十三回忌の香典の全て!関係性別の香典相場や書き方、マナーも網羅!

十三回忌の香典の全て!関係性別の香典相場や書き方、マナーも網羅!

十三回忌の法要に参列する際、「香典はいくらぐらいお包みするべきか」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。法要に参列する際には香典を用意するのがマナーですが、お金の話であるため他の方には相談しにくい内容でもあります。

香典についての知識を深めれば、的確に香典を用意することができ、十三回忌の法要にも心置きなく参列できるでしょう。

そこで今回は、十三回忌の香典の相場について詳しく説明します。関係性別の相場や、香典袋の書き方などのマナーについても併せて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

十三回忌の香典の相場を知りたい方

十三回忌で香典を用意する時のマナーについて知りたい方

香典袋の金額の書き方・渡し方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

十三回忌の香典はマナーを守って渡すことが大切

香典は本来、故人へのお悔やみの気持ちを表すために贈るものです。弔電やお供え物、献香など弔意を表すための方法はいくつかあり、香典はその中のひとつと考えましょう。

また香典そのものよりも、香典を渡しに行くという行動にこそ意味があり、悲しみに暮れる遺族への「悲しみを分かちあいましょう」という心遣いでもあります。

香典をいくら包むかは、故人との関係性や気持ち、また自身の年収などによって異なるため、明確な決まりはありません。ただ、用意する際、渡す際のマナー違反には十分に気を付けましょう。

十三回忌の法要とは?

法要」とは、僧侶がお経をあげたり参列者が焼香をしたりすることで、故人の魂を供養する行いのことです。また、その後の会食までを含めた一連の行いを「法事」と呼びます。

十三回忌は、故人の13年目の命日に行う法要です。十三回忌の命日近くに、遺族や近しい親族のみなど、小規模に営むことが多いですが、節目の法要として遠い親戚や故人と親しかった友人を呼び大々的に営むこともあります。自宅や寺院で法要を執り行うのが一般的で、一周忌や三回忌などと流れは大きく変わりません。

十三回忌の香典相場はいくら?

香典にいくら包むかは、故人との関係性や法事の内容によって異なります。また、基本的には本人の気持ちで包むものなので、明確な決まりやルールもありません。

とはいえ、失礼のないよう十三回忌にお渡しする香典の相場を知りたい方も多いのではないでしょうか。ここでは、6つのケースに分けて、十三回忌の香典の相場を紹介します。

ケース1.故人が父・母の場合

故人が実父や実母の場合の相場は、以下の通りです。

・法要のみの場合:1万円~5万円
・会食に参加する場合:2万円~5万円

十三回忌の法要を小規模にする場合は少なめに、大規模に行う場合は多めに用意します。故人との関係が近く、法要にかかる費用についても把握しやすいため、いくらにするか決めやすいでしょう。

また、法要後の会食に参加する場合は、食事や会場にかかる費用として少し上乗せするのが一般的です。

ケース2.故人が祖父母の場合

故人が祖父や祖母の場合の相場は、以下のようになります。

・法要のみの場合:1万円~3万円
・会食に参加する場合:2万円~3万円

孫が未成年であったり、施主を務める親と同居し扶養されている大学生だったりする場合は、別途香典を用意する必要はありません。社会に出ている方や、結婚し独立している場合は各自用意しましょう。

ケース3.故人が親戚の場合

故人が親戚の場合の相場は、以下を参考にしましょう。

・法要のみの場合:5,000円~3万円
・会食に参加する場合:2万円~3万円

亡くなった親戚の方が、日ごろからお付き合いのあった方であれば多めに用意します。ただし、他の親戚とあまりにも金額が違うと親族間のトラブルにもなりかねませんので、差が大きくなりすぎないよう配慮も必要です。

ケース4.故人が友人の場合

故人が友人である場合の相場は、以下のようになります。

・法要のみの場合:5,000円~1万円
・会食に参加する場合:1万円~2万円

友人である場合は、たくさん包む必要はありません。会食に参加する場合は、食事代や会場費、移動費などを考慮して1万円以上お渡しするのが一般的です。

ケース5.夫婦で出席する場合

夫婦で十三回忌の法要に参列する場合の相場は、以下の通りです。2人でひとつの香典を用意する場合の金額になっています。

・法要のみの場合:2万円~5万円
・会食に参加する場合:3万円~5万円

故人との関係性にもよりますが、ひとりで参加する場合よりも少し多めにお包みするのが一般的です。特に会食に参加する場合は、2人分の食事代や移動費がかかるため、1人当たり5,000円~1万円以上は上乗せしましょう。

