かつては宗派による違いが大きな特徴だった葬儀ですが、昨今ではスタンダードな葬儀や、宗教ごとの葬儀だけでなく、故人の遺志や遺族の思いを反映させたさまざまな葬儀スタイルが見られます。どういった葬儀を執り行うか考えるなかで「葬儀の種類について知りたい」と思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、「葬儀にはどういった種類があるのか」「どういった方に向いているスタイルなのか」について紹介します。また、最近の葬儀の傾向についても解説しているので、家族や自身の葬儀を考える際の参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・一般的な葬儀として「一般葬」「家族葬」「一日葬」「自宅葬」の4種類がある
・近年は、宗教的儀式にこだわらない「火葬式(直葬)」の需要も増えている
・従来の葬儀形式にとらわれない「自然葬」「音楽葬」「自由葬」という葬儀形式もある
こんな人におすすめ
葬儀の種類を知りたい方
葬儀形式ごとの特徴を知りたい方
宗教別の葬儀について知りたい方
最近の葬儀は大きく3つの形式に分類されます。「スタンダードなスタイル」「宗教にこだわらない自由なスタイル」「社葬や生前葬などの特殊なスタイル」の3つです。今回紹介するさまざまな葬儀の名称や特徴は、以下の通りです。
葬儀の形式 | 葬儀の名称 | 特徴 |
スタンダード | 一般葬 | 従来の葬儀スタイル |
家族葬・密葬 | 家族や近しい親族のみで小規模に行う | |
一日葬 | 告別式と火葬のみ1日で行う | |
自宅葬 | 式場ではなく自宅で葬儀を行う | |
宗教にこだわらない | 直葬 | 少人数で火葬のみを行う |
自然葬 | お墓を作らず海や山など自然に散骨する | |
音楽葬 | 読経ではなく故人の好きだった音楽で見送る | |
自由葬 | 形式にとらわれない自由なスタイル | |
特殊なもの | 社葬・合同葬 | 会社主体の大規模な葬儀 |
生前葬 | 生きているうちに行い自身も参列する | |
宇宙葬 | 遺灰をロケットで宇宙に打ち上げる |
スタンダードな葬儀には、従来の葬儀スタイルである一般葬や、遺族をはじめ近親者のみで執り行う小規模な葬儀などがあります。葬儀はお通夜から火葬まで2日に渡りますが、最近はお通夜を行わず、1日で完結する一日葬を選択する遺族の方も少なくありません。
一般葬とは、従来通り一般会葬者なども含めて行う葬儀のことです。最も馴染みが深い形式で、多くの方が集まるため規模の大きな葬儀になります。そのため、交友関係の広い方や、華やかで規模の大きな葬儀を望む方に向いているでしょう。
<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
家族葬は、近年選ばれている葬儀形式のひとつです。基本的に、身内だけの10名~30名程で執り行い、関係性の深い知人・友人を除く、一般会葬者は参列しません。落ち着いて身内だけで見送って欲しい、高齢で招く方が少ない、小規模でも儀式をきちんと行って欲しい方に向いている葬儀形式です。
人付き合いの希薄化や亡くなる方の高齢化により、家族葬にする予定でなくても、結果的に家族葬になることが多いようです。
<関連記事>
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬は比較的新しく、通夜式を行わず、告別式と火葬を1日で執り行う葬儀形式です。身内を中心に小規模で行います。儀式はしっかり行って欲しいけれど、葬儀に参列する方の時間的・経済的な負担を減らしたい場合に適しているでしょう。
<関連記事>
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
自宅葬は、長年住み続けた自宅で葬儀を行うことです。これまでは自宅葬が一般的で、親戚や近所で協力して葬儀を行っていました。
近年は、住み慣れた家で見送られたい方に選ばれる傾向があります。また、自宅に十分なスペースがあれば、行うことができます。
日本で行われている葬儀の8割ほどが、宗教に則っている宗教葬です。ほとんどは仏式で、少ないながら神式やキリスト教式も見られます。しかし、近年は宗教にこだわらない葬儀を選択する方も多い傾向にあります。
直葬は、通夜や告別式といった儀式を行わず、火葬のみを行う形式の葬儀です。火葬式とも呼ばれ、身内だけの少人数で行います。
