直葬でのマナーまとめ!服装・香典・直葬を行うときの注意点とは?

直葬でのマナーまとめ!服装・香典・直葬を行うときの注意点とは?

直葬は通夜告別式を行わずに火葬をするという、一般的な葬式とは流れが大きく異なる形式です。都市部を中心に直葬を選ぶ遺族が増えていますが、直葬に抵抗感がある人が多いことも事実といえます。

直葬とはどういった葬式なのかに興味があり、具体的なマナーについて知りたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、直葬での服装や香典のマナーや、直葬を行う際の注意点についてご紹介します。この記事を読んで、おさえておくべきポイントを事前に理解し、葬式にかかわる人たちへの配慮を大事にして、トラブルのないよう心がけましょう。

●今すぐに直葬をお考えの方へ
直葬を行う前に知っておきたいことについて、別記事で詳しくまとめています
記事をじっくり読む時間がない方は、小さなお葬式へ電話でのご相談がおすすめです。
0120-215-618】へお電話ください。

こんな人におすすめ

直葬のマナーについて知りたい方

直葬の香典について知りたい方

直葬をするときに気をつけるポイントを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

直葬のマナーを知ろう!

直葬は一般的な葬式とは異なり、通夜も告別式も執り行わずに火葬場に向かいます。また、基本的には親族やごく親しい友人のみが参列する葬式です。ここでは、直葬において意識しておきたいマナーについてご紹介します。

直葬のときの服装

葬式で着用する喪服には、正喪服、準喪服、略喪服の3段階の格式があります。一般的な葬式における通夜や告別式において、喪主や遺族が着用するのが正喪服です。

直葬では通夜も告別式もなく、宗教的な儀式は基本的に執り行いません。葬儀の案内状に服装についての記載がなければ、準喪服で参列するのがマナーです。男性では上下が黒色のスーツ、ネクタイ、靴、靴下に白色のワイシャツを合わせましょう。女性は黒色のワンピースやスーツにパンプス、ストッキングも黒色を選びます。

「平服でお越しください」という直葬の場合は、 カジュアルな格好はNGですが、喪服でなくとも構いません。ただし、略喪服で参列するのが基本です。男性ではダークグレーなど黒に近い色のものを、女性では地味な色味ならグレーやネイビーでも構いません。

柄物や光沢感のある派手な服、露出の多い服は避けましょう。アクセサリーは結婚指輪以外つけず、洋装の場合には一連の真珠のネックレスのみなら着用できます。

<関連記事>
直葬での服装は?平服と言われたときの理想の格好やNGな格好も紹介

食事の場は設けていないのが一般的

一般的な葬式であれば、通夜の後に通夜振る舞い、火葬の後に精進落としという会食の場を設けることが通例です。直葬ではこれらの会食の決まりはなく、一般的には葬儀にかかわる食事はありません。

このため、直葬に参列するときには、自宅や火葬場の近くで食事を済ませてから向かうのがよいでしょう。直葬によっては、火葬場に併設のレストランなどで会食の場が設けられるケースもあります。火葬の待ち時間や火葬後に行われますが、食事の内容は簡単なものと考えておきましょう。

喪主はいなくてもよい

直葬では通夜や告別式での喪主からの挨拶もなく、基本的には僧侶を呼ぶこともありません。このため、身内のみでの直葬は、喪主を立てなくても成立します。

参列者に対する遺族の代表者という意味での喪主は必要ありませんが、葬式を執り行う主宰者は必要です。

葬儀社との打ち合わせをしたり、葬儀費用を支払ったりする窓口が誰かを決めておきましょう。相続がかかわるなら、不公平感などが後々のトラブルのもとになりかねません。葬儀後のことも考慮して、代表者については明確にしておいたほうが無難です。

直葬での香典

基本的に親族やごく親しい友人のみが参列する直葬では、一般的な葬式よりもさまざまな面で簡略化されています。

葬式に参列する際には香典の受け渡しがあることが通例ですが、直葬においてはどうなるのか気になる方も多いでしょう。ここでは、直葬における香典についてご紹介します。

直葬での香典は原則不要

一般的な葬式では、遺族に向けて参列者が香典を渡すことが通例です。香典は遺族の負担を軽減するために渡すという意味もあるため、小規模な直葬では、香典が必要かどうかは喪主の判断により異なります。

香典について事前に通知がなければ渡すことを前提に考えて、準備しておくのが無難です。ただし、身内が喪主の場合には、原則として香典は不要といわれています。

香典を渡すと、喪主としては香典返しが必要です。香典の遺族間での分配についてもストレスになりえるため、喪主の判断を尊重しましょう。

香典を渡す場合はいつ渡せばいい?

直葬では通夜も告別式もないうえ、参列者の受付がないことが一般的です。香典を持って行っても渡す先やタイミングにも迷うかもしれません。

遺族に直接渡す場合には心情に配慮して、顔が上向きになるタイミングを待ちましょう。かける言葉も「こちらをお供えください」というほどで十分です。

誰が喪主かわかりにくかったり、渡すタイミングがつかめなかったりする場合は、祭壇に供えるという方法もあります。この場合には、焼香の直前に、自分が表書きを読める向きにして供えましょう。

香典を渡す場合の相場

直葬において、香典は遺族に無理に渡すものではありません。遺族の負担を軽減するという意味では、香典返しのことも考えて渡さないほうがよいケースもあります。また、喪主が自分と同じ籍の場合には香典は必要ありません。

