初七日法要の費用を徹底解説!お布施の正しい書き方・包み方・渡し方とは?

初七日法要の費用を徹底解説!お布施の正しい書き方・包み方・渡し方とは?

「初七日法要」という言葉を聞いたことはあっても、具体的にどのようなことをするのか知らない方も多いのではないでしょうか。法要の準備は、会場や僧侶の手配、参列者の選定などさまざまです。準備も大変ですが、法要にかかる費用のためにまとまった資金の準備もしなければなりません。

初七日法要にかかる費用のひとつにお布施がありますが、相場を知っておけば、ゆとりをもって準備ができます。ゆとりができれば、喪主や遺族の負担も軽減されるでしょう。

そこでこの記事では、初七日法要のお布施の相場額や渡し方などの基本的なマナーについてご紹介します。お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

葬儀全体の流れについては別のページで詳しくまとめています。振り返りとしてぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

初七日法要の費用について知りたい方

お布施の正しい書き方・包み方・渡し方を知りたい方

葬儀や法要のお布施の相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初七日法要にはどのような費用がかかる?

初七日の法要は故人が亡くなった日を含めて7日目に執り行う法要のことです。葬儀が終わってから、あまり日数を置かずに執り行う法要となります。

葬儀費用も決して安いものではありません。どれくらいの費用が初七日法要で必要になるのか知っておきたいという方もいるでしょう。どのような費用がどれくらい必要になるのかご紹介します。

感謝の気持ちとして渡すお布施

お布施とは簡単に説明すると、法要という儀式を執り行ってくれた僧侶へ対してまとまった金銭で感謝の気持ちを表現したものです。具体的な金額は決まっていません。相場を準備すれば、問題はないでしょう。相場は宗派によって違いがあるので注意が必要となります。

一般的に、初七日法要だけを行う場合の相場は3万円~5万円のようです。感謝の気持ちを伝えるものなので、自分が準備しやすい金額を包めばよいでしょう。

交通費として渡すお車代

僧侶に対して渡す交通費がお車代です。移動には当然費用がかかります。昔は僧侶をお寺まで迎えに行くのが一般的でした。現在は法要の会場に僧侶が出向く形が一般的なので、迎えに行かない代わりにお車代を準備するようになったようです。

交通費なので、お寺と法要会場の距離を考えた金額を準備しましょう。相場は5,000円~1万円となっています。距離感を考慮した金額であれば問題はありません。お車代を渡す際には、専用の袋に入れて渡すようにしましょう。

食事の代わりに渡す御膳料

初七日法要ではお斎(おとき)として、僧侶や参列していただいた方々に対して感謝の気持ちを込めて食事をふるまいます。このときに食事を辞退する僧侶もいらっしゃるでしょう。そのような場合に御膳料を渡します。僧侶が食事を辞退しない場合は、渡す必要はありません。

どれくらいの金額を準備すればよいのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。基本的にお斎に準備した料理と同額の金額を包むといわれています。一般的な相場は5,000円~1万円のようです。その間の金額で準備するとよいでしょう。

宗派別のお布施の相場

初七日法要に包むお布施の金額は、状況によって異なります。法要のみ行う場合と葬儀とあわせて執り行う場合とでは、相場に大きな違いが出てきます。宗派によっても相場に違いがあるので、ここでは宗派別にご紹介します。

どの宗派に入っているのかわからないという方もいるでしょう。その場合は、葬儀を依頼した僧侶に尋ねたり、年長の親戚に質問したりすることをおすすめします。

浄土真宗

浄土真宗は鎌倉時代の初期から続く宗派です。人が亡くなるとすぐに阿弥陀如来から極楽浄土へ導いてもらうという、他の宗派とは異なる特徴があります。

浄土真宗は大きく分けて「本願寺派」と「大谷派」という宗派が存在しており、浄土真宗に入っている方は、自分がどちらの宗派なのか知っておくとよいでしょう。相場を下記にまとめました。

初七日のみ 3万円~5万円
葬儀とあわせて執り行った場合 20万円程度
戒名のお布施を含む場合は約50万円

浄土宗

南無阿弥陀仏を声に出してひたすら唱えることにより、極楽浄土へ導いてもらえるという教義の宗派となります。死後の世界だけでなく、生存中も仏の救済を受けられるので平和な人生になるという教義もあるようです。

浄土宗も宗派が細分化されています。葬儀の様式が異なる場合があるので、きちんと確認しましょう。相場を下記にまとめました。

初七日のみ 3万円~5万円
葬儀とあわせて執り行った場合 30万円~50万円程度
戒名のお布施を含む場合は約50万円

日蓮宗

鎌倉時代初期に誕生した宗派のひとつが「日蓮宗」です。開祖である「日蓮大聖人」は、「南無妙法蓮華経」という7文字の中に『法華経』という聖典の功徳がすべて入っていると考えました。

