お通夜に持参する香典袋のマナーを解説!封筒の表書きやお金の向きは?

お通夜に持参する香典袋のマナーを解説!封筒の表書きやお金の向きは?

「香典」とは線香の代わりに故人に供える金品のことで、故人をしのぶ気持ちを表すためにお通夜やお葬式に持参します。香典は香典袋に包みますが、いざ用意するとなると「香典袋はどれが良い?」「表書きはどのように書くべき?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お通夜に持参する香典袋のさまざまなマナーについて分かりやすく解説します。マナーに則した香典袋を用意できれば、相手に失礼がなく、故人をしのぶ気持ちをきちんと伝えられるでしょう。

こんな人におすすめ

香典袋の選び方を知りたい方

香典の相場を知りたい方

香典袋の表書きの種類を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典袋に書くべきこと

香典袋を用意したものの、何を書けば良いか分からないと戸惑う方もいるでしょう。香典袋に書くのは、主に「名前・住所」「香典の金額」「表書き」の3つです。ここでは、「名前・住所」「香典の金額」の書き方と注意点について解説します。

名前・住所

香典袋には自分の名前をフルネームで記入しましょう。名前は表書きの下に、表書きよりも一回り小さいサイズで書きます。さらに、裏側左下にも名前と住所を書きましょう。

ただし、香典を複数人で包むときは、名前の書き方が変わります。連名の場合の名前の書き方は以下の通りです。

人数 香典袋の名前の書き方
2人の場合 目上の方の名前を表書きの下、香典袋の中央に書き、2人目の名前は左側に並べて書く
夫婦で連名の場合 夫のフルネームを表書きの下、香典袋の中央に書き、妻の下の名前だけを夫の下の名前の左側に並べて書く
3人の場合 目上の方の名前を中央に書き、残り2人は左側に並べて書く
(立場が同じ場合は五十音順)
4人以上の場合 団体名+一同
団体名+代表者名+外一同(他○名)

立場が異なる場合は目上の方から順に書き始めますが、友人同士のような立場に差がない間柄では五十音順に記入します。

<関連記事>
香典を連名で出してもいいのか?家族・会社の場合の書き方や金額マナーを解説

金額

香典袋に金額を記載する際には、裏面の右下に大きく書きましょう。金額の書き方の形式は「金○○圓」で、数字は漢数字の旧字体を使うのがマナーです。

旧字体の書き方

金額が1万円なら「金壱萬圓」、5,000円なら「金伍仟圓」と記入します。過不足なくちょうどの金額を入れていることを表わすために、「金伍仟圓也」のように最後に「也」を付けても良いでしょう。

中袋には何を書けばいい?

香典袋に付属する中袋を使用する場合、中袋の表面の中央に大きく金額を書きます。裏面の左下に住所と名前を書きますが、記入欄があればそれに従いましょう。番地名や部屋番号といった数字は、普通の漢数字で構いません。

香典を連名で出す場合、3人以上となると中袋の裏面に全員分の情報を書き切れないことがほとんどでしょう。このようなときは、別途用意した白い無地の便箋に全員分の住所と名前、包んだ金額を記載し、中袋に入れます。

<関連記事>
香典の中袋の正しい書き方とは?宗派ごとの表書きの書き方もあわせて解説

香典袋の表書き

お通夜に持参する香典袋の表書きは、宗教や宗派によって異なるため、失礼のないよう故人に合ったものを選ばなければなりません。ここでは、香典袋の表書きを宗教別にご紹介します。故人の宗教や宗派が分からないときに幅広く使える表書きにも触れるので、悩んでいる方は参考にしてみてください。

仏式:御霊前など

多くの仏教宗派では「御霊前」と書きます。故人は亡くなってから49日間は霊の状態だと考えられているためです。ただし、亡くなるとすぐに仏様として生まれ変わるという考えの浄土真宗では、「御仏前」と書くのが正しいので注意しましょう。

仏教で宗派に関係なく幅広く使用できる表書きとして、「御香典(御香奠)」がおすすめです。浄土真宗かそうでないかが分からないときは、「御香典」と書くのが無難でしょう。

