香典の中袋にのり付けは必要?香典袋に関するマナーもご紹介!

香典の中袋にのり付けは必要?香典袋に関するマナーもご紹介!

香典へお札を入れた後にのりできちんと封をした方が良いのではないか、香典袋を購入した際に〆のシールがあるが、貼った方が良いかと悩んだことはないでしょうか。

実は、香典の中袋はのり付けをした方が良い場合と、そうでない場合があります。ここでは、のり付けが必要な場面や、香典に関するマナーについて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

香典の中袋にのりは使ってもよいか知りたい方

香典袋の選び方と書き方を知りたい方

香典袋の包み方について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典の中袋にのりは使わない

葬儀に参列する際には香典を持っていきますが、きちんと封をするために中袋にのり付けをした方が良いのかどうか、考えてしまう方も多いのではないでしょうか。実は、葬儀に参列する場合は、中袋にのりは使わないことになっています。

ここではその理由や代用方法、のり付けが必要な場合についてまとめましたので、以下から確認してみましょう。

なぜのりを使わないのか

中袋にのりを使わない理由は、大きく分けると二つあります。葬儀で香典を渡した後に、受付の方やご遺族が金額を確認することになっていますが、のり付けがされていると封を開ける作業で時間がかかってしまうことが一つです。

二つ目は、香典には中袋と外袋があり、中袋の封を閉じていなくとも外袋が中袋を包んでいるためお金が落ちる心配がありません。そのため、のり付けはしなくても良いとされています。

上記の理由でのり付けは行わないことになっていますが、ご遺族に対しての配慮を忘れずに準備することが大切だといえるでしょう。

のりの代わりに使えるもの

中袋を閉じる際に、のりの代わりに使えるものはあるのでしょうか。香典袋を購入すると「〆」「封」「緘(かん)」と書いたシールが付属でついてきます。せっかくシールがついているのであれば、使っても問題ないだろうと考える方もいらっしゃるでしょう。

このシールの使い方には賛否両論があります。のり付けと同じように、金額を確認する際に手間をかけさせてしまうから付けない方が良いと考える方や、付属でついてきたのであれば貼っても良いとする方もいらっしゃるのも事実です。

しかし、ご遺族側のことを考えると作業に負担をかけることは望ましくないので、シールを付けることは控えた方が良いでしょう。

短冊を使う場合はのり付けをする

短冊とは、外袋の水引に差し込む表書きと名前を書く細長い用紙のことを言います。中袋にはのり付けをしないとお話ししましたが、外袋と短冊に関してはのり付けをした方が良いです。

その理由は、外袋は中袋とは違い何も覆われているものがなく、短冊を差し込んだだけの状態だと落ちてしまう可能性があります。また、香典をお渡しした後で受付やご遺族側が誤って落としてしまこともありますので、きちんとのり付けをしておくようにしましょう。

メーカーによって、短冊の後ろに両面テープが貼ってあるものもあります。またご自身でのり付けする場合は、のりがはみ出さないようかつ少なすぎない程度で、中央寄りに丁寧に塗るよう心がけてください。

手紙を同封する場合は「〆」を使う

葬儀に参列できない場合や、ご遺族宛てに郵送で香典をお渡しすることもあるでしょう。そのような場合、お悔やみの手紙と一緒にのり付けをして「〆」「緘」「封」の字を書き閉じるのがマナーです。

これらは「封字」と言い「確かに封をしました」「宛て先の方以外は封を開けないでください」といった意味があり、郵送で手紙と同封する際に使われます。

また、葬儀で香典と一緒にお悔やみの手紙を同封したいという方もいらっしゃるかと思いますが、その場合封字は使いません。手渡しでご遺族側にお渡しする場合は、封を開けた状態でも問題ありませんので、予備知識として覚えておきましょう。

香典袋の選び方と書き方

香典袋は包む金額に応じて袋の種類が違い、表書きや金額の書き方などいくつかルールがあります。また、宗教や宗派によっても表書きの書き方が変わってくることはご存知でしょうか。ここでは、香典袋の基本的なマナーについて紹介しますので参考にしてください。

包む金額で香典袋を使い分ける

香典袋の種類は金額に応じて変わってくるとお話ししましたが、おおよその目安として友人や知人、同僚などは3,000円から5,000円が相場となっています。袋の種類はすでに水引が印刷されているシンプルなものを使うようにしましょう。

祖父母や親戚、お世話になった取引先の方の場合は、1万円から2万円を包むことが多いです。このような金額の場合、黒白の水引がついた水引金封を使います。

なお、親戚の方の場合はこれまでの関係を考慮する場合や、親戚一同で話し合って決めることも考えられますのでこの限りではありません。

兄弟やお世話になっている親戚などへは3万円から5万円程度が相場で、中金封を使って包みましょう。中金封の銀色のあわじ結びの水引タイプは、水引金封よりもランクが上です。

