「精進落としの概要を知りたい」「精進落としの香典マナーが分からない」「香典返しの相場を知りたい」とお考えではありませんか。
精進落としとは、葬儀後に行う食事会のことで、主に喪主が参列者をもてなすために行います。しかし、渡す香典やお返し方法にはマナーがあり、注意しなければなりません。
この記事では、精進落としの概要や香典マナー、香典返しの方法などを詳しく解説しています。精進落としでお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。
<この記事の要点>
・精進落としで香典を用意する必要はないが、気になる場合は葬儀で渡す
・香典返しは受け取った額の半額程度の品物を送る「半返し」が一般的
・香典返しとは別に、参列に対するお礼として「会葬御礼」を渡す
こんな人におすすめ
精進落としとは何かを知りたい方
精進落としの香典マナーを知りたい方
受け取った香典のお返し方法と相場を知りたい方
精進落としは、本来四十九日法要の後に、忌明けとして行う食事会のことを指します。しかし、現代では火葬後に初七日法要を行い、その後に喪主が振舞う食事会のことを指すのが一般的です。
流れや費用を理解しておくことで、当日安心して精進落としに参加できます。詳しい意味や流れを解説するので、しっかり確認しましょう。
精進落としとは、食事会を四十九日法要後に行っていた時代に呼ばれていた名前です。仏教では、故人は死後49日間で極楽浄土に行けるか決まると考えられています。
そのため、遺族は故人の極楽浄土行きを願って、肉や魚を避けた精進料理を食べていました。しかし、四十九日法要が終わると、遺族は忌明けとして肉や魚などを食べます。これを精進落としと呼んでいました。
現代では、火葬終了後に精進落としを行います。基本的に喪主や葬儀社の案内に従えば問題ありません。
火葬終了後、食事が用意されている別室に案内されます。参加者全員が着席すると、喪主が食事会を始める挨拶を行います。
その後、献杯という故人への敬意を表して杯を捧げる挨拶があります。献杯後、食事会がはじまり、1時間~2時間程度で喪主が終了の挨拶を行い、お開きです。
帰宅の際に、参列へのお礼としてお供え物や引き出物を配布します。
精進落としの費用相場は、1人あたり4,000円~5,000円程度です。火葬に立ち会う人は故人と親しかった方のみなので、人数は多くならない場合が多いでしょう。
料理は、懐石料理店や弁当に注文して、配達してもらうか、葬儀社に料理の手配を依頼するのが一般的です。
精進落としの料理に明確なルールはありませんが、懐石膳や弁当を用意する場合が多いです。本来は精進料理を食べますが、現代では気にしなくても問題ありません。しかし、祝いごと向きの伊勢海老や鯛などは使用しないようにしましょう。
故人へのお供え物として影膳(かげぜん)が必要になるので、忘れずに用意しましょう。参列者と同じ食事で構いません。
精進落としをいただくことに対する香典は必要ありません。気になる場合は、相場より少し多めに葬儀の香典を包むようにしましょう。
香典には、袋や書き方などにマナーがあります。間違えて渡してしまうと、遺族に不快な思いをさせてしまうかもしれません。事前にしっかり確認して、マナーを守った香典を渡しましょう。
葬儀に参列する際に渡す香典だけを用意し、精進落としに対する香典を用意する必要はありません。葬儀の香典は、故人との関係性によって包む額が決まりますので、確認して用意しましょう。
「食事をいただくのだから、何か渡したい」と考える場合は、相場より多めに香典を渡しましょう。精進落としは、1人あたり4,000円~5,000円が相場ですので、追加でこの位の金額を包むと良いでしょう。
不祝儀袋とは、香典を包むために使用する袋です。水引が黒白で、あわじ結びか結び切りで結ばれているものを選びましょう。
故人との関係が深く、包む金額が多い場合は、プリントされた水引ではなく実物の水引が掛かっているものを使用しましょう。
表書きは、宗教によって異なりますが、薄墨の筆ペンで「御香典」「御供物料」などを記すと、どの宗教でも問題ありません。
仏教では「御霊前」、神道では「御神前」「御榊料」「御玉串料」、キリスト教では「御花代」「御花料」と記します。葬儀の宗派を確認してから用意しましょう。
表書きの下には、自分の名前を記します。数人でまとめて香典を渡す場合は、役職や年齢の高い順に縦に並べて記すのが一般的です。
中袋の表に包んだ香典の金額、裏に住所と名前を書きましょう。
中袋がついていない場合は、不祝儀袋の裏側の右側に包んだ金額、左側に住所を書きます。
金額は、「金〇〇圓」と表記します。金額の部分は、漢字の旧字体を使用しましょう。旧字体を使用するのは、画数が多く改ざんしにくいと考えられているためです。
また、偶数の数字と「4」や「9」は使用しません。割り切れる数字は、関係を断ち切るという意味になってしまうからです。4や9は死や苦を連想させ、縁起が悪いと考えられています。
新札は、葬儀を予期して準備していたと考えられるため、使用しないのがマナーです。基本的に旧札を使用するようにしましょう。
向きは、肖像が描かれている面を下に揃えて包みます。
不祝儀袋は、袱紗(ふくさ)に包んで運びます。袱紗とは、金品を包む四角い布のことです。用意できない場合は、暗い色のハンカチで代用します。
葬儀に参列する際に、受付で袱紗から取り出して不祝儀袋を渡しましょう。
香典は受け取った額の半額程度と、四十九日法要後の忌明けに送るのが一般的です。
しかし、参列者それぞれに香典返しをするのは、遺族の負担が大きいため、当日に参列者全員に同じものを渡すことも増えてきました。香典を辞退された場合は、忌明けにお礼のお手紙のみを郵送します。香典返しの相場や品物を解説するので、確認しましょう。
