真言宗の葬儀で唱えられるお経の種類と意味とは?流れもくわしく解説

真言宗の葬儀で唱えられるお経の種類と意味とは?流れもくわしく解説

真言宗の葬儀で唱えられるお経はどんなものか知っていますか。「もうすぐ葬儀に参列する」「いざというときに備えて理解しておきたい」などの理由から、真言宗のお経について知りたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、真言宗のお経についてご紹介します。お経の種類や意味だけでなく、葬儀の特徴や式次第なども解説します。あらかじめ理解しておくことで、真言宗の葬儀に参列するのがはじめての方でも落ち着いて対応できるでしょう。

こんな人におすすめ

真言宗の教えやお経が知りたい方

真言宗の葬儀の流れを知りたい方

真言宗の葬儀の特徴を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

真言宗のお経の種類と意味

真言宗には、さまざまなお経があります。般若心経や法華経は特に有名です。ほかのお経も、聞いたことがある方もいるでしょう。深く内容を知るまでは、どれも同じように感じてしまうかもしれません。お経によって教えが異なるため、意味を理解することが大切です。ここからは、真言宗のお経の種類と意味についてご紹介します。

般若心経

般若心経は正式名称を「般若波羅蜜多心経」といい、真言宗に限らずほとんどの宗派で読まれます

仏様は、「彼岸」にたどり着くための大事な教えを説きました。彼岸とは安らかな気持ちでいられる苦しみのない世界です。一方、私たちが普段いる「此岸」では、愚かさやわがままが生まれます。そこから彼岸に至るための偉大な知恵を説いているのが般若心経です。

般若心経では、弟子に呼びかける形で観音菩薩が空の思想を説いています。真実の世界には実体がないため悩みも解決方法もないが、苦しみを知るからこそ欲や夢想から離れ苦しみから解放されるという考えです。

<関連記事>
現代語訳で見る般若心経|意味や法要における役割を確認しよう

理趣経

理趣経(りしゅきょう)は般若経典のひとつで、真言宗でよく使われるお経です。ほかの経典とは異なり、読誦することで功徳が得られると書かれています。

理趣経の大きな特徴的は煩悩に対して肯定的なところでしょう。理趣経には情交などあらゆる欲望に対して肯定的な「十七清浄句」があります。人間が汚れた存在なのではなく欲望によって道を間違えることが問題であり、悟りの道へと励むのが大事という教えです。しかしこれらが曲解され、情交や欲望を肯定するお経だと勘違いされることもありました。

遺教経

遺教経(ゆいきょうぎょう)は、日本の禅宗において仏祖三教として重宝されてきたお経です。正式名称を「仏垂般涅槃略説教誡教」といい、仏様が入滅する際に最後の説法として弟子たちに残しました。

遺教経は般若心経の約10倍のボリュームがあり、八大人覚という教えを中心に説いています。小欲・知足・楽寂静・勤精進・不忘念・修禅定・修智慧・不戯論という8種の訓戒を守ることで悟りに到達できるという教えです。

日本に禅を広めた道元も重視した教えで、現代でも曹洞宗の多くの葬儀で読まれています。真言宗では、智山派など一部の宗派が年に1度涅槃会で読踊します。

法華経

法華経は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人によって広められたことで有名です。正式には「妙法蓮華経」といいます。法華経は仏様が亡くなる前に菩提樹の下で弟子たちに向けて説いた教えで、大乗仏教経典のひとつです。釈迦が説いた仏教の中でも最高の教えとされ、天台宗では最高のお経と位置づけられています。

妙法蓮華経はそのお経のなかで、壮大なドラマが展開されるのが特徴です。釈迦の弟子である19人の如来や菩薩が出てきて、過去世界から未来までの話を描いています。

十三仏真言

十三仏真言は、真言宗で唱えられる真言です。十三仏とは、不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閦如来・大日如来・虚空蔵菩薩を表し、それぞれの真言を勤行や法要の際に順に唱えることで追善供養を行います。

十三仏真言はそれぞれの真言が短いのが特徴です。ほかのお経に比べると覚えやすいでしょう。一部の宗派では唱えられないこともあります。

真言宗の葬儀について

日本で真言宗を信仰している人は多いため、葬儀に参列したことのある方も少なくないでしょう。まだ経験のない方も、これから葬儀に参列する可能性は高いといえます。

真言宗の葬儀ではほかの宗派とは異なる決まりがあるため、知識として覚えておくとよいでしょう。こちらでは、真言宗の基礎知識や真言宗における葬儀の意味についてご紹介します。

「真言宗」とは?

