中袋の有無で変わる香典の住所の書き方!なにに気を付ければいいの?

中袋の有無で変わる香典の住所の書き方!なにに気を付ければいいの?

葬儀に参列することになり香典を用意するとき、香典袋に何をどのように書いたらよいかわからないという方もいるのではないでしょうか。袋のどこになにを書くかは一般的に決まっているため、一般的なマナーを知ることで迷うことなく住所や名前を記入することができます。

この記事では香典袋の住所の書き方について詳しくご紹介します。書くときに気を付けておきたいポイントもあるので、注意点についても確認しましょう。また、中袋は必要なのか、不要なのかも解説します。

こんな人におすすめ

香典袋で中袋はいるのかどうかを知りたい方

香典を出すときの住所の書き方を知りたい方

香典で住所を書くときの注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典袋で中袋はいらない?いる?

香典袋にはさまざまな種類があり、中袋が付属しているものと、ないものがあります。香典袋に関するマナーやタブーは解釈の仕方がさまざまです。中袋がないものは丁寧さが感じられず礼儀がないという声もあります。それとは反対に中袋があるほうがマナー違反と考える人もいるので、どちらが正しいのかで迷うこともあるでしょう。

ここでは中袋は必要なのか、不要なのかを解説していきます。併せて香典を用意する際に気を付けたいマナーについても確認しましょう。

中袋がなくてもマナー違反ではない

中袋のないものを使用しても、マナー違反になることはありません。中袋が付属していない場合は直接お札を入れ、香典袋の表に名前、裏に住所や金額を直接書いて持参しましょう。

お札を香典袋に直接入れると相手に失礼になるのではと考える人もいるかもしれません。しかし、中袋は必須ではないため、あまり気にする必要はないでしょう。

中袋の有無は地域の慣習に従うのがよい

中袋の有無は地域の慣習に従うとよいでしょう。中袋があることをマナーとしている地域もあれば、ないことをマナーとする地域もあるからです。

地域によっては香典袋+中袋で二重になることから不幸が重なるととらえるところもあります。中袋を使うとかえって失礼だととらえられてしまうので注意が必要です。

葬儀が行われる地域の慣習を事前に調べ、確認したうえで香典袋を購入するとよいでしょう。近所の人に確認することが望ましいですが、確認できない場合は葬儀に詳しい専門の業者に相談するのがおすすめです。

受付をする人より遺族への配慮を大事にする

香典袋は葬儀の際には受付の人が確認するものですが、用意するときは受付の人より遺族への配慮を優先させましょう。袋の中身は受付の人が確認します。そのため受付の人に手間をかけさせないようにと配慮することを考えてしまいがちですが、受付の人ではなく故人と遺族への配慮が大切です。

遺族への配慮として香典袋の書き方には注意しておきましょう。遺族は葬儀後にお礼状を送ることがあります。名前や住所、金額が一目見てすぐわかるよう丁寧に記入することが大切です。

香典を出すときの住所の書き方

香典袋には名前や金額のほかに、住所も記入する必要があります。初めて葬儀に参列するのであれば袋の表になにを書けばいいのか、住所はどこに書くかなど疑問点がいくつも出てくるでしょう。ここでは住所の書き方について詳しく解説します。書く場所だけでなく書き方にもマナーがあるため、併せてチェックしておきましょう。

住所は中袋の裏側に縦書きで書く

中袋があるものを使うのであれば、住所を書くところは中袋の裏側の中央より左に縦書きで記入します。住所の左には自身の名前をフルネームで書くため、左に詰め過ぎないよう注意しましょう。

中袋がない場合は香典袋の裏側に書く

中袋がついていないタイプを用いる場合は、香典袋の裏側に住所を記入します。香典袋の左下に住所を、さらにその左に金額を書きましょう。金額に用いる字体は「一」や「二」といった漢数字ではなく大字です。

中袋には住所の左に名前を記入しますが、香典袋に中袋がない場合は名前を香典袋の表側にのみ記入します。中袋があるかないかで同じ場所でも記入する項目が異なるため、書く項目の場所をよく確認してから書きましょう。

住所の番地は漢数字で書く

住所の番地は漢数字で書いておきましょう。住所を書くときは香典袋、中袋どちらであっても縦書きのスタイルが多くなっています。縦書きで書くときは漢数字のほうが一般的であるため、算用数字ではなく漢数字を用いたほうがよいでしょう。

しかし、縦書きの数字は漢数字でなければならないということもありません。「一」や「二」が続く番地など、漢数字ではかえってわかりにくい場合は算用数字を用いることもあります。遺族に配慮して、丁寧ではっきりとした文字を書いておくよう心がけましょう。