両親が亡くなった場合に使われるのは、大金封と呼ばれる袋のサイズも今まで紹介した中でも大きいものを使います。包む金額も10万円以上で銀色のあわじ結びの水引を使い、材質も高級和紙を使っているため、より豪華な印象です。

中金封からは奉書紙と呼ばれる1枚の和紙を使い、奉書紙(外袋)の包み方は上包みの上下は裏へ折ってから下側を先に折り、上側を重ねて折ります。

弔事で上側を下げるように折ると「目を伏せて悲しみを表現している」という意味になり、重ねる順番を間違えると失礼にあたりますので、気をつけるようにしましょう。

香典の金額相場

香典にいくら包むかはご自身の年齢や立場、故人との関係性によって変わってきます。例えば、両親や義理の父母、配偶者が亡くなった場合、5万円から10万円程度包むことが多いです。

祖父母や近い関係の親族が亡くなった場合は1万円から5万円、兄弟、姉妹が亡くなった場合は3万円から5万円が相場となっています。20代であれば包む金額は控えめになることが予想されますし、40代や50代になると金額もそれ相応になってくるでしょう。

先ほどもお話ししたように、故人とどのような関わりを持っていたかによって金額は変わってきます。また、地域や家族間の話し合いで、あらかじめ金額を設定するところもあるようです。

他には葬儀代を持つため香典は包まないといったケースもありますので、もしいくら包んで良いか分からない場合は、周囲に確認してみることをおすすめします。

中袋の書き方

中袋はお金を包む袋のことを言いますが、郵便番号、住所、氏名、金額をきちんと書くことが大切です。ご遺族側は中袋に記入した情報をもとに香典返しを行いますので、郵便番号やマンション名なども省略せずに、正確に記載するようにしましょう。

通常、葬儀で香典をお渡しするのであれば、中袋に必要項目を書きお金を入れた後に折って封をするだけで良いです。その後に外袋で包むと中袋のお金が出ることはないので、のり付けする必要はありません

内袋の種類によっては、裏面に金額を書く欄がないこともあります。その場合、表面に漢数字で金額を縦に書くようにしましょう。

金額は大字の漢数字を使う

包む金額は、漢数字を使うとお話ししましたが「大字(だいじ)」という旧字体を使います。私たちが普段使っている漢数字は簡単なものですが、これらを使うと別の数字に書き換えられてしまう可能性があるため、大字を使うようになりました。

また、大字を使うことによって威厳を感じられるため、弔事の他、公的文書でも使われています。香典でよく使う漢数字(大字)についてまとめましたので、以下から確認しましょう。

金額 大字
3,000円 参仟圓
5,000円 伍仟圓
1万円 壱萬圓
2万円 弐萬圓
3万円 参萬圓

数字の4と9に関しては、昔から死や苦といった忌み言葉を連想する方が多いため使用しません。

名前の書き方

表書きの書き方は、どのような立場の人が誰と書くのかによって変わってくるでしょう。個人の場合は、水引の中央下に記載します。夫の代理で妻が参列する場合、夫の名前の左下に小さく「内」と書いてください。

夫婦2人が故人と生前親交があった場合は、夫婦連名で記入します。この場合、夫の名前(フルネーム)を中央に書き、妻は名前のみを夫の左隣に書くようにしましょう。

会社の連名の場合、何名で香典を包むかによって書き方は変わってきます。一般的に3名までであれば、中央に目上の方の名前を書き左に向かって名前を書いても良いです。
4名以上や所属部署、グループなどで香典を出す場合は「所属名+一同」のように記載します。複数名で香典を出す場合、各々包んだ金額はいくらなのか記載を忘れないようにしましょう。

表書きの注意点

表書きに使われる書き方として「御霊前」と「御仏前」があります。御霊前は仏式の葬儀で金封以外にもお供物に対しても使うことができます。

反対に、御仏前とは四十九日以降の法事(一周忌、三周忌など)で使われます。故人は、亡くなってから四十九日までは霊となって存在します。四十九日以後は、霊から仏となり成仏したと考えられていますので、御仏前と表書きに書くようになりました。