日蓮宗の葬儀では、「南無妙法蓮華経」を何回も唱えるという特徴があります。日蓮宗の方は「南無妙法蓮華経」を覚えておきましょう。相場を下記にまとめました。

初七日のみ 3万円~5万円
葬儀とあわせて執り行った場合 30万円程度
戒名のお布施を含む場合は約50万円

曹洞宗

教義の根幹に「座禅」がある宗派です。亡くなった後に仏の弟子として修業を積んでいくという特徴があります。曹洞宗での葬儀は、仏門の弟子に入る儀式でもあるようです。

葬儀では、3人の僧侶が「鼓鈸三通(くはつさんつう)」という特徴的な儀式をいくつか行うため、他の宗派よりも葬儀時間が長くなるという特徴があります。曹洞宗の相場を下記にまとめました。

初七日のみ 3万円~5万円
葬儀とあわせて執り行った場合 30万円~60万円程度
戒名のお布施を含む場合、戒名のランクによっては100万円をこえることもある

真言宗

弘法大師空海を開祖とするのが真言宗です。密教の修行を積むことで対日如来と一体化し、人間のままで悟りを開く「即身成仏」が教義の基本となっています。真言宗にはたくさんの宗派が細分化してあるので、宗派についてきちんと確認しておきましょう。

他の宗派と異なる儀式を葬儀の中で行います。喪主はあらかじめ、どのような儀式があるのか把握しておくとよいでしょう。真言宗の相場を下記にまとめました。

初七日のみ 3万円~5万円
葬儀とあわせて執り行った場合 30万円以上
戒名のお布施を含む場合は50万円程度

お布施を書くときのマナー

お布施を僧侶に渡すマナーがあります。きちんとマナーを守れていなければ、法要に来て読経などの儀式を執り行ってくれた僧侶を嫌な気分にさせてしまうでしょう。日常生活の中でお布施を渡す機会はあまりありません。

自分が知っているマナーが正しいものなのか自信のない方もいるのではないでしょうか。ここではお布施を渡す際に必要なマナーをご紹介します。

黒墨で書く

お通夜や葬儀に参加する機会があった方は、香典袋の準備をしたでしょう。お布施も香典のように表書きを書いた袋に入れて僧侶に渡します。

ここで間違いやすいのが表書きを書く際に使用する墨の種類です。香典の場合は、故人を喪った悲しみを表現するために薄墨を使用して表書きを書くのがマナーとなっています。

お布施は、感謝の気持ちを表現したものです。黒墨ではっきり書くようにしましょう。薄墨で書くのはマナー違反です。

お布施の書き方

お布施の袋の書き方にもマナーがあります。僧侶に渡すものですから正しいマナーで書いたものを渡しましょう。ここでは、表書きのマナーを下記にまとめました。

表書き 袋の上の段に「お布施」や「御布施」と薄墨で書きましょう。表書きを書かずに空白のまま渡しても問題はありません。
名前 袋の下の段に喪主の姓名もしくは、「□□家」と家名を書きましょう。
住所 中袋に住所を書きます。住所欄がついている中袋を使用すると書きやすいでしょう。住所欄がない場合は、裏面の左下に書きます。
金額 中袋に書きましょう。金額欄が印刷してあるものはそちらに記載し、金額欄がない場合は中袋の表面に記載します。金額は漢数字ではなく、大字で書くのがマナーです。間違えないように注意しましょう。

お布施を包むときのマナー

奉書紙にお布施を包んで渡すのが正式なマナーです。中袋を奉書紙に包むのですが、奉書紙の包み方は、慶事と弔事の2種類あります。初七日の法要は弔事にあたりますが、お布施は僧侶に対する感謝の気持ちを表現したものです。慶事の包み方で包みましょう

水引には、魔よけや未開封であることを示すためにつけるものです。お布施の袋に水引は必要ありません。どうしても白色で無地の袋や奉書紙が準備できない場合にのみ使用しましょう。その際には、弔事用の銀色や白黒のものを選びます。

お布施を渡すときのマナー

お布施の渡し方にもマナーがあるので、正しいマナーで渡しましょう。渡し方には2種類あります。ひとつは、袱紗(ふくさ)を利用して渡す方法です。

袱紗をお布施の下にひき、表書きが僧侶の正面になるようにして渡しましょう。持ち運びする際にも袱紗を使用します。包んで袋が折れたり、しわが入ったりするのを防ぐためです。

切手盆と呼ばれる小さなお盆を使用して渡す方法もあります。切手盆に自分から見て、お布施の文字が正面になるように置きましょう。

切手盆の右上と左下を持って、くるりと90度回転させ、手を持ちかえてから再び90度お盆を回します。

この時に僧侶から見て文字が読める真正面の向きに変えるのがポイントです。切手盆の持ち運びはかさばるので、自宅以外で法要を行う場合は、袱紗を使用した方がよいでしょう。

参考動画:お布施の準備と渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】
動画が見られない場合はこちら

お布施はいつ渡すのが正解?