真言宗は、平安時代に弘法大師空海が開いた仏教の宗派です。中国から空海が持ち帰り、日本に広めました。厳しい修行を積むことで、生きている間に仏になれる「即身成仏」の教えが特徴です。広く教義を説く顕教とは異なり、神秘主義の密教のため入信しなければ真言宗の教えや修行について学べません。

国内の宗派で3位に入るほど日本における真言宗の信者数は多く、馴染みのある宗教といえるでしょう。総本山は、高野山の金剛峯寺です。

真言宗の葬儀を行う意味

葬儀は一般的に、故人の冥福を祈り遺族の心を整理するために行います。真言宗ではそれらに加えて、故人を「密厳浄土(みつごんじょうど)」に送るという意味があります。密厳浄土とは真言宗の神である大日如来がいる世界であり、故人が仏となる場です。

真言宗では修行や祈祷など自分自身の修行や経験を通じて悟りを開く「自力本願」によって即身成仏を目指すため、葬儀もこの考え方をもとに進めます。

真言宗の葬儀の特徴

真言宗の葬儀では、ほかの宗派では見られないような儀式を行います。初めて真言宗の葬儀に参列する場合には驚くかもしれませんが、儀式にはそれぞれ意味があります。あらかじめ知っておくことでスムーズに対応できるでしょう。ここからは、真言宗の葬儀における特徴的な儀式をご紹介します。

枕元でお経を唱える「枕経」

枕経(まくらきょう)とは、臨終にあたって枕元でお経を唱えることです。自宅で死を迎えることが一般的だった時代には、故人が極楽浄土へ向かえるよう死の前から僧侶がお経を唱えていました。しかし現代では病院で死を迎えることが主流になり、臨終の際の枕経は行わないことが一般的です。

現代の枕経は、亡くなった直後か故人の遺体を自宅や葬儀会場に安置した夜に行います。また、枕経自体を省くケースも増えています。行う際は、枕飾りと呼ばれる祭壇を設け、僧侶が読経します。

故人の頭に水を灌ぐ「灌頂」

灌頂(かんじょう)とは、故人の頭に水をかけて仏の位に上がったことを証明する儀式です。頭に水をかけるといっても数滴だけですが、ほかの宗派では見られない儀式のため驚く方もいるかもしれません。お墓に水をかけることも同じく灌頂といい、仏門に入る際にも行います。

灌頂にはいくつかの種類があり、仏との縁を結ぶ結縁灌頂や、阿闍梨になるための伝法灌頂、密教を深く学ぶ人に対して行う受明灌頂などがあります。

祈祷をした土砂を故人にかける「土砂加持」

土砂加持(どしゃかじ)も、真言宗の葬儀における特徴的な儀式です。生きている間に悪いことを何ひとつしたことのない人は少ないでしょう。土砂加持とは、祈祷した土砂を故人にかけることで悪行の罪滅ぼしをし、故人を成仏させる儀式です。

土砂加持には、光明真言(こうみょうしんごん)という真言宗のお経を唱えた神聖な土砂を用います。卒塔婆やお墓にかけても効果があると言われており、成仏していない魂を救済するためにも行います。

真言宗の葬儀の式次第と流れ

真言宗の葬儀では、さまざまな儀式によって故人を仏門へと導きます。どのような流れで葬儀が進められるのかを知っておくことで、落ち着いて対応できるでしょう。葬儀では故人の身体や意識を清めて仏の位へと進め、地獄に落ちることのないよう真言などを与えます。ここからは、真言宗の葬儀の式次第と流れについてご紹介します。

(1)僧侶の入堂

真言宗の葬儀は、僧侶の入道から始まります。まず僧侶が行うのは、塗香(ずこう)・三密観(さんみつかん)・護身法(ごしんぼう)・加持香水(かじこうずい)が一連の流れとなった儀式です。これらは故人を清める儀式で、身体に香を塗る塗香や即身成仏が叶う修業である三密観によって故人の身体や意識を清めます。

