四十九日法要に適したお供え物とは|「のし」は必要?関連マナーも紹介

四十九日法要に適したお供え物とは|「のし」は必要?関連マナーも紹介

四十九日法要は遺族にとって大切な法要であり、お供え物を贈るケースもあるでしょう。遺族に対して失礼にならないように、お供え物の選び方や送り方のマナーをきちんと把握したいものです。この記事では、四十九日法要に適したお供え物の選び方やマナーについて紹介します。

お寺とお付き合いのない方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスも行っています。

葬儀~葬儀終了後の流れについては別のページで詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

四十九日のお供え物にお悩みの方

お供え物の選び方を知りたい方

お供え物を郵送する方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日法要のお供え物の金額目安

お供え物の金額は、故人や親族との関係の深さによって変動します。親しい関係性である場合は、5,000円~1万円程度を目安に品物を選びましょう。あまり親しくない場合は、3,000円~5,000円ほどの品物を持参しましょう。ただし、地域や家庭によっても金額の目安は変わるので、事前に確認しておくと安心です。

品物の代わりに現金を持参する場合は、不祝儀袋か白い封筒にお札を入れましょう。表書きは「御供物」「御供物料」と記載します。包む金額は、法要のみ参加する場合は5,000円、会食も参加する場合は1万円ほどが目安です。

お供え物の選び方のポイント3つ

お供え物は何を選んでもよいわけではなく、正しい選び方があります。ここからは、お供え物の選び方を紹介します。マナー違反にならないように、お供え物に適した品物を確認しておきましょう。

1. 消えもの(消耗品)

お供え物は「消えもの」と呼ばれる消耗品を選ぶのが一般的です。消えものには「悲しい気持ちを残さないように」という意味も込められています。食べ物や線香など、消費できる品物を選びましょう。

2. 日持ちしやすいもの

食べ物を選ぶ場合は、法要後にすぐに消費できない可能性を考慮して長期保存が可能な食品を選びましょう。お菓子であれば、ゼリーやクッキーなどが定番のお供え物です。

3. 分けられるもの

地域や宗派によっては、法要後にお供え物を参列者に配る場合があります。個包装されているお菓子や飲み物であれば参列者に配りやすく、遺族からも喜ばれるでしょう。

四十九日法要で定番のお供え物

お供え物の選び方を知っていても、具体的にどのようなお供え物を選べばよいかわからない方もいるかもしれません。ここからは、四十九日法要で定番のお供え物を5つ紹介します。

供花(きょうか・くげ)

四十九日法要までの忌日法要で花をお供えする場合は、白い花を選ぶのが一般的です。菊やユリ、胡蝶蘭などがよく選ばれます。

最近では白以外の色の花を混ぜたアレンジメントの需要も増えています。淡い青、紫、ピンクの供花も見られるようになりました。また、生花だけではなく、手入れに手間のかからないプリザーブドフラワーや造花も人気です。

盛籠(もりかご)

果物や缶詰、乾きもの、飲み物などを詰め合わせた「盛籠」も定番のお供え物のひとつです。供物をかごに収めて花で彩りを添えた形式が多く、華やかな印象を与えます。

盛籠は用途に合わせてさまざまな種類が販売されています。宗教的に不適切な品物が含まれていないかどうかを確認した上で選びましょう。

お菓子

洋菓子・和菓子を問わず人気がある菓子折りは、賞味期限が1ヶ月以上ある日持ちするものがおすすめです。お供えした後に参列者にお裾分けをすることも多いので、個包装のものを選ぶとよいでしょう。

洋菓子であればクッキーやマドレーヌ、ゼリーなどが人気です。和菓子であれば饅頭、ようかん、煎餅などがよく選ばれます。菓子の詰め合わせは、スーパーやデパートで購入可能です。

果物

果物を単品でお供えすることもあります。お供え物として定番な果物は、スイカ、メロン、ぶどうなどです。「丸いものは魂の形を示している」という説や、円形が「縁」の暗喩であるといった説から、丸い果物は縁起がよいとされています。

線香やろうそく

線香やロウソクも定番のお供え物です。線香にはさまざまな香りがあるので、故人が好きだった香りを選んでもよいでしょう。ただし、香りがきついものは避けましょう。

お供え物に適さない品物

以下の品物はお供え物として不適切とされています。

・肉や魚
・腐りやすいもの
・とげのある花
・香りの強い花や果物

肉や魚は殺生を想起させるため、お供え物としてはふさわしくないといわれています。加工食品であっても、肉や魚は避けたほうが賢明です。また、仏様は食べ物や飲み物の香りを召し上がるとされているため、香りの強い花や果物も控えましょう

四十九日法要でのお供え物の渡し方

お供え物を贈る際は、渡し方にも注意が必要です。ここからは、お供え物の渡し方や渡すタイミング、「のし」のかけ方について解説します。

お供え物には「のし」をかける?