喪主が身内であっても籍が違う場合や、会社関係の人の場合に包む香典の相場は以下のとおりです。

・祖父母:1万円
・両親:5万円~10万円
・兄弟:1万円~5万円
・親戚:1万円~3万円
・会社関係の人:5,000円

なお、新札は使わないのがマナーです。香典をあらかじめ準備していたように見えてしまうため、状態がひどすぎない折り目のついた紙幣を包みましょう。

<関連記事>
直葬の香典はどうする?金額の相場や渡し方など気を付けるべきマナーをチェック

直葬で香典をもらったときは返礼品が必要

香典を受け取る側の場合には、感謝の気持ちとして返礼品が必要です。これは直葬の場合でも変わりません。

香典返しを準備していた場合には、香典を受け取ればすぐにお返しを渡しましょう。準備していなかった場合は、四十九日の忌明け後に渡すことが一般的です。

香典返しの品物は、香典の金額の3分の1から半分ほどがよいとされています。事前に準備する際には、案内状を送った相手との関係性から金額を推定して用意しましょう。品物はお菓子やタオル、コーヒーなどが一般的です。

直葬をするときに気をつけること

直葬はコンパクトな葬式であるからこそ、細かな配慮が必要になるという面もあります。まだまだ一般的な形式とはいえないため、認識の相違からトラブルに発展しないよう、周囲とひとつずつ相談しながら進めていくことが重要です。ここでは、直葬をする際に気をつけたいポイントについてご紹介します。

周囲の理解を得ることが大事

直葬を選択する遺族は増えてきてはいますが、通夜や告別式をともなった葬式でなければ不自然だと感じる人が多いことも事実です。直葬は核家族化が進む都市部では一般化してきているとはいえ、地方に住む親族や、多くの葬式を経験してきた世代には理解しにくい感覚といえます。

直葬をよく思わない人もいるため、なぜ直葬を選んだのかをしっかりと説明して理解を得ることが大事です。金銭的な理由なのか、家族だけで小さな葬式にしたいからなのか、といった理由を事前に十分に伝えておきましょう。あとあとのトラブルを避けるためにも、話し合いの機会を作ることが重要です。

菩提寺にも事前確認が必須

通夜や告別式を行わないということは、普通なら読経や戒名を依頼するはずの僧侶を葬式に呼ばないということでもあります。これは、菩提寺がある家ではトラブルのもとです。

菩提寺に説明をしておかなければ、納骨を受け入れてもらえないケースもあります。宗教儀式を行わず、戒名も与えないということについて納得のいく説明が必要です。

特に先祖代々の墓をおく菩提寺であれば、事前に直葬をすることを説明して、その後の対応を相談することが重要といえます。

<関連記事>
檀家とは?入檀のメリットや発生する費用・注意点などを解説

参列希望者への配慮も大事

直葬は身内だけで行うことが多く、火葬場に呼べる人数にも限りがあります。ここで配慮しなければならないのは、参列を希望する人の心情です。

特に故人と仲のよかった友人であれば、なぜ呼んでもらえなかったのかという気持ちが生まれることは自然といえるでしょう。直葬をする旨とその理由に加えて、おわびの言葉をしっかりと伝えることが重要です。

遺体の安置場所も事前に考えておく

直葬を選択する場合には、火葬に向かうまでの遺体の安置場所についても考えておくことが重要です。遺体の取り扱いについては法令で厳しい取り決めがあります。故人が亡くなってから火葬までは、24時間あけることが必要です。

病院で亡くなった場合には長時間は安置できないため、遺体の移送を考えます。葬儀社と相談して、自宅で安置するか葬儀社の霊安室に安置するかを決めましょう。

自宅の場合でも、葬儀社が必要な処理をしてくれます。葬儀社に安置する場合には、葬儀社にすべて任せるか遺族が付き添うかを選ぶことが可能です。

<関連記事>
ご遺体の安置とは?場所や特徴・費用・注意点などを解説!

葬祭料が支払われない場合もある

健康保険に加入している人が亡くなると、葬儀にかかる費用の一部を負担してくれる制度があります。保険の種類によって名称や給付金額などは異なりますが、おおむね同じ内容です。

国民健康保険の加入者が死亡して葬儀を行うと、喪主は7万円を上限として「葬祭費」を受け取れます。健康保険の場合は「埋葬料」といい、業務上で死亡した場合には「葬祭料」が受け取れるなどの仕組みです。

これらは喪主(葬儀の主宰者)に対する給付金のため、直葬の場合は葬儀をしていないとみなされて、給付金が受け取れない場合があります。

<関連記事>
死亡手続き時には社会保険や国民健康保険について把握しておこう

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

直葬は通夜や告別式を行わず、故人とお別れをする葬式の一種です。参列するのが親族だけでも、服装は準喪服にすることがマナーといえます。

香典は一般的に不要です。むしろ渡さないことが、遺族の負担を減らすことになるケースも少なくありません。

直葬をする際には、親族、知人・友人、菩提寺といった故人の関係者に対する説明が必要です。理解を得られなければ、直葬の後にトラブルが発生することもありえます。

葬儀社ともよく話し合って、問題なく直葬を進めましょう。直葬をお考えの際は、小さなお葬式へご相談ください。これまで多くの直葬をお手伝いしてきた豊富な実績とノウハウをもとに、お客様のお葬式をサポートします。
小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 直葬のメリットは?

  • 直葬のデメリットは?

  • 直葬にする理由は何?

  • 直葬だけは問題ないの?

  • 直葬で戒名をつけてもらう場合はどうすればいい?

  • 直葬は家族葬や密葬とどう違う?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