告別式の参列者が遺族にかけるべき挨拶を例文付きでご紹介

告別式の参列者が遺族にかけるべき挨拶を例文付きでご紹介

告別式に参列する機会は急におとずれることがほとんどです。家族を急に亡くして悲しみに暮れている遺族に対して、どのような言葉をかけたら良いか悩む人もいるでしょう。

励ましたり元気づけたりしようと思って言った言葉がうまく伝わらず相手を傷つけるようなことなるのは避けたいものです。

遺族にどのような言葉をかけたら良いのかを前もって知っておくと、実際挨拶するときに慌てなくて済みます。参列者が遺族にかけるべき挨拶を例文つきでご紹介します。

こんな人におすすめ

告別式では参列者からの挨拶について知りたい方

遺族代表が行う挨拶文の例文を知りたい方

通夜や告別式に参列する際のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

告別式での参列者からの挨拶は「簡素」なほうが好まれる

「何と声をかけよう」と考えるあまり、つい余計な言葉を口走ってしまったり、話が冗長になってしまったりすることもあるかもしれません。しかし参列者から遺族への挨拶は、できるだけ簡素な方が好まれます。差し障りなくお悔やみの言葉を言えるように短文の挨拶をご紹介します。

【例文】お悔やみの言葉(一般)

「この度は思いがけないお知らせをいただき言葉もありません」や「どうかお力を落とされませんように」「信じられない思いです」といった、遺族の心中を慮るような言葉をかけると良いでしょう。

お悔やみの言葉と一緒に「何かお手伝いできることがあれば、お申し付けください」といった言葉を付け加えることもできます。

【例文】お悔やみの言葉(仏式)

仏式の葬儀は僧侶の読経や参列者の焼香によって故人の成仏を祈る儀式です。故人との別れを悲しむ遺族への慰めの言葉をかけるのが一般的です。例えば「この度は誠にご愁傷様です」や「ご冥福をお祈り致します」といった言葉をかけると良いでしょう。

【例文】お悔やみの言葉(神・キリスト教式)

キリスト教では仏式と違ってお悔やみの言葉をかけるというわけではありません。人が亡くなると神に召されるという考え方があるため、「安らかな眠りをお祈り申し上げます」や「神に召された〇〇さんの平安をお祈り致します」と挨拶するのが一般的です。

使わないほうが良い忌み言葉(禁句)とは

葬儀の場では使わない方が良いとされている忌み言葉があります。気にされない場合もありますが、できるだけ使わないように心掛けるようにしましょう。

「重ね重ね」や「たびたび」といった重ね言葉は、不幸がもう一度重なるという意味にも取れるため使わない方が良いとされています。仏式の葬儀では「浮かばれない」や「迷う」といった言葉も避けてください。キリスト教式では「成仏」や「供養」といった仏教用語は使わないようにしましょう。

<関連記事>
葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉の言い換え

【例文】事故死など死因が病死ではない場合

病死と比べて事故死は唐突におとずれる不幸です。参列者は突然の死に驚くことが多いでしょうが、遺族の方にとってはまだ死を受け入れられていないこともあるでしょう。

急な死である場合に使えるお悔やみの言葉として「突然のお知らせで慰めの言葉もありません」「まだ信じられない思いです」といった言い回しが考えられます。

故人・遺族と関係性が深い場合の挨拶例文

故人や遺族との関係性が深いと参列者としても悲しみが大きいこともあります。そういったときこそ故人を偲び、遺族を励ますことができるような言葉をかけたいものです。故人について言及しながら少し長めの言葉をかけてあげてもいいでしょう。

「この度のご不幸を誠に残念に思います」「ご冥福を心よりお祈り申し上げます」といったように、気持ちを強く表せる言葉を入れると伝わりやすいでしょう。

故人が長い間闘病していた場合

長い間の闘病の末に亡くなられた場合は、入院していたことや調子が良くないことを知っていたということもあるかと思います。そういったときは「この度はご愁傷様です。ご家族の皆様も大変お辛いでしょうが、お力を落とされませんように。看病の疲れが出るときでしょうから、ご自愛くださいませ」といった言葉をかけると良いでしょう。

お悔やみの言葉を述べた上で、看病していた遺族の方への労いの言葉をかけると気持ちが伝わるはずです。

事故や病気などで急になくなってしまった場合

突発的な病気や事故など、急に亡くなってしまった場合には、遺族の方も十分に心の整理ができていないはずです。参列者も驚きを隠し切れないといったこともあるでしょう。

そういったときはこの度は誠にご愁傷様です。あまりに突然のお知らせで、まだ信じられない思いです。慰めの言葉もございませんが、心よりご冥福をお祈り致します」といった言葉をかけます。急な知らせで驚いていることや、冥福をお祈りしていることを伝えましょう