お供え物を用意したら、のし紙(掛け紙)をかけましょう。本来の「のし」は贈答品に添える「あわび」の飾りを指しますが、現在は「のし」や水引をプリントした掛け紙で代用するようになりました。

弔辞用の掛け紙には「のし」のプリントがないものを使用しますが、慣例的に「のし」や「のし紙」と呼ばれています。

水引は四十九日までは白黒、または双銀を使うのが一般的です。品物を包装した上からのし紙をかけて、「御供」あるいは「御供物」と記載します。故人の宗教が仏教で、四十九日以前であれば「御霊前」を使用しても問題ありません。

ただし、浄土真宗など宗派によっては四十九日前でも「御仏前」と書きます。どちらかわからない場合は「御供」または「御供物」と記入しましょう

お供え物を渡すタイミングと渡し方

お供え物は、受付で施主に挨拶するときに渡すのがよいとされています。仏前に直接お供えする必要はありません。

渡し方は、まず施主に「このたびはお招きいただきありがとうございます」と感謝を伝えます。その後、お供え物を取り出して相手が表書きの文字が読める向きに持ち替えて「心ばかりですが御仏前にお供えください」と一言添えて渡しましょう。

四十九日法要のお供え物を郵送する場合

四十九日法要に参列できない場合は、お供え物を郵送してもよいでしょう。ここからは、お供え物を郵送するタイミングや手紙の書き方について解説します。

郵送するタイミング

四十九日法要当日は遺族が忙しい可能性があります。そのため、郵送するタイミングは四十九日法要の2日~3日前が理想です。遅くとも前日には届くように手配しましょう。

遺族に受け取れる日を確認してからお供え物を郵送するのがおすすめです。四十九日を過ぎてしまうと失礼な印象を与えてしまう可能性があるため注意しましょう。

手紙を添える

お供え物だけを郵送するのではなく、法事に参列できないお詫びを綴った手紙を添えると丁寧です。長文の手紙である必要はないので、「法要に招待してもらったことへのお礼」「参列できないお詫び」「お供え物が入っていること」を書きましょう。

【施主向け】四十九日法要でもらったお供え・香典に対するお返し

ここからは、お供えや香典に対するお返しについて解説します。施主を務める予定の方はぜひ参考にしてください。

いただいた金額の半額~3分の1程度を返礼品費用とする

お供えや香典に対する返礼品は、いただいた金額の半額から3分の1ほどを目安に用意しましょう。返礼品は法要が終わったあとに参列者に配ります。おおよそ3,000円~5,000円程度が一般的な目安です。いただいた香典の金額を確認して返礼品だけでは足りないと感じた場合は、後日改めて追加の返礼品を送りましょう。

お供え・香典の返礼品として一般的な品

お供え・香典に対するお返しも、後に残らない「消えもの」を選びましょう。お返しとして一般的な品物は以下のとおりです。

お菓子
お菓子は誰にでも喜ばれるお返しです。ただし、参列者が持ち帰るのに邪魔にならない程度の大きさのものを選びましょう。

消耗品
洗剤などの日用品や、タオルやシーツなどの布製品も定番のお返しです。毎日の生活で使うことができる消耗品なのでよく選ばれます。

ギフト券
ギフト券は持ち運ぶ際にかさばらず、もらった側が自由に使えるという点がメリットです。ただし、金額が明確にわかってしまうため、目上の方に対して送るのは失礼という意見もあります。

飲食品
お茶や紅茶、コーヒー、調味料、総菜の詰め合わせなども喜ばれます。そのほか、そうめんや海苔など、地域性に合わせたものを選んでもよいでしょう。

カタログギフト
カタログギフトは受け取る相手が自由に品物を選べるため、人気があります。お供え物として肉や魚を贈ることはマナー違反ですが、受け取り手がカタログギフトから肉や魚を選ぶことは問題ないとされています。

返礼品への掛け紙の掛け方

お返しに掛け紙をかける場合の水引は黒白、または双銀の結び切りを選びましょう。

・水引の上側
「志」あるいは「粗供養」と記入します。地域によっては「満中陰志」と書くところもあります。

・水引の下側
名字のみ、もしくは氏名を記入します。「○○家」という書き方でも問題ありません。

四十九日法要のお供え物に関するよくある質問

ここからは、四十九日法要のお供え物に関するよくある質問を3つ紹介します。

四十九日法要に呼ばれていないけれどお供え物は必要?

近年では、同居家族のみで四十九日法要を行うケースも増えています。四十九日法要の案内がきていない場合はお供え物を贈る必要はありません。

お供え物と香典、両方必要?

親族であれば、香典とともにお供え物や供花を贈ることもあります。親族以外の場合は、お供え物か香典のどちらかでもよいでしょう。ただし、地域や宗派によって適切な対応方法が異なる場合もあります。

お供えを辞退された場合は?

遺族がお供えや香典を辞退している場合は、その意向に従いましょう。「どうしても何かを贈りたい」という方は、心のこもった手紙を贈るとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日法要に参列する際は、お供え物を用意します。お供え物には「消えもの」と呼ばれる消耗品や食べ物・飲み物が適しています。食べ物を選ぶ場合は、日持ちのする個包装のものを選ぶとよいでしょう。

掛け紙の水引は、四十九日までは白黒、または双銀のものを選びます。表書きには「御供」「御供物」と記入しましょう。

小さなお葬式では、法要や葬儀に関するご相談を承っています。ご不明な点がある方は小さなお葬式へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line