葬儀を行うときには喪主を立てるのが一般的です。喪主という言葉は聞いたことはあるが、どのような役割なのか分からないという人もいるのではないでしょうか。喪主は葬儀を行うにあたり、まとめ役に徹します。喪主について詳しく知っておけば、もしものときに知識が役に立つでしょう。
この記事では、喪主にはどのような役割があるのかを解説します。喪主の決め方やマナーについても合わせてお伝えするので、この機会に確認しましょう。
<この記事の要点>
・喪主は葬儀の進行を取りまとめ、弔問を受ける重要な役割を担う
・喪主を決め方に法的なルールはなく、家族が相談して決めるのが基本
・喪主が行うべきことは、死亡届の提出、葬儀内容の決定、親戚や関係者への訃報連絡がある
こんな人におすすめ
葬儀における喪主の役割が知りたい方
喪主はどのように決めたらよいかを知りたい方
喪主が葬儀でするべきことが知りたい方
喪主には、葬儀に関する内容を決定し、スムーズに進行する役割があります。ほかにも、弔問を受ける大切な役割もあることを覚えておきましょう。
葬儀には葬祭業者、菩提寺、参列者とさまざまな立場の人が関わります。立場や考え方などの理由で、葬儀に対する意見が対立することもあるでしょう。
関係者をまとめ、葬儀の準備をスムーズにするためにも喪主には判断力が必要です。また、交渉が上手くいかなかった場合の相談も喪主に集まることも知っておきましょう。喪主には、決断力が必要だといえます。
弔問を受けるときは、故人のそばにいることを心がけましょう。特定の人と話し込んで、ほかの参列者に挨拶しないのは失礼にあたります。すべての参列者に対して、同じ態度で弔問を受けることが大切です。
喪主を決めるにあたって、法的なルールはありません。ほとんどの場合、一般的な慣習にしたがって喪主を決めます。故人との縁が深い順に喪主を務めるのが慣習ですが、故人の家族が相談した上で決めるのが大原則です。
一般的な慣習として、喪主を決める順番には配偶者、子供(長男または長女)、親(故人が若い場合)、兄弟姉妹といった順番があります。
たとえば、夫や妻が亡くなった場合は、故人の配偶者や子供が喪主を務めます。配偶者が高齢の場合は、子供が喪主を務めたり配偶者と子供の2人が喪主を務めたりするケースも珍しくありません。
遺言がある場合は、故人の考えも取り入れながら喪主を決めるとよいでしょう。喪主を決めるときに困ったら、故人の遺志や菩提寺の僧侶、年長の親族、葬祭業者にしたがいます。
葬儀を行うにあたり、喪主がやるべきことはたくさんあります。喪主を務めた経験がない場合、何をすればよいか分からないと混乱する人もいるでしょう。葬儀をスムーズに取り計らうには、喪主が積極的に動くことが大切です。
ここからは、喪主が主に行うことを喪主の経験がない人にも理解しやすいように葬儀の流れに沿って解説します。
医師が死亡を確認したら、医師から死亡診断書を受け取ります。死亡届に必要事項を記入し、押印しましょう。役所の戸籍係に行き、死亡診断書と死亡届を提出します。役所の窓口は24時間受付可能です。
死亡届が受理されれば、火葬許可証を受け取ることができます。火葬許可証がないと火葬ができないので、誤って捨てないようにしましょう。死亡届は、死亡から7日以内に提出する必要があります。死亡届の提出は、葬祭業者が代行することも珍しくありません。
葬儀を行うにあたり、喪主は具体的な内容を決める必要があります。日時、会場、予算などを決めた上でプランを検討します。
会場や予算は、どれほどの規模の葬儀を行うのかを決めなければ先に進めません。日時は、参列者のスケジュールも考慮しながら決めるとよいでしょう。
ほかにも、葬祭業者や菩提寺との打ち合わせを行います。葬儀のプランを決めるときには、プラン内容はどのようになっているのか、金額は問題ないかを確認するようにしましょう。
喪主は、親戚や関係者に対して訃報の連絡を行います。訃報の連絡をするときは、故人の氏名、死亡日時、通夜や葬儀の日時と式場、喪主の氏名を伝えるようにしましょう。訃報の連絡以外にも、通夜や葬儀に参列を希望する人への案内状も作成して送る必要もあります。
訃報の連絡をする必要がある人がたくさんいるときは、故人や遺族との関係ごとに分けるとスムーズです。たとえば、親戚、故人の勤務先、遺族の勤務先、近隣といったように分類するとよいでしょう。
喪主は、弔問を受けることに徹することが大切です。通夜や葬儀で弔問客を迎えたら、誰にでも同じ態度で挨拶する必要があります。喪主は実務に携わらず、受付や接待は親族と話し合い、役割を決めて対応するようにしましょう。
葬儀の際、弔問客からお悔やみの言葉をいただいたときは丁寧にお礼を述べます。通夜や葬儀で世話になる僧侶へのおもてなしも喪主の仕事です。弔問客や僧侶の送迎は、喪主は行わないことも覚えておくとよいでしょう。
喪主は、参列者へお礼の挨拶を行います。挨拶を行うタイミングはいくつかあります。読経が終わったとき、通夜振る舞いが始まるときは喪主の挨拶が必要です。故人に代わり感謝の言葉を述べます。通夜振る舞いの習慣がない場合は、受付で挨拶することもあります。
ほかにも、葬儀や告別式が行われているときや出棺のときも喪主の挨拶が必要です。閉式のときや出棺のときも感謝の言葉を挨拶として述べます。葬儀が終わっても、四十九日の精進落としが始まるときなどにも喪主の挨拶は必要とされます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
喪主は、葬儀を取り仕切る重要な役割です。それに加え、弔問を受け、通夜や葬儀の参列者に対して挨拶をする役割も担っています。代表となる喪主の決め方やマナーは、知っておくと、もしものときに役に立ちます。
初めて喪主を務めるとなると分からないことばかりで戸惑うことも多いでしょう。不安なことがあれば、葬祭業者に相談してみるのもおすすめです。小さなお葬式では、葬儀専門相談員が在籍しており、些細なことでもご相談いただけます。
低価格でクリアなプランが充実しており、初めて葬儀を行う方も安心して利用していただける小さなお葬式にぜひご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
喪主と施主の違いは何?
喪主は香典を出すもの?
葬儀費用は喪主が全額負担するの?
喪主の役割は男性が優先して行うべきもの?
喪主の妻(配偶者)の役割は?
社葬の場合だと喪主は誰が務める?
一日葬とは、通夜をはぶいた葬儀形式のことです。ホゥ。