葬式や通夜にあまり参列したことない男性の中には、どのような服装で参列すればよいのか、どのような点に注意が必要なのかわからないという方もいるでしょう。
この記事では、男性が葬式に参列する際の服装について紹介します。服装以外にも、髪型や髭、小物の選び方や注意点も紹介します。いざというときの参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・男性が葬式に参列する際は、ブラックスーツを着用するのが一般的
・ベルトは無地でツヤのないマットな黒色のものを選ぶ
・シャツは柄の入っていない白シャツを選び、ベルトや靴以外の革製品は避ける
こんな人におすすめ
葬式に参列する際の服装にお悩みの方
通夜と葬式の服装マナーの違いを知りたい方
ブラックスーツとビジネススーツの違いを知りたい方
故人の意思や遺族の意向によって、供養方法や葬儀形式は異なります。近年は簡略化された葬儀も多いため、服装選びに困ってしまうかもしれません。ここからは、葬式・通夜式・火葬式・家族葬に出席する際に適した男性の服装を紹介します。
男性が葬式に参列する際は、ブラックスーツ(礼服)を着るのがマナーです。ブラックスーツは、敬意や威儀を表すときに着用します。
ブラックスーツとビジネス用のダークスーツはまったくの別物なので、混合しないように注意しましょう。
葬式ではブラックスーツを着用しますが、通夜式にはビジネススーツで参列するのがマナーとされています。「葬式と同じ礼服でよいのでは」と思う方もいるかもしれませんが、ブラックスーツのような礼服で参列すると「不幸を予想していた」と捉えられてしまう可能性があります。
また、ビジネススーツが適しているといっても、どの色でも問題ないというわけではありません。紺やグレーなど、暗色のスーツを選ぶのがマナーです。ただし、事情により亡くなってから通夜が行われるまでに日にちが空く場合は、礼服で参列しても問題ないとされています。
家族葬であっても、喪服を着用して参列するのがマナーです。上述のとおり、通夜式はビジネススーツ、葬式ではブラックスーツ(礼服)を着用しましょう。
通夜や葬儀のあと、家族や親族のみで家族葬のような「お別れ会」を開くケースもあるでしょう。案内状に「平服でご出席願います」と記載がある場合は、「略喪服」を着用しましょう。略喪服とは、黒や紺、グレーなど暗色のスーツのことです。
火葬式(直葬)とは、通夜や葬儀を省略して、自宅や安置所から直接火葬場へ搬送する葬儀形式です。一般的な葬儀と異なるため、服装選びに迷うかもしれません。
火葬式の場合は、親族のみで集まることが多いため、葬式ほど格式高い服装は求められません。ダークカラーのスーツを選び、派手な色や柄物を避けましょう。
ブラックスーツとは冠婚葬祭の場で着る礼服のことです。ビジネススーツとの違いは以下のとおりです。
・色の違い
礼服であるブラックスーツは、光沢のない黒色をしています。一方で、ビジネススーツはグレーがかった薄い黒色なのが特徴です。そのため、見る人が見れば、ブラックスーツかビジネススーツかが判別できます。
・シルエットの違い
礼服のブラックスーツはゆったりとしたシルエット、ビジネススーツは細身に作られています。
ここからは、服装以外の男性の身だしなみの注意点を紹介します。
葬式は故人を弔うための儀式です。そのため、清潔感を感じさせる髪型が理想的です。派手な髪色にしている方は、美容室へ行くかヘアスプレーを利用して、できるだけ落ち着いた色に戻しましょう。
また、髪の色だけでなく長さにも注意が必要です。ミディアムヘアやロングヘアの男性は、前髪が顔にかかりすぎない長さにして、おじぎした際に髪が前に流れてこないように気をつけましょう。
髭は必ず剃らないといけないというルールはありませんが、極端に長い場合やあご全体が髭で覆われている場合は、不潔な印象を与えることもあります。特にこだわりがなければ、剃っておいたほうがよいでしょう。周りからどう見られているのかを意識するようにしましょう。
ここからは、男性が葬式に参列する際の小物の選び方を紹介します。マナーを守って参列できるように、事前に確認しておきましょう。
ハンカチは白か黒のものを選びましょう。どうしても用意できない場合は、袱紗の色のようなグレーや水色のもので代用しても構いません。赤や緑、ピンクなど、派手な色のハンカチは避けたほうが賢明です。
デザインは無地のものを選びますが、派手でなければ、レースがあしらわれたものや刺繍が施されているものでも問題ありません。
ベルトはツヤのないマットな黒のものを選びましょう。紺やグレーのベルトだと喪服の黒との差が目立つため、黒で合わせるのが一般的です。デザインは無地のもので、素材は本革か合皮のものが適しています。
雨天時は傘を持って参列します。黒や紺の無地のデザイン、もしくはビニール傘がおすすめです。派手な色や柄のものは避けましょう。
ヘアワックスやジェルは、商品によっては匂いがきついものがあります。あまりに匂いがきつすぎると、周りの方を不快にさせてしまう可能性があるため、無香料タイプを選ぶのがおすすめです。
香水も華やかなイメージがあり、通夜式や葬式といった悲しみの場にふさわしくありません。「不謹慎な人」という印象を与える恐れもあるため使わないようにしましょう。
ここからは、礼装やスーツの下に着るシャツや、革製品の小物の注意点を紹介します。
葬式で着用するシャツは、白を選びましょう。白色でも、ストライプやドットなど柄が入っているものは着用しないようにしましょう。
また、ボタンやボタンホール、ステッチ、装飾に色がついているシャツは葬式にはふさわしくありません。葬式では柄物や色物を避ける注意が必要です。
動物の皮を使用したものは殺生を想起させるため、葬式には不適切です。ただし、ベルトや靴に使用されている皮革素材は問題ないでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
男性が葬式に参列する際は、ブラックスーツを着用するのが一般的です。一方で、通夜に参列する際はブラックスーツではなく、ビジネススーツを着用します。ブラックスーツで通夜に参列すると、事前に不幸を予想していたのではないかという印象を与えてしまうからです。
また、スーツ以外にも、ベルトやハンカチなどの選び方にも注意する必要があります。髪型や髭も整えておきましょう。
葬式に参列する際のマナーに関してお困りのことがあれば、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。専門知識を持ったスタッフが、お客様の疑問を解消するためのお手伝いをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
不祝儀袋は、包む金額に合わせて選ぶと丁寧です。ホゥ。