神式の場合:御玉串料など

亡くなってから50日間は霊の状態で、その後守護霊として生まれ変わると考えられている神式でも「御霊前」と書きます。それ以外にも「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」といった表書きがありますが、神前にささげる性質上、「御仏前」は使えないので注意しましょう。

また、ハスの花がデザインされた香典袋は仏教用です。神式で使用するのは避けた方が良いでしょう。

キリスト教式:お花料

キリスト教の場合、カトリックとプロテスタントで表書きが異なります。カトリックは「御霊前」「御ミサ料」「御花代」「お花料」が一般的です。プロテスタントは「弔慰金」「御花代」「お花料」を使用し、「御霊前」はふさわしくないとされています。

故人の宗派がどちらか分からないときは、カトリックでもプロテスタントでも使える「御花代」「お花料」のいずれかにするのが無難でしょう。「お花料」は無宗教葬でも使えます。

香典袋に表書きや名前などを書く際の注意点

香典袋の書き方には、「何を使って書くか」「書くときに何を意識するか」といった注意点がいくつか存在します。ここでは、香典袋に表書きや名前を書くときの注意点について見ていきましょう。時代の変化とともに許容されるマナーも増えています。臨機応変に対処できる知識を身に付けておきましょう。

薄墨を使う

香典袋の書き方には「薄墨を使って書く」というマナーがあります。流した涙が墨を薄めてしまったという意味から、故人をしのぶ気持ちの表現にふさわしいとされているためです。

可能であれば薄墨を使った方が好ましいと言えますが、近年は普通の墨で書くことも許容されつつあります。墨の使用頻度が低くなり、急な訃報に際して薄墨を用意できないことが増えているためです。また、墨が薄すぎて書いた内容が見づらい方が相手に迷惑をかけるという考え方もあります。

<関連記事>
香典の書き方で知りたいペンのマナー!全てが薄墨の毛筆じゃない!

金額・名前・住所をわかりやすく書く

包んだ金額や名前、住所は分かりやすく書くことを心掛けましょう。香典袋に書かれた内容は、遺族の方が香典の金額を芳名帳や香典帳と照合したり、どのような関係の方からいくらもらったのかを確認したりする際に重要な情報です。

また、香典返しを後日郵送する場合、香典袋に書かれた住所や名前が欠かせません。遺族の方が悩むことがないよう、香典袋の文字の見やすさには十分配慮しましょう。

旧字体を使わないとダメ?

香典袋に金額を書く際には、「金壱萬圓」のように漢数字の旧字体を使うのがマナーです。しかし、最近は通常の漢数字や算用数字も許容されています。

香典袋の中袋にある記入欄のスタイルに合わせて使い分けましょう。記入欄が横書きの場合には「5,000円」と算用数字で記入しても問題ありません。金額を算用数字で書くなら、住所や郵便番号も算用数字で統一した方が見栄えが良くなるのでおすすめです。

香典袋を折る順番・包み方

香典袋には、折る順番や包み方にもマナーがあります。ここでは、香典袋を折る順番や包み方について見ていきましょう。香典袋を失礼のないよう書き、持参の仕方までマナーを守るという配慮は、弔意を表す上でも大切です。

下を先に折る

過不足なくお札を入れた中袋を外側の袋で包む際には、先に下側を折って、その上にかぶせるように上側を折るという順番を守りましょう。故人を悼む姿を連想させることから、香典袋にふさわしい折り方とされています。

一方、結婚式をはじめとした慶事で用いられる祝儀袋は、先に上側を折ってからかぶせるように下側を折るので順序が逆です。香典袋の場合、「故人を失った悲しみでうつむいているから、最後に端が下向きになるように折る」と覚えると良いでしょう。

ふくさに包む

香典袋を持参する際には「ふくさ」という布に包みます。包み方は以下の通りです。

1. ひし形にふくさを広げて、中央よりやや右側に表書きが上を向くように香典袋を置きます。
2. 右→下→上→左の順に、香典袋の端に合わせて折り畳みます。
3. 折り畳んだら、ふくさを返して端を折り込みます。

弔事で使用するふくさは、紺色、灰色、紫色のような濃い寒色で無地のものが適していますが、慶弔時の両方に使えるものが欲しい方には濃い紫色がおすすめです。また、濃い紫色は男女兼用の色でもあります。ふくさは金品を贈る際のマナーとして定着しているので、1枚用意しておくといざというときも安心です。

