送付するケースは少なくなっています。もちろん、案内状を送ることが不適切というわけではありません。

お返しはいつ?返礼品の時期や内容

七回忌法要を営むに際して、参加のお礼と香典のお礼をかねて返礼品を用意することがあります。では、七回忌のお返しはいつすればよいのでしょうか。名前のとおり「礼に対してお返しする品」なので、時期や内容を含めてマナーに沿った対応ができるようにしておきましょう。

ここでは、お返しはいつすればよいのか、返礼品の時期や内容に関するマナーを併せて解説します。

一般的には法要当日に渡すことが多い

決まった対応方法があるわけではありませんが、一般的には七回忌の法要当日に返礼品を渡すことが多いようです。渡すタイミングについては、法要が全て終了し、散会する際に個々の参加者に手渡して見送るパターンが一般的です。

後日あらためてお返しを贈るケース

返礼品に見合わない高額な香典を受け取った場合には、当日渡した返礼品に追加してお礼の品物を贈るとよいでしょう。贈るタイミングは法要を終えて一週間以内に手配を済ませたいところです。

贈るときは、直接手渡しに伺う方法と、宅配便などで送付する方法があります。宅配便で送付する際には、「格別のご厚志を賜わり感謝申し上げます」という旨の手紙を添えると丁寧です。

お返しは早めの手配を心がけましょう

お返しは、葬儀業者・返礼品業者・贈答品店・百貨店などで手配することが一般的です。希望する品物の在庫が必ずしもあるとは限らず、早めに注文しないと手配が間に合わないことも考えられます。

余裕を持って、七回忌の2週間ほど前には注文を済ませておくとよいでしょう。御礼状を注文する場合も同様です。

七回忌に出席する際の基本的マナー

七回忌は、マナーが重要視される儀礼の場です。出席した当日に慌てたり、恥ずかしい思いをしたりしないよう事前にマナーも心得ておきましょう。

マナーは他者を思いやる気持ちを表す形式であり、時と場所によって変化します。七回忌にふさわしい行動ができるようにしておきたいものです。

出欠の連絡

七回忌の案内を受けた際には、日程を確認のうえ、早めの段階で返答します。施主は出欠の連絡をもとに、料理や返礼品の注文数を決める流れになることに配慮しましょう。参加者数によっては会場のセッティングも変更することがあるかもしれません。

服装

服装は七回忌以降であれば、遺族もそのほかの参列者も、礼服や地味な色の平服でよいでしょう。心配な場合は参加する人同士で相談して決めても差し支えありません。

香典

法要に出席する際には香典を用意します。香典の金額は、3,000円~5万円が相場です。故人との関係性、および法要後の食事に参加するかどうかなどを考慮して決めましょう。

お香典袋の水引は、双銀や藍銀、黃白の結び切りのものを用いるのが一般的です。表書きは、下表を参考にしてください。

様式 表書き
仏式 御仏前、御佛前、御供物料など
神式 御神前、御玉串料など
キリスト教式 御花料など

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

七回忌とは、亡くなってから6年後の祥月命日を意味します。七回忌法要を略して「七回忌」ということも多いようです。七回忌はいつなのか数え方に戸惑う人もいるかもしれませんが、亡くなられた年を1回目と数えると覚えておくとよいでしょう。

法要の準備は、日程調整・僧侶への依頼・料理や返礼品の注文など余裕を持っておきたいところです。準備は、2か月ほど前から進めていくことをおすすめします。

七回忌はいつ行えばよいのか、返礼品はいつ渡すのかなど、各種マナー含めてお困りの際には小さなお葬式にご相談ください。経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 七回忌とはどんな法要?

  • 七回忌の他にはどんな年忌法要があるの?

  • 七回忌を行う際に準備すべきことは?

  • 僧侶へのお布施はどれくらい用意すればいいの?

  • 七回忌に出席する際のマナーは?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line