葬儀の規模が小さい分、葬儀費用を抑えることができます。宗教にこだわりがない方や、葬儀にお金をかけずにお見送りをして欲しい方に向いています。
<関連記事>
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
自然葬とは、遺骨を墓などに埋葬せず、海や山に散骨することで自然に還すことです。山に散骨する場合は樹木葬、海に散骨する場合は海洋散骨や海洋葬などと呼ばれます。
自然葬は、自然に還りたいという希望がある方に適しています。墓を購入・管理する必要もありません。また、一部だけ遺灰を残し、骨壺に入れて自宅で供養する事も可能です。
<関連記事>
散骨にかかる費用は?業者の選び方や注意点をそれぞれ解説
音楽葬は無宗教葬のひとつで、宗教儀式として僧侶に読経してもらう代わりに、故人が好きだった曲を流したり、楽団に演奏してもらったりします。
音楽葬は、宗教にこだわりがない方や、仕事や趣味などで音楽に携わっていた方に向いています。また、生前好きだった曲など、音楽で故人をイメージしやすい場合などにも適しています。
<関連記事>
故人の好きな曲でお別れする「音楽葬」のメリット・デメリット
自由葬は伝統的な葬儀形式にとらわれず、ホテルやレストランなどでお別れ会形式で行う葬儀です。故人の思い出の品を飾ったり、写真や映像を流したりと内容はさまざまで、焼香の代わりに献花や演奏をすることもあります。
自由葬は、宗教にこだわりのない方のなかでも、仲間と楽しく過ごすのが好きだった方や、趣味や仕事、昔からの知り合いなど交友関係の幅広い方に向いています。
葬儀のなかには、あまり一般的ではなく、行われている件数が少ないものもあります。会社などで立場のある方、資産の多い方などのなかには、特殊な葬儀スタイルを希望する場合があります。
社葬は、会社の重役や功績があった方が亡くなった場合に、関係者を招いて大規模に行う葬儀です。故人の勤めていた会社等が施主となって執り行います。一般的に、会社の重役や、生前に功績を残された方が亡くなった場合に行われます。
<関連記事>
社葬のメリットやマナーについて
生前葬は、亡くなる前に行う葬儀です。自分の葬儀に自分が出席するという、普通では考えられない経験をすることができます。生前葬は葬儀というよりも、お別れ会や偲ぶ会などに近い雰囲気を持ちます。そのため、宗教的な儀式は行われず、宗教との結びつきは弱くなります。
自分の言葉で感謝の気持ちを述べたい、自分で葬儀をプロデュースしたい、といった方であれば生前葬が向いています。ただし、生前葬はまだまだ一般的な方法ではなく、死後に改めて葬儀を行うことも少ないため、事前に親族などから理解を得ておく必要があります。
<関連記事>
お葬式とは別の「お別れ会」とは?主な流れやマナーについて
宇宙葬とは、2000年代に入ってから徐々に注目され始めてきた葬儀のひとつです。
火葬を終えたあとの遺灰をカプセルに入れ、ロケットで宇宙に打ち上げます。宇宙葬を初めて行ったのはスタートレックの生み親であるジーン・ロッテンベリーで、このときはペガサスロケットで打ち上げられました。
現在は人工衛星に搭載して打ち上げられ、一定期間地球を周回した後に大気圏に突入して燃え尽きます。
宇宙葬はほとんどがアメリカで行われていますが、日本にも提携会社があるのでサービスを受けることはできます。そのため、宇宙葬に興味がある人は応募することができます。
まだまだ数もないためどんな人に向いているかは分かりませんが、故人の遺志を優先したい方に向いているといえるでしょう。
<関連記事>
すでに行われている宇宙葬
小さなお葬式で葬儀場をさがす
従来の葬儀の形式で最も重視されるのは、やはり宗教でしょう。日本のお葬式の多くは仏教式ですが、神道の方やキリスト教の方も、宗派ごとに特徴のある葬儀を執り行います。
葬儀に見られる宗教別の特徴は次の通りです。
日本のお葬式の9割ほどは仏教式だといわれていますが、仏教といっても多くの宗派があるため、宗派によって葬儀のマナーや特徴は異なります。しかし、葬儀は2日に渡り、初日の夜にお通夜、翌日に葬儀・告別式と火葬をするという流れは共通です。
仏教の葬儀の特徴は、数珠と焼香です。参列者は心身の穢れを取り除くために数珠を持ちます。また、僧侶の読経中に参列者が1人ずつ前に出て、お香を額にあてて落とす行為が「焼香」です。焼香の回数、読経の内容も宗派によって異なります。