香典で住所を書くときの注意点

中袋の有無によって書く場所、項目は異なりますが、いずれも縦書きで丁寧な文字を書くというマナーは共通です。マナーを守ることは大切ですが、それ以外にも住所を書くときに気を付けるべきポイントがあります。ここでは注意点について解説していきますので、住所を書く前に目を通しておきましょう。

横書きにする場合は金額も横書きに

住所は縦書きでなければならないというわけではないため、横書きで書いても構いません。横書きで書く場合は、一緒に書き入れる金額も体裁を揃えて横書きで記入しましょう。金額には「1」や「2」などの算用数字を用います。算用数字を使う場合は番地や部屋番号も算用数字で統一しましょう。

一方、袋の表書きは縦書きがマナーとなっているため、裏面や中袋は横書きにしても表面は縦書きで書くようにしましょう。

住所を書くときは薄墨ではなく濃墨を使う

住所を書くときは墨の色が濃い筆記用具を使いましょう。一般的なマナーとして香典袋に記入するときは薄墨の筆記用具が使われます。しかし、薄墨では字が読みづらいということもあるため、住所の記入だけは濃い墨の筆記用具を使うことがおすすめです。

また、筆先が太いと字が潰れて読みづらくなってしまうため、誰が見ても読み取れる字が書ける細い筆先のものを使いましょう。濃い墨の細い筆先の毛筆がなければサインペンなどで丁寧に書くとよいでしょう。

住所以外の香典や中袋の書き方と注意点

袋には住所を記入することが望ましいですが、そのほかに記入必須事項がいくつかあります。これらの項目も書くときには作法があり、注意が必要です。ここでは住所以外の項目を書くときの注意点について確認しましょう。

中袋の表面は漢数字で金額を書く

金額を書くときは大字で数字を書きましょう。場所は中袋のあるものを使うときは中袋の表側に金額を記入します。金額に「壱」や「弐」などの大字を用いるのは改ざんを防ぐためです。

そのほかにも金額の前に「金」の文字をつけるというマナーもあります。金額の最後に「也」をつけるかたちが正式としている人もいますが、これは昔の慣習によるもので現在は必須ではありません。「金壱萬円」「金伍萬円也」というかたちで記入しましょう。

香典袋の表書きの書き方は宗教ごとで分ける

香典袋の表書きは故人の宗派・宗教ごとに使い分けましょう。仏式は「御霊前」「御香料」、神式は「御神前」「御花料」「御玉串料」、キリスト教式は「献花料」「御花料」などと書きます。宗教・宗派がわからないときは、汎用性の高い「御霊前」を書いておくとよいでしょう。

キリスト教式にはカトリックとプロテスタントがあり、プロテスタントの葬儀では「御霊前」の使用がタブーとされている場合があります。葬儀が教会で行われる場合はどちらの宗派でもよいように、「御霊前」ではなく「御花料」と記入するのがおすすめです。また、「御ミサ料」もカトリックでのみ使われる表書きですので注意しましょう。

香典袋の表書きは葬儀や一周忌などで変わる

葬儀のときに持参する香典袋の表書きは一般的に「御霊前」と書きますが、一周忌のときに渡す香典の表書きに「御霊前」は使えません。「御霊前」はこの世に御霊がいると考えられている四十九日までの表書きです。四十九日を過ぎると御霊は仏様になると考えられているため、表書きは「御仏前」としましょう。

神式では「御供物料」「御玉串料」、キリスト教式の場合は「御花料」「御供物料」と記入します。

香典袋と中袋で書く筆ペンは変える

「御霊前」などの表書きや名前は薄墨の筆ペンで記入しましょう。「涙で墨が薄まる」という意味合いがあることから、一般的に香典袋の記入には薄墨の筆記用具が使われています。

用意した香典袋に表書きがすでに印刷されていて、その印刷の文字が濃い場合は濃い墨の筆ペンを使用してもよいでしょう。葬儀までに時間がなく、薄墨の筆ペンを用意できそうにない場合も濃い墨の筆ペンで構いません。

中袋には住所など細かな記入事項もあることから見やすいように濃い字で記入します。先の細い筆や筆ペンがない場合はサインペンでもよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典袋は中袋がついているものとついていないものがあり、それによって住所を書く場所が異なります。住所を書くときはいくつかの注意事項がありますが、最も重視すべきは故人と遺族への配慮です。遺族が読みやすいよう、丁寧ではっきりとした文字を書くようにしましょう。

香典袋の書き方にはいくつかのマナーがありますが、マナーを調べてもよくわからないという点もあるかもしれません。書き方について迷ったときは「小さなお葬式」にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