<関連記事>
葬式で使用する袱紗(ふくさ)とは?袱紗の包み方と渡し方

お金の向きは特に決まりなし

お札を入れる向きに特に決まりはないので、気にしなくて構いません。ただし、お札を何枚か入れるときは、全ての向きをそろえた方が良いでしょう。マナーというよりは、香典袋に書いた金額と中身を確認しやすくするための気遣いです。

香典袋の選び方

香典袋にはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。香典袋は包む金額によって大きさや水引のデザインが異なります。金額に合ったものを選ばないとちぐはぐな印象を与えてしまうので注意しましょう。ここでは、香典袋の選び方について解説します。

5,000円までなら印刷タイプでOK

香典袋の中には、水引が印刷されているものがあります。包む金額が5,000円以下なら、白黒あるいは紫白の水引が印刷されたタイプで問題ありません。むしろ、豪華な水引が付いたものは避けた方が無難でしょう。

印刷タイプの香典袋には、ハスの花が印刷されているものがあります。ハスの花は仏教のシンボルで、仏式専用であることから、キリスト教式や神式では使用しないようにしましょう。

5,000円を超える場合は水引を使う

包む金額が5,000円を超える場合、白黒あるいは黄白(黄白は主に関西地方で用いられる)の水引が結ばれている香典袋を選びましょう。金額に見合った香典袋は以下の通りです。

香典の金額 金額に見合った香典袋の種類
1万円~3万円 白黒・白銀・双銀の水引が結ばれている香典袋
3万円以上 白黒・白銀・双銀の水引が結ばれていて、一回り大きいサイズの中金封の香典袋
10万円以上 中金封よりさらに立派で大きな大金封の香典袋
(立場が同じ場合は五十音順)

最近では、市販の香典袋のパッケージに「○万円~○万円用」と書かれているものが増えています。香典袋を選ぶ際には、記載されている金額を参考にすれば失敗が少ないでしょう。

<関連記事>
コンビニで買える香典袋の種類は?宗派による選び方もくわしく解説

香典の相場はいくらくらい?

香典を包む際に最も悩むのは、香典の金額ではないでしょうか。「お気持ち」とされる香典には明確な決まりはありません。しかし、多すぎても少なすぎても遺族の負担となります。一般的な香典の相場を知り、適切な金額で包むことも心遣いと言えるでしょう。ここでは、香典の相場について解説します。

金額は関係性によって異なる

香典の金額を決めるのは、故人と自分との関係性です。故人との関係が深ければ深いほど、香典は高くなります。故人との関係性による金額の相場は以下の通りです。

故人との関係性 相場
両親 5万円~10万円程度
兄弟姉妹 3万円~5万円程度
祖父母 1万円~3万円程度
親戚 1万円~3万円程度
知人・友人 5,000円~1万円程度
職場の同僚・部下 5,000円~1万円程度
隣近所の方 3,000円~5,000円程度

迷ったら「5,000円」を目安に

香典の金額に迷った場合、5,000円を目安に考えましょう。これは香典返しの価格を踏まえた金額です。香典返しは2,000円~3,000円が相場なので、少なくとも5,000円包めば遺族の負担とならないでしょう。

また、連名で香典を出す際は、全員への香典返しは遺族の負担となるので香典返しの辞退を伝えるのが無難です。中袋や別紙に「香典返し等のお気遣いはご辞退申し上げます」と一言書き添えておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お通夜に持参する香典袋の書き方には、さまざまなマナーがあります。宗教や宗派に合わせた表書きや金額に見合った香典袋の選び方は守った方が良いですが、数字の書き方や墨の色に関しては許容される場合も増えているようです。しかし、許容されることが増えたからこそ、お通夜やお葬式に関して悩む方も多いのではないでしょうか。

お葬式のことでお悩みの方は「小さなお葬式」にご相談ください。「小さなお葬式」では、セットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。全国4,000カ所以上の葬儀場と提携しており、どの宗教・宗派のお葬式にも対応しております。
(※火葬料金別)

専門スタッフが24時間365日お答えする「お客様サポート専用ダイヤル(通話無料)」もご用意していますので、お気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