高齢だった故人が老衰で亡くなった場合

高齢だった故人が老衰によって亡くなった場合は、知らせを受けたとき「この前会ったときは元気だったのに……」といったこともあるでしょう。

「この度はご愁傷様でございます。今年も年賀状をいただいていたのでお元気なのだと思っておりました。ご家族の皆様も残念な気持ちでおられることでしょう。心よりお悔やみ申し上げます」といったような言葉をかけると良いでしょう。

未成年の子供が亡くなった場合

未成年の子供を亡くした遺族の胸中は計り知れません。「元気だった頃の可愛い笑顔を思い出すと胸が張り裂けそうです。どのような慰めの言葉も思いつきませんが、どうかお力を落とされませんように」など、自分も故人の死を信じられないという気持ちを伝えて遺族の心に寄り添うようにしてください。

妻が夫の喪主を務めている場合

夫が亡くなって妻が喪主を務めている場合、長年連れ添った夫婦であれば「この度は誠に残念なことでございました。長い間連れ添われたご主人様を見送られて、さぞかしお力落としのこととお察し申し上げます。私も長年お世話になっていたため寂しさでいっぱいです」といった挨拶になります。

また「この度はご愁傷様です。頼りのご主人のご不幸で慰めの言葉もございません。気をしっかり持たれてください」といった言葉をかけても良いでしょう。

夫が妻の喪主を務めている場合

妻が亡くなって夫が喪主を務めている場合、「この度は本当に残念なことでございました。いつも穏やかに笑ってらっしゃった奥様が旅立たれるとは……。心よりお悔やみ申し上げます」と故人の性格に言及するのもいいでしょう。

遺族を気遣う気持ちを表現するには「ご愁傷様でございます。ご主人の看病を見ておられた奥様は安心して旅立たれるはずです。どうか気を確かに」といった言葉をかけます。

遺族代表者が行う挨拶例文

ここからは遺族の代表者が行う挨拶の例文をご紹介します。葬儀では遺族の代表者が喪主として挨拶をする場面が多々あります。話すべき内容はだいたい決まってはいますが、失敗できないという思いから緊張してしまうこともあるかと思います。いざという時に困らないように前もって挨拶の文章を考えておくようにしましょう。

遺族代表者が弔問客に挨拶をするときの挨拶

遺族代表者が最初に挨拶をする場面として、受付での弔問客への対応があります。ここでは一人一人と長く話す時間がないため、簡潔にお礼を伝えるようにしましょう。「お忙しいところ、参列していただきありがとうございます」や「故人も喜んでいることでしょう」、「足元の悪い中、お運びいただきありがとうございます」と挨拶をしましょう。

通夜でのお開きの挨拶

お通夜で僧侶による読経と参列者による焼香が終わったら通夜振る舞いへと移るのが一般的な流れです。通夜振る舞いを終了する際には、合図として喪主がお開きの挨拶を述べます。お礼の言葉を添えて、簡潔な内容の挨拶にするようにしましょう。

本日はお忙しいところ、父のためにお運びいただき誠にありがとうございます。父はガンの宣告を受けてから半年ほど闘病をしておりましたが、昨日の午後〇時〇分に息を引き取りました。

まだ同じ時を過ごしたかったというのが正直な思いではありますが、晩年も趣味や孫との時間を楽しみながら過ごしており、幸せだったのではないかと思います。生前には皆様に大変お世話になりましたことを、心よりお礼申し上げます。

出棺時のお別れの挨拶

出棺時のお別れの挨拶では、参列者していただいたことと生前お世話になったことへのお礼を伝えるのが一般的です。亡くなった理由や故人の人柄についても加えて話すことがあります。

本日は足元の悪い中、母の葬儀にご会葬いただき誠にありがとうございます。先日90年の生涯を終えましたが、90歳まで病気をすることもなく元気に過ごしていたことを考えれば、母は幸せだったのではないかと思います。母が豊かな人生を送れましたのも、皆様方のご厚情あってのことと深く感謝致しております

通夜・告別式後の献杯の挨拶

通夜振る舞いや精進落としでの献杯の挨拶では、お通夜や葬儀を終えられたことに対する感謝と、ゆっくり過ごしてくださいということを伝えます。

「本日はお見送りいただきまして誠にありがとうございます。皆様のおかげで無事に葬儀を済ませることができました。ささやかではございますが、通夜振る舞い(精進落とし)をご用意しましたので、思い出話をしながら召し上がっていただけると幸いです」