ケース6.家族で出席する場合

子どもを連れて家族で参列する場合は、子どもの年齢や会食への参加状況によって香典の目安が異なります。

・中学生以上の場合:1人当たり5,000円~1万円
・中学生以下の場合:1人当たり5,000円程度

法要のみに参列する場合は、子どもの分を上乗せする必要はありません。会食に参加する場合は、上記の子ども分の費用を上乗せし家族でまとめて包みます。

香典返しの相場

十三回忌の法要で香典をいただいた場合、施主は香典返しを用意しなければなりません。香典返しは、「半返し」するのが一般的です。例えば、1万円の香典をくださった方には5,000円相当の品ということになります。

ただし、当日に2,500円程度の当日返礼品を用意することがほとんどなので、その場合は残りの差額分のみを半返しとして用意します。また、香典返しは金銭ではなく、品物を用意することも併せて覚えておきましょう。

十三回忌で香典を用意する時の3つのマナー

香典は渡す人の気持ちが大切です。渡し方にマナーがないとせっかくの心遣いが十分に伝わらなくなってしまうため、注意しましょう。

香典をお渡しする際には、気を付けたいポイントが3つあります。用意する前に確認しておけば、的確に準備できるでしょう。

四・九と偶数の数字は好まれない

香典の金額として相応しくない数字もあります。まずは、縁起の悪い数字である四と九は避けましょう。四は「死」を、九は「苦」を連想するためです。

また、偶数のように割り切れてしまう数字も好まれません。「ご縁が切れる」「故人とこの世のつながりを断ち切る」と考えられるため、避けるのが無難です。

唯一2万円の場合のみ、1万円札1枚と5,000円札2枚の合計3枚にして包むことで、良しとする場合もあります。ただし、どう感じるかは人によるところが大きいということは覚えておきましょう。

新札は使用しない

香典としてお包みするお札は、新札ではなく使用感のあるものにしましょう。新札や、シワひとつないきれいなお札は、弔事全般的に「まるで故人が亡くなることを待っていた」「前もって用意していた」ようで、縁起が悪いためマナー違反です。

しかし、最近は気にする向きが減りつつあります。また、ATMから急遽引き出した際にたまたま新札が出てくることもあるでしょう。そのようなときには、お札に折り目を付ければ、香典として使用することができます。

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する

香典は、「大切に扱っている」という心遣いを表すためにも、袱紗に包んで持参しましょう。袱紗は弔事だけでなく慶事でも使用するため種類が多く、扱い方に違いもあります。

香典を包むときは、寒色系の暗めの色を選びましょう。紫は弔事でも慶事でも使用できる便利なカラーです。

また、袱紗に香典を入れる際には、左開きになるように包みます。慶事の際には右開きにするため、間違えないよう注意が必要です。

十三回忌の香典袋を選ぶ際の2つのポイント

香典袋の選び方にもポイントがあります。香典袋は種類が多いため、選ぶ際に迷ってしまう方もいるでしょう。地域の慣習や宗教による違いも多く、一般的なルールやマナーを統一できない難しさもあります。

ここでは、香典袋の種類や特徴について説明しますので、自身の状況に合わせて選びましょう。

香典袋は包む金額で変わる

包む金額によって、選ぶべき香典袋も変わります。用意する香典が3,000円や5,000円など1万円未満の場合、初めから水引が印刷されたタイプの封筒に入れるのが一般的です。

一方、1万円以上お包みする場合は、多当折りがされているデザインのものを使用します。5万円、10万円など大きな金額を包む場合は、中金封以上のデザインで水引が豪華なものを選ぶとよいでしょう。

袋のデザインは宗教のルールに合わせる

香典袋には、宗教による違いもあります。大きな違いのひとつは水引の色です。

・仏教:白黒か黄色の結び切り
・神道:双白か双銀、白黒の結び切り
・キリスト教:水引きにこだわりなし
・無宗教:白黒か双銀の結び切り

宗教によって死生観が異なるため、法要のあり方にも大きな違いがあり、そもそも十三回忌の法要自体がない場合もあります。

例えば、神道は十年祭、二十祭など十年ごとに行い、キリスト教は11月2日の「万霊節」に追悼ミサを行うのが一般的です。宗教によるさまざまな違いに、不安や心配を感じる方は、親戚や友人に相談することをおすすめします

十三回忌の香典袋の書き方

香典袋には、表書きや名前などいくつか記入するべきことがあります。香典袋の書き方を項目ごとに説明しますので、確認しておきましょう。

また、葬儀の香典は、「悲しみ」や「想定外の事態であること」を示すために薄墨で書くのがマナーですが、十三回忌の香典は薄墨ではなく黒墨を使用するのが一般的です。併せて覚えておきましょう。