きちんとお布施を準備したけれど、どのタイミングで僧侶へ渡せばよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

初七日法要のみを執り行う場合は、法要の儀式が終わって挨拶をする際や僧侶が帰る準備を始める前に渡すことをおすすめします。

初七日法要を葬儀とあわせて執り行う場合の渡すタイミングは、葬儀の前に僧侶へ挨拶をするときです。初七日法要や葬儀の際、喪主はとても忙しくなります。

葬儀や法要のお布施の相場

初七日法要だけお布施が必要になるわけではありません。そのほかの法要の際にも僧侶に読経などの儀式を依頼するからです。法要によって、お布施の相場額は異なるので注意しましょう。

ここでは、一般的に執り行われることの多い法要と相場をご紹介します。どのくらいの時期に執り行い、どれくらいの金額が必要になるのかあらかじめ知っておくことで、余裕をもって資金の準備ができるでしょう。

四十九日の相場

故人は死後、7日ごとに生前の罪状の裁きを受けます。49日目は最後の裁きの日であり、来世が決定する重要な日です。

裁きを受けた故人の魂は、来世へと旅立っていきます。このときに故人が極楽浄土へ旅立てるように執り行うのが四十九日法要です。遺族はこの日を境に忌明けとなります。

本来は、故人が亡くなってから7日ごとに法要を行っていましたが、最近では初七日法要と四十九日法要のみ執り行い、そのほかの法要は省略することがほとんどです。お布施の相場は3万円~5万円となっています。

納骨式の相場

納骨式をいつ執り行えばよいのかわからないという方もいるでしょう。納骨の時期は具体的に決まっていません。最近では、時間を作りやすい四十九日法要の日にあわせて執り行うケースが多いようです。法要の会場から墓地まで距離がある場合は、移動時間などを考慮して参列してもらう親戚などを考えたほうがよいでしょう。

納骨の時期に決まりはないので、お墓が準備できてからの納骨でも問題はありません。納骨式のみ執り行う場合の相場は1万円~5万円です。四十九日法要とあわせて執り行う場合は5万円~10万円が相場となります。

初盆の相場

故人が亡くなってから初めてのお盆が「初盆」です。地域によっては、「新盆」と呼ぶところもあります。お盆は故人の霊が家に帰ってくる日であることは知っている方も多いでしょう。

初盆は故人の霊が初めて帰ってくる日です。親戚を呼び、僧侶に読経をあげてもらう丁寧な法要を執り行います。このときに準備するお布施の相場は、3万円~5万円です。新盆のようなお盆の法要は新盆だけで、翌年のお盆からは家族で執り行います。

彼岸の相場

春分の日と秋分の日の前後7日間の時期が彼岸の時期です。先祖に感謝の気持ちを持って供養を行う期間となります。約1,200年前に始まった仏教行事で、全国各地の国分寺の僧侶たちが読経をあげたことが由来です。

彼岸法要は、お寺で合同供養が執り行われるのも特徴だといえるでしょう。個別で彼岸法要をしても問題はありません。法要を個別で行う場合のお布施の相場は3万円~5万円です。合同供養に参加する場合は3,000円~1万円となっています。

一周忌の相場

故人が亡くなってから1年目の命日に執り行う法要が一周忌です。一周忌をはじめとする年忌法要は、生きている遺族が故人に変わって善行を追加できる「追善供養」ともいわれています。

最初の法要である一周忌は、これから続く年忌法要のなかでも重要な法要です。親戚や友人などにも参列してもらいます。命日に執り行えない場合は、命日よりも早い日程で一周忌の予定を立てましょう。お布施の相場は、3万円~5万円です。

お布施と葬儀費用は相続税控除が可能

葬儀に関係する費用は、相続税控除が受けられます。控除が受けられるのは、あくまで葬儀に関係する費用のみです。初七日法要以降の費用は控除されませんので、初七日法要のお布施は相続税控除に該当しません。

ただし、埋葬や火葬にかかった費用は相続税控除に該当します。ほかの法要とあわせて納骨式を執り行う場合は、納骨式にかかった費用がわかるように分けておくとよいでしょう。

お布施は領収書をもらえないケースもあります。相続税控除を受けるために、「お布施の金額」「支払った日」「お寺名」「お寺の所在地と連絡先」「お布施やお車代など支払いの目的」のメモを作成しましょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

はじめて初七日法要を執り行う場合、法要の会場の手配や参列者の選定、お布施の準備など喪主や遺族には負担がかかります。他の法要の時期やお布施について知っておけば、計画を立てやすいでしょう。しかしながら、計画は立てやすくなっても、葬儀や法要にかかる費用は決して安くありません。
金銭面や精神的な負担などが喪主や遺族には、かかってくるでしょう。

小さなお葬式では喪主や遺族の負担を軽くする法要プランをご用意しています。費用を抑えて、喪主や遺族の負担が少ない葬儀や法要をお考えの方は、ぜひ小さなお葬式のご利用をご検討ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line