通夜・告別式に参列する前に知っておきたいマナー

お通夜や告別式に参列する際には、守らなければならないマナーがいくつかあります。自分が恥ずかしい思いをするだけなら良いですが、遺族の方に対して失礼に当たってしまってはいけません。参列する前に知っておきたいマナーをご紹介します。

参列するときの服装

もともと喪服は告別式に参列する際だけ着用するものでしたが、近年はお通夜と告別式のどちらも喪服で参列することが増えてきています。男性は黒のフォーマルスーツ、白のワイシャツ、ネクタイや靴、ベルトは黒を選ぶようにしましょう。ベルトや小物は、殺生を連想する革製品は避けるのが無難です。

女性は黒のフォーマルスーツかワンピース、ツーピースなどを着用します。男性と同じようにベルトや鞄は革製品を避けましょう。アクセサリーは結婚指輪と真珠の一連ネックレスのみ着用できます。できるだけ露出の少ないものを選び、ストッキングも黒を選ぶと良いでしょう。

子供は制服があれば制服が正装となりますが、なければ男の子は暗い色のズボンに白のワイシャツ、女の子は黒のスカートやワンピースを着用すると良いでしょう。赤ちゃんは喪服に近いものがなければ、地味な色のものであれば問題ありません。

<関連記事>
告別式・葬儀での服装について

供花・供物を送る時は葬儀社や遺族に相談

親しい友人や会社の関係者が亡くなった場合、供花や供物を送ろうと考えることもあるかもしれません。供花や供物を送ることで故人への弔いの気持ちを表すことができますが、地域や葬儀場によっては「生花や花環が飾れない」といった場合もあります。

供物は地域によって送るものが異なる場合もあるため注意が必要です。送る前に葬儀社や遺族に相談するようにしましょう。

香典袋の書き方と渡し方

葬儀の際には基本的に香典を持参することになります。香典袋の書き方や渡し方にはマナーがあるため、用意する前に知っておくといいでしょう。香典袋の外袋には上部に「御霊前」、下部にフルネームを記入します。中袋の表面には包んだ金額、中袋の裏面には名前と住所を書くようにしましょう。全て薄墨の筆か筆ペンで書くことをおすすめします。

香典はお通夜と告別式のどちらで渡しても構いません。お通夜に参列する場合はお通夜の受付で、お通夜に参列せず告別式のみ参列する場合は告別式の受付で渡すようにしましょう。地域によって渡し方が異なる場合もあるため、前もって確認しておくと良いでしょう。

<関連記事>
香典袋の書き方は?宗教ごとの違いや渡す際のマナーなどを解説

香典の相場

香典として包む金額は故人との関係性によって異なります。故人が両親である場合は10万円、祖父母の場合は1万円、兄弟姉妹は3万~5万円、その他の親戚は1万円が相場となっています。親戚以外の友人や知人の場合は5,000円、近所の人は3,000~5,000円、勤務先の同僚は5,000円、取引先関係は1万円が相場です。

必ずしも相場通りに包むというわけではなく、親等や名目的な関係性としては遠くても、頻繁に会っていたりお世話になっていたりした場合は心持ち多く包むようにしましょう。香典に入れるお札は新札ではなく、適度に使われているものを入れるようにします。また「死」を連想させる4、「苦」を連想させる9の数字を避けるようにしましょう。

<関連記事>
香典の相場は?関係性や年齢による葬式・法要での香典金額の違い

お焼香の作法

お焼香は、お通夜や告別式の際に僧侶の読経の間で行われます。葬儀場のスタッフの案内に従って、自分の順番になったら香炉の前へ進みます。喪主と親族側に一礼をして、左手で数珠を持ち、右手で抹香を少量つまんだら額の近くまであげて、香炉の上にまき入れましょう。

式中以外での焼香は、祭壇にある香炉にて線香でお参りすることになります。式中に焼香できなかった場合は葬儀場のスタッフに声をかければ案内してもらえるはずです。

<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お通夜や告別式への参列の連絡は急なことがほとんどです。参列した際、遺族の方に何と言葉をかけたら良いか悩むことも多いでしょう。宗教によってかけるべき言葉が違うのはもちろん、故人や遺族との関係性や死因などによっても異なります。緊張して失礼なことを言ってしまわないように、簡潔にお悔やみの言葉を述べるようにしましょう。

またお通夜や告別式に参列する際は守らなければならないマナーがあります。服装や香典、焼香など、恥ずかしくないよう前もって知識を身に付けておきましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