表書き

香典袋の水引きより上には、表書きを書きます。宗教や宗派ごとに書き方が異なるので、確認しましょう。

宗教 表書き
仏教 御香典、御香料、御仏前
神道 御玉串料、御榊料、御神饌料、御神前、御霊前
キリスト教 御花料、御ミサ料(カトリック)、弔慰料(プロテスタント)
無宗教 御香典

また、「御仏前」を使用する場合は、お供え物の掛け紙(のし紙)と香典の表書きが両方とも「御仏前」になると分かりにくいため、それぞれに「御香典」「御供」としてもよいでしょう。

名前

香典袋の水引きよりも下の部分には、自身の名前を書きます。中央部分に、フルネームで記載しましょう。

十三回忌での頻度は多くないものの、何人かで香典を出し合う場合は連名になります。その場合香典袋の表には、3人分までしか記載しません。そのため、3人以上の場合は代表者の名前を書き、その横に「他一同」と書きます。別紙に全員の名前を記し、同封するのが望ましいでしょう。

夫婦や会社の同僚といった3人以下で連名にする場合は、代表者や目上の方が右側に来るように書くのがマナーです。

中袋

香典袋の中に入っていて、お札を入れる封筒を中袋といいます。中袋の表側中央には金額を書き、裏側左下には住所と名前(フルネーム)を記載しましょう。

中袋に金額を書く際には、大字という改ざんを防ぐ漢数字を用います。また、金額の前には「」、後には「」を付けるのが一般的です。

・1万円包む場合:金壱萬圓也
・3万円包む場合:金参萬圓也
・5万円包む場合:金伍萬圓也

十三回忌での香典の渡し方の注意点

香典は袱紗(ふくさ)に入れて持参し、渡す際には袱紗から出して渡します。香典の場合、袱紗に入れたまま渡すのは「不幸を渡すこと」を意味するためマナー違反です。

また他にも、香典の渡し方で気を付けたいポイントはいくつかあります。最後まで抜かりなく行えるよう、渡し方も事前にしっかりと確認しておきましょう。

お札の向きをそろえる

中袋にお札を入れる際には、中袋の金額が書いてある表側に、お札の肖像画が来ないようにします。また、肖像画が下側になるように入れるのが一般的です。肖像画が顔を伏せるようにすることで、故人が亡くなったことへの「悲しみ」を表しています。

お札を複数枚入れるときは、全てのお札の向きをそろえましょう。角も合わせて丁寧に入れます。バラバラに入れてしまうと乱雑な印象になってしまうため、きれいにそろえるのがベストです。

中袋と外袋を使用する

香典を包む際には、中袋と外袋を使用するのが一般的です。お札を中袋に入れたら、その封筒を香典袋で包みます。香典袋の表側と中袋の表側が合わさるようにして包みましょう。

また、地域によっては、香典袋と中袋が二重になると不幸が重なることを連想するため、中袋を使用しない場合もあります。その場合は、香典袋で直接お札を包んで問題ありません。中袋に入れるときと同じように、お札は裏返しましょう。

お悔やみの言葉を添える

ご遺族に香典を渡す際には、お悔やみの言葉を添えます。例は以下の通りです。

・「このたびは突然のことで、心よりお悔やみ申し上げます」
・「ご愁傷様でございます。大変お辛いことと存じますが、お力落としされないことを願っております」
・「安らかにお眠りになられますようお祈りいたします」

「ご冥福をお祈りします」という言葉も、葬儀や法要などで使用する言葉ですが、「冥福」は仏教用語なので、他の宗教では基本的に使用しません。

郵送する場合は書留で

体調不良や仕事の都合で、法事に参加できないこともあるでしょう。その場合は、香典を郵送することができます。

しかし、現金を普通郵便で郵送することは、「郵便法」で禁止されているためできません。「現金書留専用封筒」に香典袋ごと入れ、「現金書留」で送ります。

参列できなかったことに対する、お詫びの言葉を記載した手紙を添えると丁寧です。長く書かなくてもお悔みの言葉を伝えるだけで、心遣いの気持ちは伝わるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

十三回忌の香典の相場は、故人との関係性によって異なります。また、会食に参加する場合は法要のみに参列する場合よりも、少し多めに包むのがマナーです。

香典の書き方や包み方には、決まりごとやマナーに加え、宗教や地域の習慣による違いもあります。周囲に確認したり、詳しい方に聞いたりして、香典の用意を進めていきましょう。

香典について気になることや疑問がある場合は、お気軽に小さなお葬式にご相談ください。24時間365日専門のスタッフがサポートいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line