基本的に香典は、受け取った額の半額程度の品物を送る「半返し」を行います。しかし、1万円を越える香典の場合は、25%~30%でも問題ありません。
送る品物は、消えものか日用品が一般的です、消えものとは、使用したら後には残らない、お菓子やお茶などを指します。また日用品は、タオルや洗剤が人気です。
参列者に欲しいものを選んで欲しいと考える場合は、カタログギフトを送ります。
最近では、遺族の負担軽減のために、葬儀当日に香典を返す「即日返し」を行うケースも増えてきています。
即日返しの場合は、一律で2,000円~3,000円程度の品物を用意します。あまりに高額な香典を受け取った場合は、忌明けに改めて香典返しを行うことが一般的です。
渡す品物は、一般的な香典返しと変わりません。しかし、参列者は持ち帰るので、かさばらず、壊れにくいものが良いでしょう。
香典返しとは別に、参列に対するお礼として「会葬御礼」を渡します。参列者全員に渡すもので、香典を受け取っていない場合でも渡します。
当日、帰り際に渡すのが一般的です。品物は、香典返しとあまり変わらず、消えものや日用品です。会葬御礼も、参列者は持ち帰るものなので、かさばらず、壊れにくいものがよいでしょう。具体的には、缶や洗剤などを避け、お菓子やタオルなどが人気です。
精進落としには注意点があり、守れていないと僧侶や参列者に礼を失してしまうかもしれません。喪主がもてなす食事会で、参列者に失礼なことをするのは避けたいものです。
喪主が気をつけるべきことを5つ紹介するので、確認しましょう。大切なことは、精進落としが、故人を偲び、参列者をもてなす食事会であると意識することです。
僧侶がスケジュールの都合などで、精進落としを辞退した場合は、御食事代として5,000~1万円を渡します。
参加する場合は、僧侶は上座に案内し、葬儀に協力してくれたお礼をしましょう。
精進落としは、喪主や遺族が僧侶や参列者をもてなす食事会です。葬儀では、喪主や遺族が上座に座りますが、精進落としでは下座に座ることを意識しましょう。
僧侶を上座に案内し、その後、会社関係の参列者、友人、知人と案内します。最後に、喪主と遺族が着席します。案内するのは、負担が大きいという場合は、席に名前札を置いておくことも可能です。葬儀会社や料理を依頼した会社に相談しましょう。
精進落としは、1時間~2時間が基本です。葬儀は午前中から行うので、参列者は疲れているかもしれません。故人の思い出話をずっとしていたいと思うかもしれませんが、様子を見て喪主が終了の声掛けをしましょう。
精進落としの際には、故人へのお供え物として陰膳(かげぜん)を祭壇に用意する必要があります。参列者と同じもので問題ありませんので、忘れずに用意しましょう。
用意した陰膳は、精進落とし終了後に「おかざり」として家族で食べます。「おかざり」を残さずに食べることが、供養になると考えるためです。
精進落としが始まる前と、終わるときに参列者への感謝を伝える挨拶をします。短い挨拶で構わないのですが、慌てないように事前に考えておきましょう。
【食事前の挨拶例文】
本日は、葬儀に参列していただきありがとうございました。
みなさまのお陰で、〇〇の葬儀を無事に終わらせることができました。
ささやかですが、食事を用意しましたので、故人のことを思い出しながら、召し上がっていただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
【食事後の挨拶例文】
改めまして、本日はありがとうございました。
多くの参列者に見送られて、故人も喜んでいることかと存じます。
故人の思い出話をさらにお伺いしたいところですが、このあたりでお開きにさせていただきたいと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
精進落としに参加する場合も、守るべきマナーが存在します。マナーが守れていないと、喪主が食事を用意してくれたのにも関わらず、悪い印象をもたれてしまうかもしれません。
気をつけるべき3つの点を紹介しますので、葬儀に参列する前に、確認してマナーを守りましょう。大切なのは、故人や食事を振舞ってくれる喪主を気遣うことです。
精進落としは、故人を偲ぶために行う食事会です。久しぶりに会う友人などがいるかもしれませんが、騒ぎ過ぎないのがマナーです。落ち着いて故人の思い出話をしましょう。
精進落としの開始と終了の挨拶は、基本的に喪主が行います。しかし、献杯に関しては、誰が行っても問題ないとされています。
事前に喪主から献杯の挨拶をお願いされた場合は、内容を考えてから葬儀に向かいましょう。
精進落としは、火葬に立ち会った参列者の多くが参加します。しかし、都合が悪い場合は断っても問題ありません。
参加を辞退する場合は、喪主や遺族に挨拶をし、参加できない旨を伝えるようにしましょう。何も言わずに帰るのは、印象が悪くなってしまいます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
精進落としは、故人を偲ぶことと、喪主が参列者への感謝を表すために行います。香典は改めて用意する必要はありませんが、マナーがありますので、確認してから参加しましょう。地域によって異なる部分もありますで、疑問点は葬儀社や依頼した飲食店に聞きましょう。
小さなお葬式では、葬儀に関する疑問点にスタッフがお答えしています。分からないことがありましたら、ぜひ小さなお葬式にご連絡ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
全ての箇所を自筆する普通方式の遺言書を「自筆証書遺言書」と呼びます。ホゥ。