ただし、浄土真宗は御霊前という概念はなく、亡くなってからすぐに仏となると考えられているため葬儀でも御仏前を使うようにしましょう。

宗教による注意点

表書きの書き方は、神道やキリスト教によって異なるのはご存知でしょうか。神道の場合は「御神前」「御玉串料」「御榊料」が使われます。

キリスト教の場合は、カトリックやプロテスタントの宗派によって表書きの書き方が違ってくることを覚えておきましょう。カトリックの場合「御花料」「御ミサ料」「献花料」を使い、プロテスタントの場合は「御花料」「献花料」を用います。

カトリックでは御霊前を使うことができますが、プロテスタントではそのような概念がないため使うことができません。また、香典袋には蓮の花があしらわれたものがありますが、仏式のものであるため神道やキリスト教では無地タイプのものを選ぶようにしましょう。

文字の色

表書きに記入する際、基本的に薄い墨で書きます。薄墨を使う理由として「急に訃報が届いたため、十分に墨をする時間が取れなかった」「涙で墨がにじんでしまい、薄くなった」という哀悼の意が込められています

本来であればご自身で墨をすることが望ましいですが、現在はコンビニや文具店で容易に購入することができます。訃報は急に訪れるものですので、慌てて購入することがないよう一つ準備しておくと便利です。

中袋は薄墨の筆ペンやサインペン、ボールペンで記入してかまいませんが、黒色のペンを使って書くことが大切です。また住所や名前はご遺族が把握しやすいように、はっきり正確に書くようにしましょう。

香典袋の包み方

香典袋へお金を入れる際に気をつけるべきポイントや袱紗の使い方、郵送での送り方はご存知でしょうか。ここでは、お金の入れ方や袱紗についてなど、香典袋にまつわる内容を紹介しています。それぞれ知っておくと役に立つ内容ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

お金の入れ方

香典袋へお金を入れる際に気をつけるポイントがいくつかあります。まず一つ目は、新札や使い古したようなしわのあるお札は入れないことです。結婚式やお祝い事では新札を使いますが、不幸事では使用しません。

これは、前もって亡くなることを予想して新札を準備していたと思われてしまい、失礼にあたるからです。また、しわがたくさんついたお金を包むと、ご遺族側はあまり良い気持ちにはならないでしょう。そのようなことから、適度に使用感のあるお札を包むことをおすすめします。

二つ目は、お札の向きに気をつけて中袋へ入れることです。前提として入れる枚数のお札の向きはすべてそろえ、人物像が書いてあるお札の表面が中袋の裏側に来るように入れてください。

そうすると、人物像が下にきて「悲しみにくれ、顔を伏せている」という意味合いになりますので、予備知識として覚えておきましょう。

袱紗に包む

袱紗には「相手の気持ちを大切に想い、礼儀、礼節を尽くしました」という気遣いのほか、外袋が折れ曲がることや、汚れやしわが付かないようにするために使われています。そのため、大人のマナーとして一つは持っておきたいものです。

袱紗は葬儀で香典を包むほか、結婚式でもご祝儀を包むために使われますが、使われる色によって弔事向きであるものとそうでないものがあります。一般的に紫や紺、緑などの寒色系が使われていますが、紫色に限っては慶弔両方で使うことができ便利です。

種類は包むタイプと挟むタイプの2種類あり、包むタイプには風呂敷、爪付き、台付きの3種類があります。包む金額に左右されず使い勝手が良いとされるのは風呂敷タイプですが、挟むタイプの金封袱紗は、香典を差し込むだけで良いので使いやすさの面から人気です。

ただし、正式な袱紗は包むタイプと言われていますので、ご自身の置かれている立場や包む金額によっては風呂敷タイプを準備しておくと良いでしょう。

香典を郵送する場合

急用ができてしまい葬儀に参列ができない場合や、葬儀を終えた後でも訪問が難しいなどといった場合、なるべく早い段階に郵送で香典を送るように手配します。

香典袋には郵便番号、住所、氏名、金額を明記し、お悔やみ状とともに現金書留で郵便局から送りますが、住所はご遺族側が香典返しを行う際に必要な項目ですのできちんと書くようにします。

現金書留に記入したので、香典袋には書かなくても良いだろうと考える方もいらっしゃるでしょう。ご遺族側の立場になって考えてみると、香典返しを送る際に住所が記載されていないと困りますので、香典袋にも必要項目は書くようにしてください。

また、忘れてはならないのが「〆」を記入し封を閉じることです。〆を記入することによって、封をきちんと閉じているという意味ですので、忘れずに記すようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典に関するマナーから、中袋にのり付けの必要性についてまとめました。基本的にご遺族側のことを考えると、中袋へのりをつけると開ける際に手間をかけてしまいますので使いませんが、郵送で送る場合はのりを使います。

他にも香典袋の基本的なマナーについて紹介しましたが、疑問点やさらに知っておきたい場合は小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