次に行うのは、三礼(さんらい)・表白(ひょうびゃく)・神分(じんぶん)が一連になった儀式です。表白によって大日如来に故人を導くことをお願いし、神分によって儀式に来てくれた大日如来に感謝を述べます。

(2)授戒の儀式

授戒の儀式では、僧侶がカミソリを手にしてお経を唱えながら故人の髪を剃り落とします。三帰三竟や十善戒などを授けて仏門に入り、故人が正式に大日如来の弟子となるための儀式です。戒名もこの儀式でつけます

髪を実際に剃るかどうかは、故人や遺族、寺院の意向によります。故人や遺族が望まない場合には、葬儀社にその旨を伝えておきましょう。実際には剃髪せず、髪を剃る真似のみを行います。

(3)引導の儀式

引導の儀式では、故人に仏の世界に行くことを伝えます。故人に死を認識させ、あの世へ送り出し仏門へと導く儀式です。表白と神分を行った後「弥勒三種の印」を授かり、死後の苦しみや地獄へ落ちることを防ぎます。弥勒三種とは、弥勒菩薩の姿・教え・迅速な実行力を意味します。

真言宗における特徴的な儀式で、「灌頂」もこの儀式で行われます。故人の頭に水をかけることで即身成仏が叶います。

(4)破地獄の儀式

破地獄の儀式では、故人が地獄の苦しみを味わうことのないように真言や法具を与えます。その名の字のとおり、故人が「地獄を破る」、すなわち地獄に落ちるのを防ぐための儀式です。

これらの儀式がすべて終わると即身成仏が叶い、故人は仏になります。即身成仏は真言宗における特徴的な教えですが、この儀式は省略されることも少なくありません。真言宗の葬儀に参列した場合には、見られるときとそうでない場合があります。

(5)焼香

焼香が始まるのは、一連の儀式を終えて故人が仏の位に上がったときです。故人と縁が深い方から順に焼香を行うため、自分の順番を待ちましょう。焼香の回数は3回で、大日如来・空海・先祖に向ける回数といわれています。線香も3本立てましょう。

焼香の回数や線香の数は宗派によって異なりますが、真言宗では原則3にちなんだ回数と覚えておけばよいでしょう。

(6)読経

焼香が行われている間は、僧侶が読経を行います。諷誦文(ふじゅもん)といい、故人の功績を称えるためのお経です。諷誦文には生前の故人を称え、安らかに眠ってほしいという意味が込められています。かつて諷誦文を作成するのは遺族でしたが、最近では寺院が作って読み上げることがほとんどです。

諷誦文は故人への追善供養の一部ですが、遺族が故人の死を受け入れるための時間でもあります。悲しみを受け入れ、故人とは別の世界を歩むための準備といえるでしょう。

(7)出棺

焼香と読経が終われば出棺です。故人との最後のお別れになります。心残りのないよう、感謝の気持ちや冥福を祈る気持ちを伝えましょう。故人の顔を見るとつらい気持ちがこみ上げてくるかもしれませんが、顔を見られる最後の機会です。故人の生前の様子を思い出しながら、最後のお別れをしましょう。

またこの場面では多くの場合、花を添えます。故人が好きだった花を添えながら、声をかけてあげましょう。

<関連記事>
真言宗の葬儀後に行われる法要について解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

真言宗にはさまざまなお経があり、それぞれ意味が異なります。葬儀にも真言宗独自の決まりが多く、初めて参列する方は戸惑うことも多いでしょう。また真言宗の葬儀を執り行う際にもわからないことがあるかもしれません。

そのようなときは、小さなお葬式にご相談ください。小さなお葬式では、真言宗の葬儀の手配はもちろん、葬儀に関するお悩みに幅広く対応しています。葬儀に関してお困りのことがあれば、ぜひお気軽にご利用ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 真言宗の葬儀で適切なお布施の金額は?

  • 真言宗の葬儀ではいつお布施を渡す?

  • 真言宗の葬儀に参列する際の香典の表書きは?

  • 真言宗の葬儀に参列する際の香典の金額は?

  • 真言宗ならではの数珠はある?

  • 真言宗の戒名はどのように決める?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