日本で最も多いのは仏教ですが、日本古来の宗教といえば神道です。神道の葬儀は「神葬祭」といい、神社ではなく自宅で執り行います。神社で行わないのは聖域である神社に「死=穢れ」を持ち込まないこと、また故人の魂を家に留め、守護神になってもらうためです。
仏教では故人に戒名をつけますが、神道では「諡号(しごう)」という死後の名前をつけます。また、焼香も当然ありませんが、玉串を用いた神道ならではのスタイルのお参りをし、音を立てずに「二拝・二拍手・二拝」をするのが特徴です。
仏教や神道では死を穢れと捉えますが、キリスト教は異なります。キリスト教における葬儀には「死者が神のもとへ導かれていく祝福の儀式」という意味があり、死は縁起が悪いものではなく、遺族へのお悔やみの言葉もかけないのが特徴です。
キリスト教の葬儀にはお通夜がありません。告別式では聖書を朗読したり讃美歌・聖歌を歌ったりし、焼香などの代わりに献花をします。厳粛な空間ではありますが、仏教や神道と比べると悲しい雰囲気は薄い印象です。
宗教や伝統にとらわれない自由な葬儀が増えるなか、昨今の葬儀はこれまでの形式から徐々に変化しつつあります。最近の葬儀の傾向・特徴として挙げられるのは以下の3点です。
これまで葬儀は故人との最後のお別れの場でした。遺族はもちろん、親族、友人・知人、ご近所の方など多くの方に盛大にお見送りをしていただくという葬儀が多数派でした。しかし、最近は特に都市部を中心に、近隣地域の人間関係が希薄になっていたり、「遠方から参列して頂くのは申し訳ない」と考えたりする方が増えています。そして葬儀にかける費用をできるだけ抑えたいという点からも、小規模な葬儀を選択する遺族が増加傾向にあります。
遺族や親族、親しかった方々の少人数でお見送りできる家族葬のメリットは、ゆっくりと故人を見送ることができる点です。一般葬の場合では、いくら遺族が「故人との最後の時間を大切にしたい」と思っていても、なかなか落ち着いた時間を過ごすことができません。しかし、家族葬ならば多くの参列者に気遣う必要もなく、故人との別れを惜しむことができます。
自然葬・音楽葬・自由葬など、宗派にとらわれない葬儀は以前から存在したものの、希望する故人や遺族は少ない傾向にありました。しかし最近では、宗派の葬儀スタイルを重んじることよりも、故人らしさや、遺族の思いを反映させた葬儀をしたいという方が増えており、葬儀の内容も多様化しています。
一昔前は、人が亡くなる前に葬儀の話をするというのは非常に縁起が悪いことであり、タブーとされていました。しかし最近では、家族が危篤状態になった場合などに、事前に葬儀社や近しい方同士で葬儀について相談することも増えてきています。
また、自身の葬儀をどうしたいかを考える方も増えています、生前に専門家に相談したり、家族に葬儀についてお願いをしたりという方も珍しくありません。
事前相談は、葬儀の内容や予算などを知ることができることがメリットのひとつです。同時に、故人が亡くなってからの限られた時間のなかで、多くの手続きや準備に追われる負担を軽減できるというメリットもあるでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では一般的な葬儀から家族葬、宗派にとらわれない自由なスタイルの葬儀までさまざまな葬儀プランをご用意しています。故人様、ご遺族の方々のご意向に沿った葬儀を実現するためのお手伝いをさせていただいています。
また、24時間365日対応のお客様サポートダイヤルでは、ご家族はもちろん、ご自身の葬儀に関するご相談も受付中です。保険や年金など各種手続きについての疑問にもお答えいたしますので、お気軽にお電話ください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀にはさまざまな形式がありますが、昨今では家族葬のように小規模で故人を見送る形式や、宗派にとらわれない自由な葬儀を選択する方が増加しています。生前から葬儀について考え、希望する方も少なくありませんので、万一のときのために、ご自身がどういった葬儀でお見送りをされたいのか考えてみてはいかがでしょうか。
小さなお葬式では、葬儀の内容やご予算など、皆さまのさまざまな疑問にお答えいたします。WEBサイトでは葬儀の知識やマナーについての情報も配信しておりますので、ぜひご覧ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。